麻生副総理「さっさと死ねるように」 高齢者高額医療で発言(産経新聞 1月21日)麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した。 また、「月に一千数百万円かかるという現実を厚生労働省は一番よく知っている」とも述べ、財政負担が重い現実を指摘した。発言の全文はこちらに詳しく載っていました。麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見(ロイター通信 1月21日)麻生太郎副総理兼財務相は21日午後、この日の社会保障制度改革国民会議での自身の発言に関してコメントを発表し「私個人の人生観を述べたものだが、公の場で発言したことは適当でない面もあった」として発言を撤回し、議事録から削除するよう申し入れる考えを明らかにした。 報道によると、副総理は午前に開かれた国民会議で、医療費問題に関連して、患者を「チューブの人間」と表現したうえ「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してあるが、そういうことができないと、なかなか死ねない」などと発言した。続けて副総理は「(私は)死にたい時に死なせてもらわないと困る」とも述べ、「しかも(医療費負担を)政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと、総合的なことを考えないと、この種の話は解決がないと思う」などと話した。 コメント発表前に財務省内で記者会見した副総理は「終末医療のあるべき姿について意見を言ったものではない。発言の内容からはっきりしている」と釈明。自身の発言が「一般論としてではないのは、文章を読み返してもはっきりしている。私見を求められたので、私見を申し上げた」と説明した。麻生氏の発言は自分の死についての考えを述べたまでであって、他者に対して「さっさと死ね」とは言っていないのですが、内容が正論でもマスメディアは言葉尻を捉えて、まるで「老人はさっさと死ね」と言ったかのように曲解して、さも問題発言かのようにセンセーショナルに報道し、なんとか揚げ足を獲ろうとしています。今、国民保険医療費の80%が老人医療費に消えています。さらに高齢化社会となっていく我が国にとって、延命治療を含めた終末期医療を議論することは、医療技術が進歩し、なかなか死ぬことが出来なくなった中で必要な事だと思います。また、最近は『大往生したけりゃ医療とかかわるな』や『平穏死10の条件』など平穏に死を迎えるために書かれた本が軒並み売れているのをみると、延命治療に疑問を感じている人が実は多いということではないでしょうか。麻生氏の発言で高齢者医療制度や終末期医療についての議論が深まればいいのですが、メディアの言葉狩りで議論が進まない流れになりそうなのが残念なところですし、宗教観からか日本人は死についての議論を避けたがる傾向にあります。生まれた瞬間から常に死は隣り合わせであり、人生一寸先は何が起こるか分からないので、死ぬことについて考えておく、日頃から死について一定の覚悟を持って生きるというのは大切なことではないでしょうか。 終末期医療・延命治療は、治療を受ける本人にも介護する家族や医師や看護師にも負担が重くのしかかり、一度、延命治療を受けると、途中で治療を拒否することはできません。なぜなら、尊厳死や安楽死についての法律の無い我が国では殺人罪になるからです。延命治療中も死にかけたとしても、その都度、処置が施され活かされ続け、それは税金となって高額の負担を国家や国民に強いることにもなります。昨年、亡くなった私の祖母は日頃から、回復の見込みもなく寝たきり状態で点滴や呼吸器に繋がれてみすぼらしくボロボロになってまで生きていたくはないので延命治療は受けないと家族に話して一筆したためていたので、緊急入院はしても延命治療を拒否して、あの世に旅立ちました。人の生き死にに関しては正解も不正解もありませんが、一つだけ言えるのは、元気なうちに自分は延命治療を望むか・望まないかの意思表示を一筆したためて家族に提示しておくことことが重要ではないかと思います。参考リンク:社団法人 日本尊厳死協会「読売新聞の医療サイト・ヨミドクター」今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか