イージョー☆ライダー日記
INDEX|ヘタレな過去|前途多難な未来
2004年06月16日(水) |
教習12・13時間目〜急制動〜 |
急制動。
要は急ブレーキの練習です。
ああ、ついにこの日が来てしまったか・・・。
怖いんですよ!
「転倒」という言葉が頭の中を駆けめぐります。 しかも、やっちまうときは派手にやっちまうというウワサの、急制動による転倒。 各種予習によると、フロントブレーキのロックによる転倒が、いちばん危険とか。
「検定では40kmからの急制動なんだけど、まずは30kmから練習してみるからね」と教官。
あの。 10kmくらいからにしてくれません? て、それじゃちっとも急制動じゃないわけですが。
今日の教官は、5時間目に教わった不器用そうな教官。 ワタシの観察によると、例のK教官から目の敵にされております。 なんだかいつもひとりでぽつんとしております。 なんて関係ないこと考えている余裕があったら、急制動をしっかりやれと。
まずはやってみまして。
以下の問題点がリストアップされました。
・ブレーキが早すぎ。目印のパイロンまでガマンすること。 ・ブレーキをかける前にアクセル戻っちゃってるよ。パイロンに来たら、アクセルを瞬時に放して、すぐにブレーキね。 ・フロント、全然使えてないよ。(予習のせいでビビっている模様。もともとリヤばかり使う悪いクセも判明) ・代わりにリヤがロックしてる。 ・エンジンブレーキ使うのも目的だから、クラッチはぎりぎりまで握らないでね。エンストしてもいいんだからこれは。 ・最後に左足をつくタイミングが遅い。だから足が前につんのめって、ギア踏んじゃってるよ。
問題だらけです。 捨てられた子犬のような顔をしてみましたら、「ひとつひとつ、直していこうね」と教官。 ありがとうございます。がむばります。
が、次の練習で、いっこも直らず。 怖くて怖くてしかたないらしいじょりぃ。 表層意識は「ぜーんぜんへーき☆」と言ってるんですが、潜在意識が「もうダメ!逃げ出したい!」と叫んでいる様子。
「ひとつは直そうよー」 確かに。おっしゃるとおり。
が、次もダメ。 次もダメ。
教官が「とにかく、じゃあ、ブレーキ始動のタイミングを覚えようか。僕が旗をふったらブレーキかけるようにしてみて」
やってみました。
え! こんなに遅いタイミングでいいの!?
タイミングがわかってきたら、少しずつ改善されてきたのですが。 基本的に、まだひとつも直ってません。
何度目かのトライの時に、教官が「変なクセがあるね」と。
何かしら? 運転中にお尻でも掻いていたかしら?とは思ってませんが。
ワタシ、運転中、ずっとクラッチレバーとブレーキレバーに指をかけていたのです。 ていうか、なぜかそういうもんだと思っておりました。 今まで、親指と手のひらだけでハンドル操作していたというわけです。
「使うときだけ指を持っていくようにしてね。クラッチなら、ハンドル握って、クラッチのときにパッとクラッチレバー握って、またすぐにハンドルに戻して、またクラッチでレバー、って感じにね。ちゃんとひとつひとつの操作に区切りをつけて。 レバーに指かけてたから、思わずクラッチ握っちゃったんじゃないかな」
目からウロコでした。 言われてみればそのとおり。
というかですね。 ワタシ、教習所に行き始めてから、左手親指の関節が痛くて痛くてしかたなかったんですよ。 最初は、慣れないことしたせいかな?と思っていたのですが、日に日に悪化していく有様で。 牛乳パックとか、つかめなくなっていたのです。 トイレのときにズボンを上げ下げするのにもおそるおそる、というくらい痛くて。 教習所に行ってしまえば、気合とパニックで痛みも感じていなかったんですけど。 バイク乗りの人は親指みんな痛くならないのかなー、なんて本気で思っていまして。 けっこうな痛みだったので、「腱鞘炎でも起こしているのかも」と思い始め、医者に行かなきゃかなぁなんて憂鬱だったんですけど。
これで解決!(たぶん) グリップをきちんと握れるようになれば、今後余計な負荷はかからなくなるでしょうから、だんだん回復することでしょう。(たぶん) ああよかった。
それに、ハンドルをきちんと握れるようになったら、ウインカー操作が楽。 考えてみれば、親指だけでハンドル持っていたら、ウインカーつけるのって難儀です。 ウインカーは親指で操作するんですからね。 「なんでこんな使いづらいところにウインカーが?」と不満に思っていたのですが、問題はワタシにありました。
おまけに、その後の運転の安定したことといったら。 このことって、今回初めて指摘していただいたんですけど。 やはり教官によって、ミスを見つけてくれるところがビミョーに違って、とても勉強になるし、興味深いです。
とまあ、そんなこんなで、2時間かけて、なんとか何度か教官から「今の今の!」と言っていただけるようにはなったんですが。
「んー・・・・打率にすると、2割5分ってとこか」
低ーーーーーい。 ていうか、野球ならそこそこですが、道路に出てから急ブレーキの成功率が2割5分では、ワタシ死んでしまいます。 ていうか、誰か殺してしまうかも。
次も急制動やるって言ってたから。 ワタシもしかして、オーバー? でも「次に移る前に、シミュレータ2時間受けてきてね」と言われたから、オーバーってこともないのかしら。 まあ、オーバーならオーバーでいいんですけど。 急ブレーキちゃんと使えないようではホント困りますから、ここはしっかりと身につけなければなりませんからね。 このへんの考え方も、車の教習のときとは大きく異なるところです。 車のときは、とにかく「ハンコくれ!ハンコ!」と、頭の中はそればかりでしたからね。 たまに教習が一緒になる、ワタシよりずっと若い娘さんも 「オーバーしてちゃんと覚えられるなら、そのほうがいいですよねえ」なんて言ってました。 「教習代が余分にかかっても、外で事故っちゃったらもっとお金かかっちゃうし」と。 やはり危険と紙一重(車だってそうなはずなんですけどね。被害の大きさの違いでしょうか)なせいか、教習を受ける側の姿勢が車よりもひたむきな気がします。
この日、ワタシのほかに二人教習を受けていて、ひとりは女の子だったんですが。 初めてスラロームに挑戦、の日だったみたいなんですけど。
転倒しまくってました。 スラロームのところだけで、3回。 3回ともバイクの下にはまってました。 教習所のバイクには、ガードがついてますから、足を潰されるようなことはないですけど、他人事ながらいちいち心配してしまいました。 この人はクランクでもS字でも、直線コースでも転んでいたんですが。
ワタシ、自分が転倒しないもんですから(右折時にエンストして、一度だけやらかしましたが、逃げちゃったのでバイクがかぶってくるような事態にはならず、へらへらしたもんでしたし)、みんなしないもんだと思っていたのですよ。 が、やはり転ぶ人は転ぶんですね。 あの人、傷だらけなんじゃないかしら、カラダ。 ワタシなら、あんなに転倒ばかりしていたらへこむだろうな、と、きょんに話しましたら 「今までずっと転倒しながらそこまで進んできたなら、そういうもん、と思ってて、本人はさほどへこんでないかも」と言われました。 なるほど。
で、その娘がスラロームで激しく転倒している横を、ワタシが40kmでういいいいいいいいいいんと通り過ぎていくわけですが。 なんだか気が引けるんですよ。 手を貸してあげなくていいのかしら、とか。(その人の教官は遠くにいるし) 転倒してる横で、こんなにスピード出しちゃっていいのかしら、とか。
で、教官に尋ねました。 「ああいう風に、側で転倒してる人がいたら、停まったり手を貸したりしたほうがいいんでしょうか」 「んーーー。 コース的には問題ないからねえ・・。じょりぃさんが通るところで転倒してたら、そりゃ走って来ちゃまずいけど、あれくらいなら自分の練習を中止して何か、ということはしなくていいですよ。教官もいるわけだし」と。
ほっ。
転倒の話ついでに、教官がおそろしい話を。
「このあいだもね、ひどい転倒やらかした人がいてね」 「はあ」 「クランクのところでバランス崩してさ、本人停まろうと思ったらしいんだけど、ブレーキかけようとして一緒にアクセルふかしちゃったんだよね、すごい勢いで。たまにいるんだけど」 「はあ」 「そしたらすごいウィリーになっちゃって」
初心者のくせに、曲芸です。
「で、そのままバイクがブォンと持ち上がって、その人の上にバイクが振ってきちゃったんだよね」 「こ、こわーーーーーーーー」 「歯、折っちゃってね」 「え! 女の子?」 「いや。 50代のおじさん」 「ならよかったですけど」 よくないです。 「あれはなかなかすごかった。ビックリしたよ」
きょんにその話をしましたら「歯が折れたくらいで済んでよかったねー」と。 ホントですね。 それにやっぱり、ヘルメットは顔をしっかりガードしてくれるものを選ばないといけません。
「急制動も派手な転倒多いんだけどね」 「え!」 「ほら、そこの、急制動の停止線のあたり、道路に転倒傷がいっぱいついてるでしょ?」
ちょっと教官! ワタシは怖くて急制動につかえているんですから! あまり脅かさないでくださいよ!
まあ、転んで当たり前くらいの気持ちでやれ、ということかもしれませんが。 できれば派手になんて転びたくありません。 転んでもいいけど、痛いのはイヤです。
痛いのはイヤ、なんて言っているワタシは、もしかしたらライダーの資格なし? でも「痛いのがたまらなくてバイクやってるんですよ」という人も、それなりに問題アリですか。 ていうか、そんな人いなそうですけど。
|