イージョー☆ライダー日記
INDEXヘタレな過去前途多難な未来


2004年06月08日(火) 教習5~6時間目〜交差点やら一本橋やら〜

すごーーーく久しぶりの教習。
しかも最後の教習はシミュレータだったし。
バイクに乗るのは1週間ぶりです。

不安。

教習所に行けなかったあいだ、ひたすら車の運転中にイメージトレーニング。
久しぶりにポンピングブレーキを使った模範ドライバーに変身。
なんちゃってクラッチとなんちゃってギヤも入れてみたり。

それにプラス、仕事の合間を見ては「教習所日記」とか「ライディングはこうやる!」みたいなサイトを覗いてみては「ふむふむ。なるほど」と予習&復習。
わからないなりに、けっこう参考になります。
予習をしておくと、精神的安定がいくらかアップしますしね。


というわけで、予習復習ばかりやっていたら、頭でっかちになり、早くバイクに乗りたいよー状態に。
これはワタシとしては良い傾向。
ついつい「イヤだよ怖いよ行きたくないよ」になってしまいがちな弱虫じょりぃですから。
次回の教習に向けて、テンションが上がったのは、こりゃけっこうなことでございました。


さて。そして今日。

「まずは外回り3週してみて」と教官。
この教官は、ワタシ初めてです。
むっすりしてて怖い人かな、と思ったら、無口だけど誠実なやさしい人で、ワタシがもっとも心を許せるタイプ。

ワタシったら、あれだけイメージトレーニングしたというのに、なんだかぎごちないというかへたっぴいというか。
しかし、苦手だったブレーキングが、この教官の指導によりコツがわかってきました。
この教習所は教官の指名もできるのですが、やはりいろんな教官に当たった方が、上達の近道かもしれませんね。
それぞれ教えかたのクセがありますから。
A教官には大切なポイントがB教官だとそれほどでもなかったり、その逆だったり、ということで、いろんな教官に教わることで、土がならされるように、弱点が克服されていく気がします。

ぎごちないながらも、法規運転ぽい格好がついてきたところで、1時間目の後半に「じゃ、一本橋やってみようか」と。


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

って、この顔文字ったら笑ってますが、ワタシはビビってます。

どっちかっていうとこう> キタ━━━━(((( ;゚Д゚)))━━━━ッ!!

と、滅多に使わない顔文字がしつこく出てくるほどキター!!なわけですよ。


しかも、しかもですよ?

「一本橋を渡り終わったら、Uターンして戻ってきてね」と来たもんです。


はぁ?


ワタシを誰だと思ってるんですか?
とまでは思いませんでしたけど。

この時点で、一本橋よりもUターンの方が怖いじょりぃ。
だって、見た感じ、一本橋落ちたって転ぶ心配はなさそうですけど、Uターンは下手すりゃコケます。
怖いよ怖いよ怖いよ。

一本橋を渡るべく、前を見た後、教官に質問。

「Uターンのコツは?」


質問が的を外しきってます。
ワタシがこれから行うメインは一本橋です。
Uターンの質問してどうするんでしょう。


「さっき、道路回ったときに、もっとキツイカーブ回ってるんだから、大丈夫。 曲がりたい方向にしっかり顔を向けてね」

そうですか。 大丈夫ですか。 ワタシはダメな気がします。<この時点でもう曲がれないわけだ。


半クラにして、GO!


ききいいいいいい。


ビビリのじょりぃは、一本橋の直前でブレーキ。
やだ! ワタシったら! ブレーキうまい!

「渡らないでどうするのー。 ダメだよー」


確かに。


再トライ。


ゆるゆるゆる(発進)  どこ(一本橋に乗った)  よたよた(正味1秒)  どっ(落ちた)


・・・・・ワタシ、渡れるようになるんでしょうか。

そして、Uターン。


失敗。
でも転びませんでしたけど。
いつになっても転びかたが覚えられません。
じょりぃの弱虫!


結局1時間目は、一本橋もUターンもどーにもならない状態で終了。


------2時間目------


またもやいつもの教官に。
これでワタシ、6時間中4時間、この人です。
この人もお気の毒です。

1時間目の流を説明するように言われ、ここまでやって、全然まだできてない。Uターンもダメ、と報告。

「Uターンやったの? まだ早いと言えば早いけど、この次のS字とかスラロームのコツ掴むにはいいかな」と。


やっぱ、ワタシにはまだ早かったみたいですね。


で、この教官が教えてくれたポイントを上げますと。

Uターンは、目標の方向に思い切り顔を向けてしまうこと。最低でも90度以上。(「そうすれば勝手に曲がっちゃうから」だそうです)

一本橋は、上るときはスピードをあまり落とさないこと。
そして、目線はすごーく遠くに。(目印を見つけてくれました。目印とは、100m先の雑草でした)
とにかく、最初はタイムを気にせず、ゆっくり走ろうとしなくてもいいから、渡りきること。
ニーグリップ!ニーグリップ!
腕はリラックス。 姿勢を立てて。



できました。
まずは5.2秒くらいで。


やったやった!
もう家に帰りたい!


「タイムはこのまま気にしないで。とにかく、落ちずに渡りきることを考えて、10本連続で渡りきって」

無理です。
と思ったらできないので、がむばってみました。

9本目で落ちましたが、なかなか良い感じです。
タイムも6〜7秒。

が、一度落ちたらまたダメになったじょりぃ。

「できてるからって、油断したでしょー」

してないもん! 教官のバカ! 単にできないの!


腰でバランスを取ること。
ハンドルには力をかけず、でもハンドル操作でなんとかバランス取って乗り切ること。
上半身でバランス取り戻そうとすると、反対側に重心が行っちゃうよ。
そろそろアクセル使わないで、惰性でがんばれ。
おまけに、リアブレーキ使って、タイム調整しろ。


ワタシにできるんでしょうか。



できちゃいました。

ほっ。



しかも、Uターンもほめられるくらいになりまして。
まだまだ大回りですけど。
一本橋もUターンもそこそこできるようになり(セカンドの半クラが便利なことも勝手に覚えましたが、これっていけないことなのかな)、今日は教官もにこやかに「いい感じになったね」と。


次回(明日ですけど)は、S字やらクランクやらだそうです。
ああ、また不安です。


それにしても、バイクにおいて、ニーグリップがこんなに大切だとは。
ホント、一気に安定するんですよね。
なのに、「怖い!」と思うと、つい膝が開いちゃうのはナゼかしら。

でも、バイクにまたがっているときも、降りて支えているときも、以前ほど重く感じなくなりました。
バイクのバランスがだんだんとわかってきているのでしょうね。
初日に停車状態で自分を支えられず、左足をぷるぷると痙攣させていた自分がウソのようです。

僅かずつですが、進歩はしているようですね。


なんだか、バイク、楽しくなってきました。


じょりぃ |HomePage