2005年09月18日(日) |
映画『日本国憲法』を観る |
ジャン・ユンカーマン監督の映画『日本国憲法』を観ました。アイセル21の会場は300人は優に超えていたのでしょうか、満席で私は階段に座って観ました。ほとんどが、インタビュー形式で日本の日高六郎さんという日本の民主主義を代表する方のコメントを中心に、アメリカ、韓国、香港などの知の巨人、現在、国際平和に関係する諸活動を展開している方々の意見をていねいにまとめたものです。その意味では、ドキュメンタリーです。
小泉旋風後の国会での自・公政権320議席を越えた日本のこれからのなりゆきに不安を感じる人たちが一同に会したと言っていいのでしょうか。問題はこの映画を通じて何をつかみ取るのかと言うことです。アジア・太平洋の中での憲法9条の意味を問い直しているという点にこの映画のフレッシュさがあります。
特に日本も韓国もイラクで人質が殺されるという共同経験をしているという中で、韓国でも民族主義的にイラクへの派遣を強め韓国のプライドを示すべきであるという世論があり、そこにいかに抵抗するかという韓国内での課題の指摘は、韓日の連携すべき水準が何であるかをしめしているという点でも、この映画の意義があります。またアジアの平和はアジア人の力でと脱アメリカを強調している点も同様です。
ところで、民主党代表に選出された前原誠司氏は、就任演説で9条の改正姿勢を示しましたが、アジア外交重視を打ち出している前原氏が、持論とはいえ就任演説でこの点を強調するというのは、アジア軽視、改憲勢力の増長を促している小泉外交との関係の中で「戦う野党」としての対決軸をどこに置こうとするのか、また、党内での9条擁護派との意思形成プロセスをどう進めていくのか、実に不鮮明、そして危うさを感じます。
米米 静岡県5区選出細野豪志衆議院議員は役員室長の任に当たるという事のようでありますが、この際、当選組の細野・渡辺・田村ライン、榛葉幹事長がどのような静岡県民主党改革の道筋を考えているのか、きちんとした方向性を提示して頂きたい思います。脱労働団体を鮮明にする前原民主党を支える静岡県民党が連合静岡に対してどのような転換を示し得るのか。
民主党が、連合静岡の意向によって石川県政への対応や静岡空港問題に極めてわかりにくい姿勢を取ってきたことは周知の事実です。静岡空港の強制収容に反対し住民投票を、というくらいの大胆な姿勢を明確に打ち出すと言うことがなければ、静岡県においては、「改革ってなーに」と聞き返しざるをえなくなる民主党評価になります。
|