初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2021年05月22日(土)
彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』

彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』@彩の国さいたま芸術劇場 大ホール



とにかくタイトルがよすぎる、『終わりよければすべてよし』! タイトルありきでシリーズの最後を飾る作品として選ばれたんだろう、とは誰もが思うところでは。しかし「問題作」といわれ、上演の機会があまりないこの作品を観られること自体「シェイクスピア全戯曲上演」の面目躍如、清々しい大団円。以下ネタバレあります。

話自体は「終わりよければすべて……よいか〜?」「そもそも終わりよい、か〜?」というイライラする内容(苦笑)。「不幸せな喜劇」ともいわれるこの作品だが、松岡和子さん(祝・シェイクスピア全作品翻訳完遂!)の訳や吉田鋼太郎さんの演出で「今、この作品を上演するのは/には」のひとつの解釈になっていたのがよかった。この戯曲は女性たちのモノローグが多い。特にヘレンのモノローグの長さは『ロミオとジュリエット』のジュリエットに次ぐものだそうだ。女性たちの賢さ、女性たちの強さ、弱い立場の者たちの結束が描かれる。そこに注目する。そして、そう描いたからこその矛盾を浮かび上がらせる。

元ネタはボッカチオの『デカメロン』だそうで、ざっとあらすじを読んでみたのだが、こちらの方が納得がいく。宗教と法律に縛られて、階級、家柄、性別が道徳、倫理を凌駕するのが『終わり〜』の社会。そして、それは現代でもあまり変わらない。とある役者さんの言葉を思い出す。「人間の営みには、言葉を与えるべきでないものがある。新聞もネットもニュースもみな、悪意のあるなしに関わらず、全てに名前をつけます。それはもう宿命として。演劇とはいま、それに抗う行為そのものだ」。今を生きるヒントは劇場にある。ヘレンたちの連帯を、安易にシスターフッドと名付けたくはない。この物語の女性たちは、それぞれの道でひとりひとり、凛と前を向いている。

そしてこの作品は、ひとを許す、ひとはやりなおせるということも描いている。体現するのはパローレス。とにかく口八丁の減らず口、噓も方便、しかし詰めが甘い。作中イチのイライラ案件だがこれがまあ憎めない。演じた横田栄司さんの力も大きい。彼が捕らえられたときにはやったネ! とニヤニヤしてしまったが、あまりにも軍事機密をベラベラ喋るもんだからちょ、もうやめとき、とハラハラし、何もかも失ったあとのモノローグには心のなかで拍手喝采。で、このいい見せ場で終わったかと思えば彼、その後も出てくるんですよ(笑)。疎まれ乍らもなんだか再びコミュニティに加われそうな余韻にニッコリ。

聡明と勇気を併せ持つ強い女性像を見せてくれた石原さとみさん、あんな男(っていうよねえ・笑)の深層心理を台詞のキレ味で聴かせた藤原竜也さん、前述の愛さずにはいられない“人間”を体現した横田栄司さん。鋼太郎さんと河内大和さんはシェイクスピアのスペシャリストとして物語の骨格をしかと支え、宮本裕子さんの博愛に満ちた未亡人には誰もが敬服。正名僕蔵さんは演じる人物に生き生きとした血肉を与える。正名さん、前回出演したシェイクスピアシリーズ『ヴェローナの二紳士』のときも本物のいぬ(!)にじゃれつかれつつ流麗に台詞を乗りこなしてしていたなあと思い出す。曼珠沙華の鮮やかな色彩は、シリーズ最終作への寿ぎと先代芸術監督への追悼の思いと。秋山光洋さんの美術、唐突とも思えるピンスポに爆発的な説得力、原田保さんの照明。いい座組でした。

時代とともに物語、訳の解釈は変わる(過去を検証しての解釈が可能になる)。観客が「そうそう!」「いうたれいうたれ」と拳を握る台詞が各所に配置されていることに気づき、観客(それは国王であっても、市民であっても)を向いて物語を描いた作家の姿が見えてくる。ひとが生きている意味はないが、生まれたからには生きなければならない。人生は苦い。では、笑い乍らしたたかに生きていこうではないか。幕切れにふたつ、粋な演出。エピローグ、フランス王のモノローグを、台詞は変えずに『真夏の夜の夢』のパックのような入れ子の挨拶としたこと。二回目のカーテンコールで、ステージに蜷川さんの遺影が掲げられたこと。シリーズの最後を見届けた感慨とともに、流石に落涙。

1998年から、23年間。何本かは取りこぼしたけど、この『彩の国シェイクスピア・シリーズ』がなければこんなにシェイクスピア作品を観ることもなかっただろうし、こんなにさい芸に行くこともなかっただろう。蜷川さん有難う、鋼太郎さんも引き継いでくれて有難う。今では大好きな劇場のひとつ。建造物や舞台機構の素晴らしさ、魅力あるラインナップ。さい芸にはこれからも通い続けます。

-----

・彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』ついに開幕! ┃ホリプロ
・藤原竜也「ばっちり締めたい」彩の国シェイクスピア最終作「終わりよければすべてよし」開幕 ┃ステージナタリー


今年四月に発行されたものだとか。いつでも観客が迎えられるよう、いろいろ準備をされていたのだなあ。観客が来ない劇場は死んでしまう


そうそう、この日情報プラザで行われていた『さいたまアーツシアター・ライヴ!!』は、『ヘンリー八世』に演奏で出演していたサミエルさんでした。あの楽器、ピクシコードっていうんだーと一年経って知る。鍵盤を弾き、ちっちゃなシンバルをキックペダルで鳴らしと大忙しな手足と裏腹に、演奏されるのは優美な楽曲。ガラスの光庭の美しさも相まってうっとり。ステージ真裏にあたるカフェペペロネで、「劇場のまかないカレーセット」を食べつつ聴き入りました。そう、久々にペペロネ行けてうれしかった!

・終わりよければすべてよし 限定メニュー ┃イタリア料理 ペペロネ 彩の国さいたま芸術劇場内
そうそう、レストランも開いてますよ! 特別メニューもありますよ! お知らせには「レストラン店頭で食事とコーヒーの物販も行います」とあったので、持って帰れるものもあるのかな……と覗いてみたがわからず。無念

・シリーズ最終号、ということで、パンフレットも内容充実。全作品一覧、ポスター画像も掲載され、そうだったそうだったと振り返る。「あのような人とはもう会えないだろう」という『ハムレット』の台詞から蜷川さんの思い出を語ったセルマ・ホルトさん、「蕎麦屋に出前頼んだら、劇場のこと知らねえんだよ。まいったなあ」とボヤく蜷川さんの言葉から、さい芸を、“シェイクスピアを広場に開放”するべく奮闘した演劇人たちを称える内田洋一さんの寄稿も胸に迫りました

・と、しみじみしつつも、役者アンケート「好きなことわざや座右の銘は?」に藤原くんが、親に教わった「立ってるものは親でも使え」、中村(勘九郎)家の家訓「焼肉は戦争だ!」を挙げていてウケた

・さて、再び。『ジョン王』はどうなる。待ってる