初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2020年03月15日(日)
『コロンバス』

『コロンバス』@シアターイメージフォーラム シアター2


コロンバスに留まりたくないジン、コロンバスに離れることが出来ないケイシー。父を受け入れられないジン、母を突き放せないケイシー。数々のモダニズム建築の名作が点在する、非現実的な風景が日常の街でふたりは出会い、そして歩き出す。

コゴナダ監督のデビュー作。小津安二郎作品を敬愛し、彼と名コンビだった脚本家・野田高梧が監督名の由来とのこと。小津監督作品も満足に観ておらず、建築に詳しい訳でもない自分が何故これを観に行ったかというと、チケットを頂いたからなのでした。全く守備範囲外のものに手を伸ばすことが減った昨今、とても嬉しい出会いになりました。いやー…よかった……。

アメリカ・インディアナ州の小さな街、コロンバス。講演のため滞在していたここで父が倒れ、ジンはソウルから駆けつける。父の容態は思わしくなく、いつ最悪の事態になるかわからない。とはいえ、どうなるかわからない状態で安定しているともいえる。宙ぶらりんの状態のなか、ジンは地元の図書館で働くケイシーと出会う。ケイシーはジンに街と建築物を紹介していく。その会話のなかから、少しずつふたりの心の内側が見えてくる。

撮影監督はエリシャ・クリスチャン。会話のシーンはひきのカメラが多い。画の中心は美しい建築の数々、演者の表情はなかなか見えない。その分耳をすます。ひとつひとつ、ふたりの抱えているものが明らかになってくる。ケイシーは何故古い携帯……所謂ガラケーを使い続けているのか。エレノアはどうしてジンとその父親の間をとりもとうとするのか。「非対称でありながらバランスを保っている」時間が続く。ジンもケイシーも現状に苛立っている。しかし静かに、それを内に収め続ける。感情の爆発は一度だけ。カーステレオからの爆音にのって踊るケイシー。そのときジンは眠っている。しかしそのとき、彼は彼女の苛立ちを知ろうと一歩前に進むし、彼女は彼にひとつの打ち明け話をするのだ。そのときカメラはしっかりふたりの顔を捉えている。簡潔に、しかし徹底して無駄のないカットと台詞の数々。「なにも足さない、なにも引かない。」なんて名コピーを思い出してしまった(若い子は知らんだろう……)。

そして、登場人物が足を踏み外さないところにも好感が持てたのでした。ジンとエレノアがケイシーの年齢の話をするところもそうだし、ジンを帰すエレノアもそうだし、ジンがケイシーをサポートすることも。暗いキッチンで、ケイシーが丁寧にサンドウィッチをつくるシーンは、そうせざるを得ない環境と、それでも自暴自棄にならない彼女の地盤のようなものが胸に迫った。それを感じとったからこそ、ジンは彼女に進学を勧めたのだろう。かつて父が立っていたところにジンが立つところもよかった。父と子の構図が重なる。ああ、彼はここに留まり、父の残りの時間につきあうことにしたのだ。そう感じられるシーンだった。

ジンを演じるのはジョン・チョー、ケイシーを演じるのはヘイリー・ルー・リチャードソン。ふたりとも初めて観る役者さんでしたが、すっかり虜になってしまった。なんでもジョン・チョーは『カウボーイビバップ』の(スパイク役!)撮影中だそうで、これは気になる。そうそう、ケイシーの同僚を演じていたロリー・カルキンもよかったなあ、あの煙草の秘密を明かすところ! この名字……と思っていたら、マコーレー・カルキンの弟さんとのこと。確かにすごく良く似ていた。

映像を言葉が追いかけ、映像に言葉が重なり、二度と戻らない時間を焼き付けていく。動かない建築が、登場人物たちの心と身体の動きを見つめているようだった。これから幾度となく記憶から呼び起こし、撫でたり眺めたりするに違いない。コゴナダ監督作品、次も観てみたいな。

-----





・モダニズム建築が主役!? あの名作が映画『コロンバス』に次々登場。┃Casa BRUTUS
「この街がこれほど建築に恵まれている理由のひとつは、地元を代表する企業〈カミンズ・エンジン〉の創業者アーウィン・ミラーが1954年に財団を設立し、公共施設の建築費をサポートしたからだ。」
マップが掲載されているのがいいですねえ。ロケ地巡りしたら楽しそう

・家族の臨終に際しての態度、葬儀の風習、囲碁。ここ数年韓国の文化に触れる機会が多かったためすんなり理解出来たところもあり、それがこの映画に親しみを感じた理由のひとつになっているような気もする。監督と主演のジョン・チョーは韓国系アメリカ人

(20200410追記)
・「コロンバス」、「デッド・ドント・ダイ」の撮影 ー 緊急事態宣言をふまえて┃IndieTokyo
映画館が閉まり、身動き出来ない状況のなか配信された記事。素敵なレヴューです、是非ご一読を