中学のとき、ひとつ上の先輩にTさんというキャッチャーがいた。中学3年時には主将を、その後高校でも主将を務めた。卒業後は体育大学に進み、野球を続けた(らしい……)。 桐蔭学園中の大川和正先生が、「一番バッターに、カットばっかりする選手がいましたよね。もう、あの選手が嫌で嫌でしょうがなかったんですよ」と話す選手が、そのTさん。いまから約10年前の話である。
私が中学1年のとき、新任の先生が野球部の顧問に就いた。過去に赴任した中学で、いずれも実績を残していた。Tさん(右打者)にカットを教えたのはその先生だ。 ほかの選手がティーバッティングを打っているときでも、カット練習をさせていたのを思い出す。練習方法といえば、一塁側のファールゾーンに、ネットを置き、そのネットに向けてひたすら打つ。いや、打つというのは間違いで……、ちょこんちょこんとカットする。大げさにいえば、フェアゾーンに入れると、怒られる。 カットするコツは、まずバット選び。芯の太いバットを短く持つ。次に構え。ヒットを打つことではなく、ボールに当てることが目的のため、当てればいい。そのため、構えは小さく。トップの位置も浅く、バットも寝かせ気味にする。あとはボールをよく見て、ファールを打てばいい。といっても、振り切らなくて良い。バットを途中で止めて、ボールに当てるだけで良い。そして、この作戦を実行するのはカウント2ストライクから。追い込まれるまでは、ひたすらウェイティングする。
このカット作戦がどれだけ通用したか。これが驚くほどの力を発揮した。コントロールの悪い投手なら、まず間違いなく四球を選べる。しかも、Tさんは一番を打っているだけあり、チーム一の俊足の持ち主だった。四球で出て、盗塁。初回、いきなり無死二塁の形を作れることが多かった。
こんなシーンもあった。 相手チームのエースが抜群のコントロールを持っていて、2−0からひたすらストライクを投げてくる。Tさんはそれを苦もなく、カットする。10球以上は投げさせただろうか。相手チームの監督から、審判にクレームがついた。 「あれはカットじゃなくて、バントだろ!」 言うまでもなく、2−0からバント失敗となれば、3バント失敗でアウトとなる。おぼろげな記憶では、審判はクレームを受け付けず、結局あきらめたエースが、わざと四球を出した。ゲーム開始直後の一番打者に、何十球を費やすのはバカらしいと思ったのだろう。それほど、カット作戦は、嫌らしいものだった。大川先生も、「対応に困った」と頭を悩ませたほどだ。 カット作戦が頓挫(?)したのは、ある試合でのこと。 2ストライクと追い込まれてから、いつものようにチョコンとカットしたら、突然「アウト!」と主審に宣告された。なぜ……、と思ったら、3バント失敗とみなされたのだ。多分、夏の県大会だったと思う。市大会の主審には通用したが、県大会では通用せず。おそらく、大会前の審判会議なので、要注意人物として、ブラックリストにあがっていたのではと勝手に思っている。
ちなみに、大川先生もTさんのカット作戦に刺激を受け、「うちも、練習やらせたんですよ」とカット専用選手を作ったとのこと。だが、試合でやると、同じように「3バント失敗」を宣告された。それ以来、やめたという。 大川先生曰く、「あの頃は裏テクニック全盛の時代でしたよね」 まさしく、仰るとおり。裏テクニックというか、せこいテクニックの全盛だった。
T先輩は、高校でも1番キャッチャーとしてレギュラーを掴み、強豪・横浜商大戦でHRを放ったこともある。あのとき、カット練習に費やした時間を、バッティング練習にあてていれば、もっと打てる選手になれたのかもと思うときもある……。 なお、最近聞いた話では、体育大学卒業後、スポーツジムでインストラクターの仕事をし、いまはアメリカにいる。大リーグ2Aのチームで、コンディショニングコーチの見習いとして勉強の日々とのこと。中学時代のカットが、人生でどのように生かされたか(?)不明だが、頑張って欲しいです。
|