みのるの「野球日記」
==すいません、ちょっと宣伝です==

●『中学の部活から学ぶ わが子をグングン伸ばす方法』(大空ポケット新書)

新刊が発売になりました。
しらかし台中(宮城)の猿橋善宏先生の
指導法などが掲載されています。
詳しくは、大空出版HPをご覧ください。
http://www.ozorabunko.jp/book/gungun/

●『グラブノート』(日刊スポーツ出版社)
BBA梅原伸宏さんのグラブ本。構成を担当しました。
親指かけ・小指かけの結び方、グリスの入れ方など、
グラブをよりよくするための方法が書かれています。

*ツイッター始めました
@mino8989 です。

2002年11月27日(水) 野球にかける気持ち

 今秋の関東大会。浦和学院の試合を全試合見た。
 
 1回戦から決勝までの4試合。ショートとセカンドが、常に欠かさずに行っていた動きがあった。投球後、キャッチャーがピッチャーに返球するボールに対して、ショートとセカンドがピッチャーの後ろへカバーに入る。ランナーがいるときだけではない。塁上にランナーがいないときでも、必ずカバーに動いていた。

 カバーに入るのは、キャッチャーからピッチャーへの返球が暴投となったときに、走者の進塁を防ぐ意味がある。つまり、走者がいないときに、いくらキャッチャーが暴投しても、試合の勝敗には何の影響もないことになる。それでも、浦学の二遊間を守るふたりは、全ての返球に対して、カバーに入っていた。

 都立高校の監督にこの話をした。
「ウチの学校はカバー入らないんだよね。ランナーがいないときはもちろん、ランナーがいるときも入らないんだよ」
 この都立高校は、初戦敗退が当たり前、たまに一勝を挙げるぐらいの実力しか持っていない。監督は、「本当はカバーに入って欲しいんだけど、まだ教えられるレベルまで言っていない」と苦笑いを浮かべていた。
「でもね……」、と興味深い話をしてくれた。
「この学校に来て7年目なんだけど、7年間試合をやってきて、キャッチャーの返球がそれて、ランナーが進塁したことって、一度もないんだよ。本当は、一度でも返球ミスが起きたときに、カバーに入る大事さを教えようと思っているんだよ。でもさ、7年間、一度もないんだから。一度もだよ」

 1年間でどのぐらい見られるプレーなのだろうか。
「1チームで1年に1回あるぐらいですかね」と監督に訊くと、「いや、1年に1回もないと思うよ」と答えが返ってきた。
「だけど、そのわずかな確率のプレーを、ランナーがいなくてもやる浦学というのは、やっぱりすごいと思うよ。7年間起きてなくても、8年目の大事な試合でそのミスがでるかもしれないしね」
 
 イニングが始まる前、守備側のチームは必ずボール回しをする。キャッチャーからの送球を捕ったセカンド(あるいはショート)が、まずはサードに送る。次いでショート、セカンド、ファーストとボールは送られる。このとき外野手は、自分の定位置につき、手持ちぶさたにしていることが多い。
 だが、浦学は違った。サードがショートに送球するときは、センターがその延長線上にカバーに入る。ショートがセカンドに送る場合は、ライトがセカンドの後ろでカバーをしていた。
 ランナーがいないどころか、まだプレーボールもかかっていない状況でのことである。

 都立の監督は言う。
「勝敗に関係がなくても、そこまで徹底できる。野球に対して、自分たちがここまでやっているという気持ちが大事なんだよ。その気持ちが、最後の最後、一点を争う場面で勝敗を分けたりするんじゃないかな」


 先週の日曜日、東林中グラウンドで東林中対修徳中の練習試合を見た。
 修徳中が守りについていたとき、一塁後方へのファールフライが4本ほどあった。ファースト、セカンド、ライトが懸命に追いかけても、届かないファール。ちょうど、3人の中間に落ちるようなファールである。
 3人は届かないと分かっていながら、頭からダイビングキャッチを試みた。試みたといっても、120%捕ることはできないボールである。それでも、一塁後方へファールフライが飛ぶと必ずダイビングをした。

 
 私は浦学も修徳中も、「だから強い」とは思わない。
 でも、野球にかける気持ちは伝わってくる。


 < 過去  INDEX  未来 >


みのる [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加