2010年08月20日(金) |
いったい何のための国費研究なのか? |
携帯用URL
| |
|
どうかお読みになる前に←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m
年間2000億円もの国費が、科学研究補助という名目で投入されているらしい。それだけ税金を使うのならばもちろんその成果は国民に還元されているかというとそうではなく、閲覧も困難な状況におかれているという。なんだこりゃとオレは驚いたのである。産経新聞の記事を引用しよう。
国費で作った研究報告書なのに読めない、コピーできない…年間2000億円の科研費2010.8.20 01:30
国の科学研究費補助金(科研費)で作成された研究報告書47年分が、限定的な閲覧しかできないうえ、コピーも部分的にしかできない状態にあることが19日、分かった。インターネット閲覧の対象外とされていることに加え、原本を保管する国立国会図書館が著作権法を理由に部分コピーしか認めていないためだ。年間2千億円にも上る多額の国費が投じられている科研費。文部科学省は「国民が報告書を読めないのでは意味がない」と改善策を探しているが、予算不足などもあって、なかなか見つからないのが実情だ。
科研費は、自然科学や社会科学などさまざまな研究を文科省などが数千万円単位で補助。研究者が成果について報告書を提出する。国民は3年分だけ国立情報学研究所のホームページで内容を閲覧、コピーできるが、平成19年度以前の報告書は閲覧対象外とされている。
原因は、インターネットの閲覧システムを作成した際、予算不足で過去の報告書を対象外としたこと。原本が保管されている国立国会図書館では、3日間の期間限定で閲覧できるが、報告書は各分野の専門論文で数百ページにわたるものも少なくないために、すべてをじっくり検証するのは難しい状態だ。
しかも、著作権法でほとんどの報告書は50年間、半分しかコピーできないことになっていることから、19年度から47年分については、自宅や研究室にすべて持ち帰って、じっくり検証することもできないケースが多い。
利用者からは「国費で作成した研究成果を、なぜコピーできないのか」と不満の声も出ているが、国立国会図書館の担当者は「半分はコピーできる。全部コピーしたいのだったら、50年たてばできる」「そうでなければ、報告書を書いた複数の研究者に、自分で許可を取って」と説明するばかりだ。
文科省の担当者は「国民が読んでこその報告書。このままでは、よくないのは分かっているのですが…」と話す。しかし、すべてをネットで閲覧・コピーできるようにするためには予算が必要。財政状況が厳しい中、対応策は見つかっていない。
いやいや、オレはこの記事の中にあった「全部コピーしたいのだったら、50年たてばできる」という部分に思わず笑ってしまったのである。そのころにはもう死んでるよ。
この「予算が必要」っていったいいくらいるのだろうか。そんなにゼニが掛かることなんだろうか。たとえば最近は本のデータを電子化して持ち歩くことが流行っている。本を持ち込んだら一冊丸ごとデジタルデータ化するのがたったの500円などという話である。それなのに「予算が必要」でできないと国会図書館の方は言うわけだが、今時コピーが一枚25円などというぼったくりの価格を提示している国会図書館の仕事を請け負う業者もまたぼったくりなんだろう。
ここからはオレのお得意の「下司の勘ぐり」なんだが、このように閲覧しにくいようにしている真の理由は、もしかしたら国費を投入して行った研究が実はクソであったという事実がバレないように予防線を張って調べにくくしているのじゃないかということだ。単なる研究者の自慰行為のようなくだらないことに巨額の税金が浪費されてるのならそれは許せないことである。そんな情けない理由であって欲しくはないが、真相がちょっと気になるのである。
それにしても「3年分だけ」閲覧できるというのは、平成19年になってやっと電子化がはじまったというなんともいえない時代遅れの連中がここを運営していたことの証拠である。もっと早く着手しろよ馬鹿。国会図書館の職員は高給とりながらろくに仕事していないんだろう。ハードディスクがこんなに大容量化、低価格化しているんだから、過去の分もちゃっちゃと電子化してしまえよ。民間のサービスなら驚くほどの低予算でやってくれるぞ。
それにしても数百ページもある資料を「3日間の期間限定」だなんてふざけるなと思うのである。それこそじっくりと持ち帰って吟味すべきものではないのか。そんなものネットで閲覧できて当然だろう。少なくとも国費を投入して行われた研究の成果は国民の共有財産であり、誰もが簡単にアクセスできて然るべきである。それができないというのはオレにはとうてい納得できないのである。
平成19年から電子化ということだから、来年になったら4年分、再来年は5年分、50年後は53年分WEB閲覧できるようになる予定ということはわかるが、そんな悠長なことをしてる場合じゃないだろう。どうせ意味のない研究だからアクセスしにくくても良いのかい? だったら意図がわかるのだが。
←1位を目指しています! m(_ _)m 週刊アクセス庵もよろしく。 投票博物館