2010年03月18日(木) |
白熱電球はいずれ店から消えるのか? |
携帯用URL
| |
|
どうかお読みになる前に←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m
シャープがテレビを全て液晶にすると発表したとき、その思い切りのよさに驚いたものである。しかし、今の状況を見ればその英断は正しかったことがわかる。照明器具も進化して、交通信号はいつのまにかたいていLEDになってしまった。しかし家庭用の照明器具はまだまだ白熱電球や蛍光灯が主流である。しかし、大手の東芝が白熱電球からの撤退を発表したのである。アサヒコムの記事を引用しよう。
さよなら白熱電球 東芝が製造停止 120年の歴史に幕2010年3月17日23時7分
東芝は17日、家庭向けの電球として長く親しまれてきた一般白熱電球の製造を中止した。創業者のひとりの藤岡市助氏が1890年に日本で初めて製造して以来、120年の歴史に幕を下ろした。今後は省エネ性が高く、寿命も長い電球型蛍光灯や発光ダイオード(LED)電球に生産を移す。
東芝の国内シェアは数量ベースで約3割といい、主要メーカーが一般白熱電球の製造を中止するのは初めて。この日、東芝で白熱電球を唯一つくるグループ会社の東芝ライテック鹿沼工場(栃木県鹿沼市)で、製造中止式典があった。東芝の佐々木則夫社長らが最後の製品の完成を見送った後、製造ラインの電源を落とした。
鹿沼工場でつくられていた一般白熱電球は103機種にのぼり、2009年の生産量は約700万個。消費電力の大きい白熱電球をやめLEDなどに置き換えることで、二酸化炭素(CO2)排出量は08年比で年約43万トンの削減効果が見込まれるという。
日本に照明を広めたことで知られる藤岡氏は、1878年に日本で初めての電灯点灯実験に参加。84年に国の使節として渡米した際には「発明王」エジソンと会い、「電気器具を輸入するようでは国は滅びる」との指摘に刺激を受けた。90年に東芝の前身となる「白熱舎」を設立した。
最初の生産能力は1日10個が精いっぱいだったが、最盛期の1973年には年7800万個に達した。東芝はほかの工場もあわせて累計で40億7千万個つくったという。
政府が2012年度までに白熱電球の製造をやめるよう各メーカーに要請したことを受け、東芝は2008年に製造中止を発表。鹿沼工場に6あった製造ラインも1ラインまで減らしていた。
今後は特殊な一部の製品を除いて白熱電球はつくらず、1980年に世界で初めて開発した電球型蛍光灯や、2007年に投入したLED電球の普及を進める方針だ。(高田寛)
わが家ではまだまだ当分の間は白熱電球と蛍光灯が主流である。白熱電球は安い。40Wの場合、2個で70円という信じられない安さで買えるのである。だからいくら省エネや長寿命という理由を聞かされても蛍光灯型電球やLED電球には換えられない。計算すればまだまだトータルのコストでは白熱電球の方が安いからだ。寿命が40倍あるから価格も40倍にしようという発想で今のLED電球の価格が決まったというが、それならなんの得にもならないのである。大量に購入して使用する場合、金利などを考えればむしろマイナスである。値段を40倍にするのではなくて、値段は10倍、せめて20倍くらいの価格に抑えることができればもっと早く普及しただろう。今の時点では価格面のメリットはほとんどなく、電球交換の手間が減るくらいの意味しかないのである。
わが家で40Wの白熱電球を使用してるのはトイレ、階段、洗面所の3カ所だ。その交換用にいつも数個の電球をしまってある。もしも今後永久にこの白熱電球の生産が打ち切られるのならば、そして店頭で入手不可能になってしまうのならばオレはどうするだろうか。とりあえず100個くらい買い占めて、LED電球の価格低下を待つだろう。いずれなくなるからとすぐに高価なLED電球に切り替えることはしないと思うのである。手に入る限りぎりぎりまで白熱電球を使い続けるはずだ。少なくとも現時点ではその方が安いからである。その場合「エコだから」なんて理由は全く考慮されていないのである。
また、日本国内での白熱電球の生産がなくなったとしても、しばらくは安価な中国製品がどんどん流入することが予想される。(今ももしかしたら激安品は輸入品かも知れないが)LED電球が価格競争力を持たない状況ではそうした動きが加速するだろう。いつになったら価格コストの問題が解決されるのだろうか。
もはやブラウン管のテレビなんて欲しくても買えないように、きっと電球もいずれ完全に切り替わるのだろう。ただそのためにかかる時間がどれくらいかはまだわからない。シャープの切り替えが英断だったように、今回の東芝の動きもなかなかの英断だとは思うのだが、それがはっきりするにはまだまだ時間が必要だ。10年くらいはかかるのかも知れない。
交通信号が切り替わったことで、朝夕の時間帯、太陽光の入射角が低い時に日光が反射して見にくいというこれまでの電球のデメリットがなくなった。実際、朝の通勤時に信号が見にくいということがあったのである。まぶしくて正面の電球が見えにくい時は。オレは左右の信号を見て代用していた。単純な交差点ならそれで十分だったからである。おそらく信号が見えにくいことによる事故も起きていただろう。それがLEDの信号になって解消したのだから大きなメリットだったはずである。
子どもの頃に使っていた学習机には、伸縮式の白熱電球の作業灯を取りつけていて、それで勉強する手元を照らしたのだか熱いのが欠点で夏は困った。今の学習机には蛍光灯が組み込まれているものが多いが、いずれこれもLED照明になるのだろう。
照明器具としては有機ELも可能性があるわけだが、こちらが照明用に使われるまでにはまだまだ時間が掛かる。それこそ国策で資金を大量に投入でもしない限りLEDを逆転することはできないだろう。携帯電話の液晶画面が見にくいような明るいところでも問題ない有機ELはLED以上の可能性を秘めていると思うのだが、順序としては先にLEDが普及して、その後に有機ELの時代がやってくるのだろう。
日本が世界に誇れるのはやはり「もの作り」の技術である。製造業が栄えてこそこれまでの日本の高度成長があったのだ。東芝の今回の白熱電球撤退をオレは新たなる事業展開への攻めの姿勢であると好意的に受け止めている。さて、わが家がLED電球を買うのはいつになるだろうか。
←1位を目指しています! m(_ _)m 週刊アクセス庵もよろしく。 投票博物館