江草 乗の言いたい放題
コラムニスト江草乗の日記風エッセイ クリック募金にご協力お願いします。

日記目次(検索可能)前日翌日 エンピツ投票ランキング  江草乗の写真日記  ブログ  お勧めLINKS  

ご愛読ありがとうございます。「江草乗の言いたい放題」は読者100万人を目指す社会派コラムです。一人でも多くの方が読んでくださることで、執筆意欲は倍増します。ぜひ、お友達に勧めて読者数UPにご協力ください。掲示板へのご意見の書き込みもお願いします。

2009年07月18日(土) 登山はもっとも危険なスポーツである        ブログランキング投票ボタンです。いつも投票ありがとうございます。m(_ _)m 携帯用URL by Google Fan

どうかお読みになる前に投票ありがとうございます。←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m 


 いろんなスポーツの中でもっとも危険なスポーツは何だろうかと訊かれれば、オレは迷わず登山と答えるだろう。毎年多くの死者を出しているからだ。そんなに危険なのに登山を法律で禁止する動きは全くない。それにしても夏山でまさかこんな遭難事故が起きるとは誰が予想しただろうか。読売新聞の記事を引用しよう。

大雪山系遭難、中高年ツアー客ら10人死亡
 北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)と美瑛(びえい)岳(2052メートル)で16日、悪天候のため登山客ら計2組24人が下山できなくなった遭難事故で、道警は17日未明から救助活動を開始した。
 トムラウシ山では18人のパーティーのうち8人が死亡したほか、1人で入山していた別の男性登山客が山頂付近で死亡しているのが、新たに見つかった。南西約15キロにある美瑛岳では、救助要請していた6人のパーティーのうち女性登山客が死亡。大雪山系での死者は10人となり、いずれも50〜60歳代だった。
 トムラウシ山では、夜明け前の17日午前4時前から、道警山岳救助隊や消防隊員ら約40人や、道警と自衛隊のヘリコプター計4機が順次、捜索を開始。山頂近くの北沼付近で男女計7人が見つかったが、4人は意識不明の状態だった。別の登山客は山の中腹の岩場などで動けなくなっているのが見つかり、それぞれヘリが登山口まで移送。救急車で病院に搬送された。
 また、美瑛岳で遭難した6人のパーティーのうち、死亡した兵庫県姫路市、尾上敦子さん(64)以外の5人は無事が確認された。
 16日は標高1500メートル付近で風雨が非常に強く、登頂を断念して引き返す登山客もいたという。帯広測候所の観測では、山系周辺は当時、推定風速20メートル以上の西風が吹いており、ふもと付近でも気温は10度前後まで冷え込んでいたため、道警は死因はいずれも低体温症とみられるとしている。
 トムラウシ山の18人のパーティーは、東京都内の旅行会社のツアー。愛知、広島、静岡、宮城などの50〜60歳代の男女15人が参加、13〜17日の日程で大雪山系を縦走する計画で、ガイド3人が同行。美瑛岳のツアーは茨城県つくば市の旅行会社が企画し、兵庫、埼玉の女性3人が参加。ガイド3人が同行していた。(2009年7月17日15時10分 読売新聞)


 オレは公立高校に勤務していた頃の一時期、山岳部の顧問をしていた。大学でサイクリング部に所属していたことや、長距離の耐久ランが得意だったこともあって体力には自信があったので生徒を引率して3000m級の山を歩くことができた。ふだんも生徒と一緒に学校の周辺をランニングしたりした。高校生部員のどの生徒よりも自分の方が体力は上だという自信があったくらいである。しかし、今はめっきり体力も落ちてしまった。もしも昔のように登山したいと思ったら、かなり時間を掛けて体力作りをしないとダメだろうと思うのである。それでも若い頃のようなスタミナは到底取り戻せないだろう。何泊もして歩き続けるような強行軍なんて絶対無理だと思うのである。

 しかし、今は中高年の登山がブームである。その方たちはどれだけの経験を積み、どれだけ体力があるのか。そもそも50代、60代がハードな行程に耐えられるのかと思うのである。もっともこれはかなり個人差があるわけだが。

 冬山が危険なのは、遭難したときに凍死する可能性があるからだ。今回の大雪山系・トムラウシ山での遭難事故も悪天候と強風の中で体感気温がどんどん下がってしまったことが原因だった。そこでもしも保温性、防水性の高い上着を用意していたら低体温症で亡くなるなんてことはなかったと思うのである。だったら夏山を舐めていて貧弱な装備しか持っていなかったことがそもそもの原因ではないのか。

 もしもオレがそのパーティーの1人だったらどういう行動を取っただろうか。自分だけが助かろうと思ったらどんどん先を急いで下山してしまえばいい。今回助かった人たちも先に下山できた人たちだった。歩けなくなった仲間を置いて先に下山した行動を「仲間を見捨てた」と受け取る人もいるかも知れない。しかし、オレはこうも思うのである。そもそも雨風の中では疲れて歩けなくなるような程度の体力なのになぜそんな上級者向けのツアーに参加したのかと。

林間学校で生徒を引率して登山したことがある。そのときに自分は最後尾について、落伍した生徒を収容しつつ歩くという分担だった。オレはこれまで多くの山に登ったが、そのときほど苦しかったことはない。ただ単に登るだけならどれほど楽だっただろうか。目の前にいる大勢の落伍者たちのペースに合わせてゆっくりと歩くこと。すぐに水筒の水を飲み干してしまう生徒たちのために、自分が背負った500CCペットボトル20本の水をすべて提供しつつ、オレ自身もへとへとになって歩いたのである。それはまさしく死の行進だった。オレはそのときに「こんな運動不足の軟弱な生徒は登山に参加させるな!」と内心思っていたほどである。学校行事なので参加させないというわけにもいかないのだが。

 今回の遭難事故で、おそらく旅行会社のガイドは「業務上過失致死」という罪状で告発されるのだろう。しかし、「飛行機のチケットをとってあるから今日中に帰れないと困る」と言われたら「悪天候だから今日は出発せずに山小屋に停滞する」と言えるだろうか。悪天候の中で出発を選んだときにツアーのメンバーにどんなやりとりがあったのかはわからない。ただ、「天候優先」ではなくて「スケジュール優先」であったことはあきらかである。

 おそらく今回の事故を受けて高齢者のツアー参加を制限する旅行社も出てくるだろう。それは一方的に彼らの楽しみを奪ってしまうことにもなりかねない。いったいどうすれば遭難事故を防ぐことができるのだろうか。なかなか答えはでないのである。



追記:やはり服装が原因でしたか。7月23日の記事です。
凍死の7人は軽装、生存者は防寒上着 大雪山系遭難2009年7月23日3時4分
 北海道大雪山系トムラウシ山(2141メートル)の遭難事故をめぐり、凍死したツアー客7人全員が、防寒、防水機能が低いウインドブレーカーなどの軽装だったことが道警への取材でわかった。他方、助かった10人は全員が、強い雨に長時間打たれても雨を通しにくく、防寒機能もある上着を着ていたという。
 事故は23日で1週間を迎えるが、道警は装備の差が生死を分けたとみて、死亡者の着衣を詳しく鑑定する方針だ。旅行社側が必要な防寒着の準備を客に求めていたか、ガイドらが客の服装に注意を払っていたかも調べる。
 ツアーは2泊3日で四十数キロを縦走するコースで、遭難時は55〜69歳の15人に男性ガイド3人という構成だった。このうちツアー客7人、ガイド1人の8人が亡くなった。
 道警幹部によると、一行は登山中、ひんぱんに風雨に打たれ、遭難した最終日の16日も強い風雨にさらされた。北海道の2千メートル級の山は、夏でも風雨に見舞われれば体感温度は零下になるとされる。
 18人はみなフリース素材の服の上からカッパやウインドブレーカーなどの上着を着ていたが、死亡した客7人の上着は夏用とみられる生地で、発見時、雨がしみ込み、中がぬれていたという。
 体温低下を防ぐにはニット帽やフードなどで頭部から首筋を冷やさないようにする必要もあるが、死亡した7人は機能性が低いフードしかかぶっておらず、雨が首筋などを冷やし、短時間で低体温症に陥った可能性があるという。
 ただし、死亡したガイド1人は防寒機能がある上着だったという。
 ツアーを主催したアミューズトラベル(東京)の松下政市社長は19日の記者会見で、服装について「(客に配布した)装備リストに必要なものを書いている。基本的には参加者ご本人が責任を持って、それを持参していただくのが通常」と話している。



↑エンピツ投票ボタン。押せば続きが読めます。登録不要です。応援の投票ありがとうございます。←1位を目指しています! m(_ _)m      週刊アクセス庵もよろしく。   投票博物館


My追加
江草乗の言いたい放題 - にほんブログ村

前の日記   後の日記
江草 乗 |ファンレターと告発メール   お勧めSHOP エンピツユニオン