2002年01月31日(木) |
「指示は『すみこ』さん、という生き方」 |
ラジオから流れてきた、管理職のアドバイスであった。 指示をする時の注意点、というわけだ。 「す」すぐに 「み」短く 「こ」小言にしない。 この三原則を守らないと、今の若い人たちは不満を抱くという。 ミスをしたら、その場で叱る。あとで・・は意味がないらしい。 短く指示しないと、何を支持されたかわからなくなるらしい。(笑) そして、指示と小言を混同して話さない。指示は支持、小言は小言。 管理職は簡単な「す・み・こ」という三文字を覚えておこう。 時代は変わっても、一番好きな上司のタイプは 「仕事ができる上司」だということも忘れてはならない。 この三文字、きっと、役に立つはずである。
「指示は『すみこ』さん、という生き方」はいかが?
2002年01月30日(水) |
「いるね、と付け加える生き方」 |
新聞の1ページで見つけた、素敵な言葉の力。 「頑張って」というより「頑張っているね」。 「いるね」の三文字を付け加えるだけで、 あなたの頑張っている姿を知ってるよ、もう少しだけ頑張ってみよう、 そんな意味が加わる気がする。 たった三文字だけれど、人間のこころを温かくする三文字だと思う。 以前「君らしくないぞ」という励ましの言葉を紹介した。 考え方は同じだと思う。普段、頑張っている君を知っている。 だから、今の君は君らしくないぞ、という意味を感じ、 私は幾度も、スランプ、凹みを脱出してきた。 その度に、単なる「頑張れ」は、私の心に響かないことも実感した。 これからは、ちょっとした言葉の心遣いをしたいと思う。 試してみよう。
「いるね、と付け加える生き方」はいかが?
2002年01月29日(火) |
「自主トレはキャンプに向けた準備という生き方」 |
ジャイアンツ・仁志選手のメッセージ。 キャンプインを控えたテレビの取材だったと思う。 スポーツ選手には、シーズンとシーズンオフがあるから・・と 思うかもしれない。 しかし私たちも、念頭においておかなければいけないな、と思った。 担当じゃないから、町の行事にも参加しない、のではなく いつ、そのイベント担当になるかわからないのだから参加しておく。 そんな心構えが必要だと思う。 どこかに遊びに出掛けても、これって私たちの町にはないな、とか 私の町でも、是非試したいな、という視点で見ることが出来れば アイデアはいくらでもストックできる。 どこもやってないことを考えるのも楽しいものである。 休暇中にも仕事のことを考えなさい、と言っているのではない。 頭をやわらかくする練習、企画力をつける練習と思えばいい。 この力は、仕事以外でもきっと役に立つから・・。 遊びは、次の新しいことを考えるための準備。そう考えてみるといい。
「自主トレはキャンプに向けた準備という生き方」はいかが?
2002年01月28日(月) |
「予想屋から学ぶ生き方」 |
公営ギャンブルへ行くと、レースを予想する人達に出逢う。 だみ声で、私たちを巧みに引きつける魅力があると思う。 彼ら独特の予想に対して、100円ほどのお礼で情報を教えてもらう。 これを楽しみに会場に足を運ぶのも面白いかも知れない。 株と同様、彼らは自分たちでは、 どんな大穴が予想されても買わないという。 自分で買うことによって、客観的な判断を失うからだろう。 あくまで収入源は、 彼らの予想に対するアドバイザー料?(一件100円程度)と 大穴などを当てた時のお礼にも似た「御祝儀」と呼ばれるもの。 確かに不況で、生活は苦しいと思うが、 レースだけでなく、生き方そのものがら学ぶことが多い。 そんな観点で見ると、ギャンブルがもっと愉しくなるはずである。
癖になりそうな「予想屋から学ぶ生き方」はいかが?
2002年01月27日(日) |
「無謀と思えることをしてみる生き方」 |
始めは、東京六本木のクラブで飲んで、翌日、築地で朝飯。 これくらいのプランしか考えていなかった、部下の結婚祝いパーティ。 しかし、せっかく上京するのだから・・・と話が弾み 独身時代しか出来ないことを・・・と計画が追加されてきた。 「結婚したらギャンブルなんて、なかなか出来なくなるよ」 そんな台詞をアレンジして、世紀のギャンブルツアーが決行された。 朝、一番で平和島で「競艇」、 次が、後楽園か銀座の場外馬券売り場で「競馬」、 そしてクラブが開くまでの間「パチンコ」、 翌日は、開催しているところを見つけて「競輪」「オート」。 まさに、呆れるほどの計画である。 たぶん女性には理解できない計画であろう、と思う。 無謀な、いや馬鹿げた計画も、男にとっては愉しいモノである。 冷めた目で見ないで、試してみて欲しい。
「無謀と思えることをしてみる生き方」はいかが?
2002年01月26日(土) |
「子どもに不思議を作ってあげられる生き方」 |
知人から、子育てに関する面白い話を聴いた。 子どもが小さい時のこと。 朝、出掛けるときは曇だったのでズックで出掛けたのは知っている。 しかし、帰る前には雨が振りそうだったので、 下駄箱のズックを長靴と交換して、そっと帰ってきた。 そしたら、帰ってくるなり子どもがお母さん(知人)に 「ねぇ、今日不思議なことがあったんだ。 僕、ズックを履いていったはずなのに、長靴になってた・・」と 嬉しそうに、そして楽しそうに話してくれたと。 子育てって大変そうだけど、やっぱり大切だし、大事なんだ。 そして楽しそうだな、とつくづく感じてしまった。 たぶん、子どもは目をキラキラ輝かして、報告したんだな、 私は、そんな自分の子どもの笑顔を見過ごしていたのかな、と反省した。 仕事ばかりで、子育てといえることを何もしてこなかった私が 最近、子どもの無邪気な笑顔に出逢うケースが増えた。 きっと神様に、お仕置きされているに違いない(笑)
「子どもに不思議を作ってあげられる生き方」はいかが?
2002年01月25日(金) |
「『気の用心』と声を掛けられる生き方」 |
ラジオから流れてきたフレーズ『気の用心』である。 空気が乾燥しているので注意してください、は火の用心。 しかし同じように、私たちが用心したいものに「気」がある。 仕事に慣れ、ついついミスをしやすい時期。 また、疲れが溜まり風邪をひきやすい季節でもあった。 一番、気を使わなければならない頃である。 「火の用心」は夜だけど、「気の用心」は朝に叫びたい(笑)。 また、自分の周りで疲れている人を見つけたら、 そっと近寄り「気の用心」と声を掛けてあげよう。 何気なく聴いていたラジオ、話した本人もギャグくらいにしか 考えていなかったかもしれない今日の一言。 メモした私は、なぜか凄く得した気分になった。
「『気の用心』と声を掛けられる生き方」はいかが?
2002年01月24日(木) |
「雑草のやさしさを感じる生き方」 |
寒風、吹きすさぶ中、知人の告別式に参列した。 お寺の境内は、予想以上に寒く、足の芯から冷えてくる感じがした。 また、砂利石の上に一時間以上も立っているのは、 腰痛持ちの私には辛い時間となった。 しかし、どうだろう。 境内の所々に生えている雑草の上に立ったところ、 下からの冷えはなくなるし、草がクッションとなって 腰にも負担が少なくなったのを感じた。 踏みつぶして雑草には申し訳ない。 けれど、今日ほど雑草のたくましさ、やさしさを感じたことはなかった。 自然ってすごいなぁ、今日はこのことを書きたいとメモをした。
たまには「雑草のやさしさを感じる生き方」はいかが?
2002年01月23日(水) |
「王も、イチローも普通じゃない打ち方と気付く生き方」 |
もちろん、世界に名を残す彼らも 最初はオーソドックスな基本的打ち方をしていたはずである。 しかし、彼らの球を打つという感性が、変わった打法でも 人並みはずれた成績を残すことが出来ることを証明している。 前日の絵本作家も、同じようなことを言っていた。 最後は「感性」。 今からでも、どれだけ感性を磨くことが出来るか、を考えて欲しいと。 論理的なことばかりしていると、理屈っぽくなる。 素晴らしい音楽を聴き、美しい絵画を観て、感動しまくる。 それが、私たちには大切だということをあらためて知った。 「論より感性」そんなフレーズが浮かんできた。 世界に通用する為には、 基本を自分の感性で変えていく力が必要となるのだろう。 そんな気がした。
2002年01月22日(火) |
「読む人も読まれる人も、心が豊かになる生き方」 |
「読み聞かせ」を大切に続けていきたいという想いから、 わが町出身の絵本作家、宮西達也さんを囲んで話すことが出来た。 読み聞かせの良いところを、彼はこう説明してくれた。 「読まれる子ども達はもとより、読むおかあさん達も心が癒される ニコニコしてくる、気持ちよくなってくる」 言い換えると「心が豊かになってくる」という事なんだと思う。 折角だからと、本人に自分の作品で読み聞かせをしていただいた。 大人の男性と女性なのに、なぜか、読む方も読まれる方も、 次第に顔の表情が変わってくるのがわかる。 不思議な光景を目にし、私は絵本のパワーを感じていた。 まさしくギブ&テイクではなく、ギブ&ギブが実践されていた。 参加者全員が、喜びに満ちた顔をして会場をあとにする姿は 「読み聞かせ講座」を企画した私たちにとっては、 何よりの嬉しいプレゼントであった。
「読む人も読まれる人も、心が豊かになる生き方」はいかが?
2002年01月21日(月) |
「日本を動かした人物を覚えておく生き方」 |
NHK「その時、歴史は動いた」の特集を深夜、録画で見た。 内容は「日本を動かした人物」 どこかに記録として残しておきたくて、このスペースを使うことに決めた。 アンケート結果なので、異論反論はあるだろうがご勘弁願いたい。
1 織田信長 6 マッカーサー 11 勝海舟 2 坂本竜馬 7 源頼朝 12 新撰組 3 徳川家康 8 ペリー 13 東条英機 4 豊臣秀吉 9 西郷隆盛 14 明智光秀 5 聖徳太子 10 徳川慶喜 15 手塚治虫
情報を何よりも重んじた織田信長。 地球は丸いと、はじめて理解した日本人として紹介されていた。 私も、一番大好きな歴史上の人物である。
PS.ほとんど漢字変換一回で、フルネームが表示される人物。 彼らの存在があるから、今の私がある。 そう思いながら、ビデオを見終わった。
「日本を動かした人物を覚えておく生き方」はいかが?
2002年01月20日(日) |
「常にソフト事業を意識した生き方」 |
県立美術館で開催されている「古代エジプト文明展」、 最終日間近の日曜日とあって、当日券を求めるだけで長蛇の列 という予想以上の混雑であった。 確かに場内放送で「車椅子の方にも見られるようご協力下さい」と アナウンスはしていたが、完全に無視されていた。 階段を利用しないですむエレベーターや、なだらかなスロープなどは 公共施設のほとんどで整備されているが、 ハード整備をしただけで、バリアフリー対策をしたと 勘違いしてはいないだろうか? 大切なのは、ハード整備をうまく利用するソフト事業にあることを 私たちは気付かなければいけない。 車椅子の障害者だけでなく、お年寄りや幼児、こどもたちが ゆっくり「古代エジプト」に想いを馳せることができる工夫を (彼ら生活弱者専用の観覧日や、専用ルートの確保等) しなくては・・と考えながら見て回った。 最近では、バリアフリーからユニバーサルデザインへと 考え方は変わっているが、もっと足元を再確認する必要がある。
ハード整備とともに「常にソフト事業を意識した生き方」はいかが?
2002年01月19日(土) |
「使いにくくして文化を育てる生き方」 |
いい仕事してますね〜で有名な「中嶋誠之助」さんの講演を聴いた。 鑑定を仕事にしているだけあって、 歴史や文化についてもわかりやすい解説があった。 ヨーロッパはシンメトリック(左右対称)の美、 日本は、不完全の美、を追求しているという。 ろくろを回して出来た左右対称の器を、ちょっと指で押してみる、 そしてわざわざ使いにくい器をつくる。そこに日本独特の文化が育った気がする。 使いにくくする、その為には「作法」(ルールとマナー)が必要となる。 それが「日本独特の文化」というわけだ。 なんでも合理的に考えようとする考え方を否定するわけではない。 けれど「日本」を意識した時、 左右対称より、ちょっといびつな形を大切にしたい、そう思うようになった。
時には「使いにくくして文化を育てる生き方」はいかが?
2002年01月18日(金) |
「頑張ってくれた人に悪い、と思える生き方」 |
生涯学習を4月から飛ばして頑張ってきた先輩が、 ある記事を見て「本当に悔しい・・」と呟いた。 自分たちより進んでいないと思われる、某自治体が評価されていたからである。 その時、私は「見てる人は見てるから、そのうち評価されますよ」と思っていた。 実際、やってきたことには自信がある。 だから、そんな記事に惑わされることなく続けていきましょう。 そう考えていたから、さほど気にならなかった。 しかし、先輩には珍しく、いつまでも「悔しい」を繰り返していた。 そして何度か話しているうちに、その本心がわかった。 仕事として頑張ってきた私たちより、 ボランティアとして頑張ってくれた町民に申し訳ない、 そう言いたかったのだと思う。 取り上げてもらえなかった悔しさは、きっと忘れることがないだろう。 しかしその悔しさは、きっと明日からのバネになるに違いないと確信した。
自分たちの評価より「頑張ってくれた人に悪い、と思える生き方」はいかが?
2002年01月17日(木) |
「読み聞かせたあと、感想を聞かない生き方」 |
親が心を込めて、子どもたちに絵本を読み聞かせてあげる動きを広めたくて 一年間頑張ってきた。 何回となく参加者の話を聞くたびに、ナルホドというヒントをいただく。 「30秒で読める文字量を、1分で読むつもりで・・」 「ページをめくったら、すぐ読み出さずに、一呼吸おいてから」 「あまり抑揚をつけずに、淡々と読んだほうが、子どもたちの想像力がつく」 その他、経験から得たヒントは、とても奥が深い気がする。 今回もその一つ。 自分では心を込めて、ゆっくり丁寧に読むことが出来た。満足。 しかし、子どもの反応が気になって、つい 「どうだった?」「面白かった?」と感想を聞いてしまう。 どう感じたかは、子どもが感じ、子どもが自分の中で昇華していくことである。 もう少し、大きな気持ちで読み聞かせに取り組んでみよう。 なんでも、すぐに成果を求めてはいけない。 そう思わせてくれたヒントであった。
「読み聞かせたあと、感想を聞かない生き方」はいかが?
2002年01月16日(水) |
「フライパンのジュー、幸せな音だね、という生き方」 |
テレビで藤村俊二さんが、呟いていた。 別に料理番組ではなかったけれど、トーク番組で肉を焼くシーン。 それをじっと眺めていた彼が、とても幸せそうな顔をしてボソッと呟いた。 何ともいえない雰囲気と、ホンワカした空気が流れた気がする。 今まで「材料が料理される音」に関心を示したことはなかったが、 今日からは、ちょっとだけでも、妻の料理する音に耳を傾けようかな? そう思わせてくれるフレーズであった。 何気ない調理番組も、なぜか料理の音が気になるようになった。 うぁ〜どうしよう、と思いながらも、 これから続く新年会で、新鮮な材料が目の前で料理されていく音を 楽しみにしている私がいる。
「フライパンのジュー、幸せな音だね、という生き方」はいかが?
2002年01月15日(火) |
「修学旅行に行こうという仲間がいる生き方」 |
同窓会に近い成人式が行われた日、 私たち43歳組も同級生が集まって、新年会を開いた。 40歳の時「二回目の成人式」を手伝ってくれた仲間たち。 彼ら、彼女らなりの成人式論が、私を喜ばせてくれた。 話は「懐かし〜い」から飛躍して、今度は修学旅行に行きたい、と言い出した。 時期は秋がいい、行き先は・・、誰々が会計・・・。 話はどんどん決まっていく。社会での地位なんて関係ない、 私にとってはとっても頼もしい、 そして、なぜか人生を一緒に楽しんでいる仲間である。 そのうち運動会をやろう、文化祭をやろう、なんてことになるかも知れない。 40歳を過ぎ、やっと子育てから手が離れてきた年齢、 気が付いたら友達がいなかった、ではなく 気が付いたら、遊んでくれる同級生がいっぱいいた。 そんな環境が妙に嬉しいと感じた新年会だった。
「修学旅行に行こうという仲間がいる生き方」はいかが?
2002年01月14日(月) |
「成人は家族の人が判断という生き方」 |
ラジオで面白いことを言っていた。 「成人式は、行政がしないで家族の人が判断して行うのがいい」と。 高校を卒業し、就職した人はそれなりのOKが出るのかも知れない。 しかし、大学に行き親から仕送りをされている学生は、 まだ経済的にも自立していない。 当然、国民の義務の一つ、納税もしていない。 そんな彼らを、成人として祝うのはおかしいのでは・・。 税金も納めていない彼らに、税金を使ってお祝いする。 「こいつは、もう社会に出しても大丈夫。責任がとれる」 そう親に判断された人が、成人となれるシステムはできないだろうか。 一番反対しそうな呉服屋、写真屋さえも必要性に疑問符をつけている。 来年はどうするんだろう?成人式。 静岡空港、第二東名の建設については、反対意見を言うのに・・。 こんな時こそ国民からの声が必要である。
「成人は家族の人が判断という生き方」はいかが?
2002年01月13日(日) |
「近くの温泉に別荘を求める生き方」 |
静岡県に住む私たちは、別荘といえば信州などに求めたがる。 東北や北海道に土地を求めて、年に数回訪れることを夢見ている人もいる。 普段の生活とは別の世界を、考えるのが普通であろう。 しかし、伊豆に住んでいる人が、伊豆に別荘を求める人がいた。 家から20分から30分の距離に、温泉付きの別荘。 普通の人から見たら「もったいない」の一言であるが 週末を過ごす場所として、温泉付きにこだわって手にした主は とても満足そうであった。 エリートとして仕事に頑張るのもいいが、 のんびり自然と楽しむのも悪くないな、と そばの竹林を眺め、ご自慢の温泉に入れてもらいながら、 一人で呟いている私がいた。
「近くの温泉に別荘を求める生き方」はいかが?
2002年01月12日(土) |
「事件を五感で感じようとする生き方」 |
アメリカ同時多発テロ事件も、最近では話題にのぼらなくなってきたが、 私の中では、まだ知りたいことが・・。それが「音」である。 画像はもう飽きるほど見たのに、音を聞いていない。 勿論、味とか、匂いとか、触れるとかは無理だろうが、 音だけは、デジタルで情報化することが可能ではないのか。 飛行機がぶつかった時の音、ビルが崩れる時の音、そして報復行為の爆弾の音。 これが聞きたい。そして本当の凄さを感じたい。 テレビが壊れるくらいの音がなくては、その凄まじさを実感できないと思う。 誰か聞いた人がいたら、是非教えて欲しい。 すべて、文字・画像といった視覚からの情報で判断してしまうが、 それはおかしいことに気付くべきではないだろうか。 交通事故でさえ、車がぶつかる時の音、タイヤが泣くブレーキの音でドキッとするのに。 今回の事件、音はどこかで規制されたり制限されているのだろうか? とても気になる現象である。
私流だけれど「事件を五感で感じようとする生き方」はいかが?
2002年01月11日(金) |
「プロでも走った後はダフル、と知る生き方」 |
新春特番で、プロゴルファーが何秒でホールアウトしたか、を競っていた。 画面には、私にとっては信じられない光景が・・。 クラブを何本か持って走る。そしてボール地点までついたらすばやく振る。 結果は、意外にも「ダフリ」。(うまくボールに当たらない) でも、そのシーンを見て気が付いた。私はいつもダフルわけだ。(笑) プロでも、呼吸が整わず、リズムが狂ってミスをする。 私なんか、同行者に迷惑をかけては悪いと、毎回打ち終わったあと走っていた。 上手くなるわけがない。 スイングが・・・、パットの感覚が・・・、そんなことではなかった。 基本中の基本、自然体で臨む。それが出来てないということになる。 プロでも失敗することから、自分たちの過ちを知る。 これは、どの分野でも言えそうなことではなかろうか。 そんな視点で、プロを眺めてみよう、面白いことが発見できそうである。 (そういう私も、公務員のプロだった・・・)
「プロでも走った後はダフル、と知る生き方」はいかが?
2002年01月10日(木) |
「雪のやさしさを感じる生き方」 |
雪国の人にとって、雪はいろいろ意味で負担が掛かるのかも知れない。 しかし「詩とメルヘン」という本でこんな事が書いてあった。 「雪で狭められた細い道 行き交う人はどちらともなく道を譲り合う。 譲られた人は、次は誰かに道を譲る、 誰に教えられたわけでもない 雪に教えられたいたわりの心」 (全文は著作権の関係で、掲載しませんでした) やはり、自然はすごいな・・とつくづく感じた内容だった。 私たちがいくら「ゆずりあい、ありがとう」と声を張り上げても無視される ルールとマナーを、自然は知らず知らずのうちに教えている。 年に一度、積もるか積もらないかの静岡でも、たぶんこの光景は変わらない。 イライラ運転をしそうになったら、思い出して欲しい。
相手への思いやり「雪のやさしさを感じる生き方」はいかが?
2002年01月09日(水) |
「幸せなものを考えて幸せになりたい、という生き方」 |
ある人の年賀状の片隅に書いてあった台詞。これには続きがある。 「幸せになることをして、もっと幸せになりたい」 思わず、メモをしてしまったフレーズである。 どんなことしたら幸せになるのかな? どんなものを食べたら、幸せになるのかな? どんな会話をしたら、幸せになるのかな? そんなことを考えているだけでも、幸せな気分になれる。 だから、いつでも「幸せになれるものを考える」。これっていいよね。 それから、思いついたことを実行してみる。幸せになれるはずだから。 そしたら、もっと幸せになれる。これってもっといいよね。 社会はそんなにあまくないことは、百も承知だけど・・・。
「幸せなものを考えて幸せになりたい、という生き方」はいかが?
2002年01月08日(火) |
「困ったら『楽しみは』『喜びは』シリーズという生き方」 |
ネットで知り合った女性。毎日の短歌を楽しみにしている一人である。 しかし毎日となると、なかなか短歌が浮かばない時があるらしい。 そんな時は「楽しみは・・・」「喜びは・・・」で始めると良い。 そんなことが書いてあった。 短歌ののことは詳しく知らないけれど 「悲しみは・・・」「切なさは・・・」でないところが気に入った。 ついつい、人間の感情としては胸がキュンとなる感情を書きたくなるのに。 毎日、「楽しみは・・」「喜びは・・」で始まる短歌をつくってみよう。 100首もたまれば、きっと気持ちも優しくなってくるに違いない。 明日からでも試してみたらどうだろう・・。
「困ったら『楽しみは』『喜びは』シリーズという生き方」はいかが?
2002年01月07日(月) |
「ワールドカップのおかげで、プロ野球が変わる生き方」 |
朝のラジオで流れていたフレーズ。 今年一年は、間違いなくワールドカップ一色になると思う。 そこで危機感を感じたのはプロ野球。 昨年、イチローを始めとしたメジャーリーグにファンを奪われた。 そして、今年は冬季オリンピック、ワールドカップに・・・。 「人は誰でも自分でその必要を感じない間は、 古いやり方を破棄して新しいやり方を求めようとはしない」らしい。 そしてプロ野球は、とうとうその必要性を感じたようだ。 私たち生き方も、同じことが言えないだろうか? イヤだ、イヤだ、といいながらも変わらない現状。 原因は自分がその必要性を感じてないことにあるのではないか? ふっと、そんなことを思った瞬間である。 本当に変わりたければ、真剣に危機感を感じる環境を作ってみよう。 ちょっと厳しいけれど・・。
「ワールドカップのおかげで、プロ野球が変わる生き方」はいかが?
2002年01月06日(日) |
「井戸がある公園が欲しい、という生き方」 |
知人のご主人が、目を輝かして私にこう言った。 わざわざ宮崎から帰省したので、是非逢おう・・と対談が実現した。 彼は、まちづくりに対して、いろいろなアイデアを披露してくれ、 私を喜ばしてくれた。 特に、建築家らしく私には想像も出来ない発想は刺激になった。 「私は、井戸のある公園がいいと思うんです」と切り出し 「花壇の水」「子ども達の遊ぶ水」・・・「防災的にも水道以外の水確保」 井戸の使い道が溢れるように飛び出してきた。 単純に公園があればいいというのではない。 実行できるかどうかは、行政の懐の広さが試されることになる(笑)。 ふと「どんなに整備されていても、誰もいない公園はいらない、 小さくてもいいから、子どもが遊んでいる公園が欲しい」 そういった若いお母さんのつぶやきを思いだした。 思いついたら、声に出してみよう。身近な人に話してみよう。
「井戸がある公園が欲しい、という生き方」はいかが?
2002年01月05日(土) |
「素人のように考え、玄人のように実行する生き方」 |
深夜、テレビで大学の教授がしゃべっていた。 ロボット工学などの話をしていた気がする。 彼は、自分の生徒に研究の仕方を説明するときに、こう言うらしい。 ロボットとはいかないまでも、私たちの生活、仕事でもこの考え方は 応用できる、と思いさっそくメモをした。 いやいや、私だけではない。 小泉総理から、官僚、学校の先生まで、通用する考え方ではないのか。 難しいことを簡単に説明し、間違いなく確実に実行に移す。 または、発想するときは頭をやわらかくして生活者の視点で考える、 しかし、実行するときは、事故が起こらないように慎重に進め、 細心の注意をしてプロに徹してことにあたる、 と言い換えできそうな言葉である。 今後の取り組みに関して、いいヒントになった気がする。
特に仕事は「素人のように考え、玄人のように実行する生き方」はいかが?
2002年01月04日(金) |
「見た夢を忘れてしまう生き方」 |
正月、特に初夢ともなると、夢の話題でもちきりになる。 夢判断、夢占いなんて言葉が、飛び交うことになる。 そのたびに、私は「夢、見たことがないんです」という台詞を 繰り返すことになる。 見ているんだけれど、忘れてしまうということは知っていた。 だけど、なぜか?は知らなかった。 そんな時、テレビで興味深いことを言っていた。 「生き方が前向きの人は、起きてすぐ今日やることを考えるので、 忘れるんです。ストレスが溜まっている人が、夢を覚えている」らしい。 なるほど・・夢を覚えてなくて誉められた気になった。(笑)
積極的に生きて「見た夢を忘れてしまう生き方」はいかが?
2002年01月03日(木) |
「ペースを間違えずに走りきる生き方」 |
箱根駅伝、今昔物語のひとつ。 80歳を越えた日大のOBは、何十年も前の自分を思い出しながら 当時ブレーキになってしまったレースが懐かしそうだった。 感想を聞かれた彼は 「今度はペースを間違えず走ってみたい」と微笑みながら語った。 よく人生をマラソンに例えて話をする人が多いが、 ポイントはここにある気がする。 決して「長い人生にはいろいろある、だから・・・」と言うのではなく 「自分のペースを確認しながら人生を歩む。それが成功の秘訣」と まとめて欲しいと思う。 他人のペースに惑わされず、走りきる自分のペースを見つけること。 それが私たちには必要なのだろう。
長い人生「ペースを間違えずに走りきる生き方」はいかが?
2002年01月02日(水) |
「将来の自分をしっかりイメージする生き方」 |
我が家の正月行事(笑)、箱根駅伝のテレビ観戦。 今年もいろいろなドラマを生んだ箱根駅伝(往路)。 どうしても、2区での法政アクシデントが取りあげられるが 私のアンテナは違うところに引っ掛かった。 往路優勝の神奈川大学・吉村君の中学生時代のエピソード。 彼は中学時代から 「私は神奈川大学に入って、箱根駅伝で優勝する」と書いていたという。 中学時代から、そこまでしっかりとした夢をイメージしたことが、 私にとっては驚きであった。 目的もなく、高校に進学し、大学を選んでいく若者が多い中、 単なる夢を、確実に目標に変えてきた彼の努力に拍手を送りたい。
彼に習って「将来の自分をしっかりイメージする生き方」はいかが?
2002年01月01日(火) |
「習ったことは、試してみる生き方」 |
毎年、元旦に年賀状がどっと届く。嬉しい悲鳴である。 その中で、たどたどしいパソコン処理らしい賀状が、私の目を引いた。 手書きの「IT講習会の成果です」と書かれたその文が、 私をニコニコにさせてくれた。 一年間の苦労が、この一言で報われた気がする。 全国で、あれだけ多くの人が「IT講習会」を受講したはずなのに・・ と思っていた私にとっては、本当に嬉しかった。 上手い、下手なんて関係ない。 あれを機会に、頑張ってます・・そんなメッセージが伝わってくる。 年賀状から得た教訓
「習ったことは、試してみる生き方」はいかが?
|