2003年10月29日(水)
いつか来た道

また卒業論文執筆合宿の季節が来た。

この道はいつか来た道
ああ、そうだよ
アカシアの花が咲いてる

論文を書くということは、「この道」を見つけることだ。そして、いつか来た道をもう一度訪れ、はじめて通った時もたしかに見ていながら気づくことのなかった「アカシアの花」を見つけることだ。それが論文作法のすべてだ。

私たちはあまりにもいろいろな道を歩き、走る。だから無数の道の中から「この道」を見つけ出すのは奇跡ともいえる。にも拘らず「この道」を通れば紛うことなく「この道」と解る。それが私たちの感受性の恩恵だ、経験の力だ。計らうのではなく、自ずから「この道」はやって来る。私たちが行くというより、向うからやって来る。そして、その時、ああ、そうだ、と気づく。

しかし、それでも「この道」の「この」の在処を「アカシアの花」に見出すのは稀な出来事だ。「この」はまるでデジャ・ヴューのように、あるいは、プンクトゥムのように、秘かに、かつ、歴然と現れて、消える。この瞬間を逃してしまうと、おそらく、もう二度と「この」を掴むことはできないだろう。そう思われるほど瞬時の出逢いなのだ。だから、「この」を「アカシアの花」に結びつける時に茫然としていてはならない。また、躊躇も禁物だ。一気呵成にことをなす俊敏さが要求される。

それにしても、シェイクスピア作品を論じるということは何と楽しいことだろう。この知的作業によって無数の先人たちとの文学芸術議論の輪に交ることができる。その思いなしには論文はあり得ない。もしその思いを欠くなら、作品に注ぎ込んだ分析や解釈はただの事務的作業に終る。知的快楽。それこそが論を進める原動力だ。

去年も川場へ出掛けて行った。そして、今年も到頭、川場に行く日が近づいて来た。川場は何ひとつ変わっていないかも知れないが、私たちにとって川場はもうもとの川場ではない。決定的に差異を示すもの、それは時の流れだ。時は目の前を通りすぎながらも、決して「目の前」には現れない。時は「現前」に現れずに現前する奇跡を刻々と行っている。

そのことに気づくか、否か。それがすべてであり、たったそれだけのことなのだ。要するに、この道はいつか来た道なのだ。



2003年10月28日(火)
雨が大地を湿らせる

車が音を立てて走る。その日雨かどうか寝ながらにして分るのもこの音のためだ。刈り取りをすませて平らになった田んぼに雨が降る。一面黒々として、まるで春を思わせる光景だ。一瞬、錯覚が起こった。冬が終わり、気温がゆるみ始め、土から芽が顔を出し……。いやいやとんでもない。充実の秋、沈黙の冬が待っている。そうそう春になられては困る。

久しぶりの休日だ。どれ温泉にでも繰り出そうか……。



2003年10月27日(月)
秋色深し

窓の前に見える田んぼはすべて稲刈りを終えた。私たちの劇団も千秋楽を無事迎えられた。大学の南の桜並木はソメイヨシノの紅葉が始まり、同時に冬桜が咲いている。

秋はいよいよ深まってきた。今週末からゼミの卒論執筆合宿だ。来週開けの知的収穫や如何?未だしや、の帰還となるか、見事発見の帰還と鳴るか……。

私は放っておいた雑事をこなさなければ……

冬の水琴窟。ようやくはねる。

それにしても、すっきり単一の決着のつく芝居をよしとするか、否か。たしかに決着をつけて客を送り出すのは楽しい、客は素直によかった、面白かった、楽しかった、と言ってくれるから。未完のまま送り出すのは結構辛いものがある。客は無言のまま、そそくさと劇場を去って行く。顔を背けるようにして去るものもある。多くは知り合いだ。言うべき言葉が見つからないだろう。しかし、と別な私が言う。はじめからそういう作品を目指していたのではないのか。観た人をとまどわせ、なやませ、劇場を出たあともまだ引きずるような芝居を目指していたのではないのか。その辺が難しい選択だ。

かと思うと、あの手法は10年まえの流行りだ、と一刀両断の批評をするひともある。そうか芝居を流行として観る人もあるんだ。ちょっと残念でもある。そういう風に、外面的な技術だけをみるのは演劇関係者に多い。表現の文法は劇団で激しく異なる。そして、芝居では(芝居でも、か?)表現が内容を規定する。だから必然的に技法への評価は食い違って当然なのだが、どっこい技法だけが内容のすべてではない。とはいえ、そういう理屈で感じたことが動くわけではない。ま、内容へまで釣り込めなかった私たちの技量不足ということか……

確かに、冬の水琴窟は難解な作品だ。観客にとってはもちろんのこと、演じる側にとっても。難解な作品を難解と感じさせることなく釣り込むのが芸というものだろう。客は釣り込まれて、穴に落ち、気づいてみたら、もう抜け出せなくなっていた。そういうのが理想の舞台だろいう。実にArs longa, vita brevisだ。



2003年10月21日(火)
酒蔵への道〜その11

いよいよ学内プレビューまであと二日。実質の稽古は今日で最後。明日のゲネプロで調整して、本番だ。

全体の質感が上がるにつれて、ところどころにある穴ぼこやほつれが目立ってきた。小さい部分には違いないが、こういうところをきちんと仕上げておかないと観客が爽快な幕切れを迎えられない。酒造りに似ている。折しも劇場が酒蔵だ。

衣裳合わせに思わぬ時間を取られ、稽古ができない。久しぶりに稽古終了が午前様となった。団員はみなぐったりしている。

TMIの時を思い出す。「鳥になるための十の方法」「のぞきからくり水無月絵草紙」「相聞歌」……。直前稽古では終わるのが日に日に遅くなり、1時を過ぎたこともしばしばだった。学生時代、シェイクスピア研究会の公演の時もそうだった。なんだかとてつもなく重い荷物を背負い、必死になって歩いていた。

こういうせっぱ詰まった時こそ気力が試される。舞台芸術とはこういう戦いの連続なのだ。今も世界中の様々な国で、初日を前にした何万という劇団員が、同じように重い荷物を背負って、脚を踏ん張りながら歩いている。






2003年10月20日(月)
酒蔵への道〜その10

稽古もあと数回を残すのみになった。土曜、日曜は有鄰館酒蔵での稽古だった。偶然が幸いして、思っても見なかった展開になった。

というのは、土曜日、舞台の設営をしている時だった。発泡スチロールの板を敷き詰め、その上に地がすりを敷いて舞台にする予定だったのだが、別の劇団が公演中で、発泡スチロールの板をかなりの数、観客席用に使用していたため、私たちの舞台が設営できない。これは困った。今作っておかないと、次に有鄰館に来られるのは本番前日しかない。前日を舞台設営に取られるとゲネプロができなくなってしまう。どうする、どうする!

打開策を探しに、倉庫へ行くと、平台(能舞台などに使う大きな雛壇のような板)が10枚ある。しかも、どこの劇団も使う予定はないと言う。採寸すると私たちの舞台にぴったりの大きさだ。すぐに敷き詰める。まるで酒蔵を四方舞台にするためにあるような平台だった。

しかし、問題発生。上を歩くと、至る所で不気味なきしみ音を発する。酒蔵のコンクリート打ち放しの床は真っ平らではない。高さ調整が必要だ。新聞紙や段ボール、ベニヤ板の切れ端を詰め込むが、それでも、いやなきしみ音は止まない。原因究明に時間を取られるが、何とか解決した。





かかとで踏みならすといい音がする。能や狂言で演者が立てるあのトンという音だ。始めのうち、役者は音を立てる快感に酔いしれ、台詞が聞き取れなくなる場面も!それにしても、木の音の力よ!

日曜日は顔をして稽古する。歌舞伎用の白粉を水で溶いて、刷毛で塗る。いい顔になる。ギリシア悲劇の仮面のようでもある。大駱駝鑑のようでもある。トイレに行く時、ひとりで外に出るのは恥ずかしいらしく、みんなで行く。みんなで行けば怖くない。いや、いや、それをたまたま見かけたひとが怖い思いをした!?

充実した稽古を終え、あとは大学の舞台で3日稽古していよいよプレビュー公演だ。台本を書き上げた時は、書くことに夢中で演出のことなどほとんど考える余裕がなかった。こんな劇になろうとは、夢にも思っていなかった。素晴らしい裏切りだ。観念と現実の決定的な違いだ。

あとは、張りつめた空気を、心地よく作り出すための稽古だ。本番が楽しみだ。

それにしても有鄰館のスタッフのひとたちは本当に気持のいいひとたちだ。宿を提供してくれたり、照明の仕込みを全部やってくれたり、当日の受付や、駐車場案内などもやってくれる。ありがたいことだ。頭の下がる思いがする。



2003年10月16日(木)
初めてのもの、二度目のもの

生まれて初めて稲の鳴る音を聴いた。

今朝、周辺の風物を撮影しにカメラを持って散歩に出たときのことだ。毎年この時期になると鳴っているのだろうか?それとも、二日前の雨のせいで、しみ込んだ湿気が秋の陽射しで乾燥したためだったのか?とにかく稲は弾けるように鳴っていた。偶然ではなかった。どの田んぼでも何かおしゃべりするように鳴っていた。

こういう音楽はあらゆる騒音をかき消してしまう迫力を持っている。近くを車が通りすぎる。鳥が鳴いている。いくつかの田んぼでは、雨上がりを待っていたように稲刈りが始まっている。コンバインの低いエンジン音が遠くに聞こえる。それでも稲の実る音にはかなわない。かぎりなく沈黙に近い微小の音響が、秋晴れの空に高らかに響く。

発見はまだあった。コンクリートで固められた川幅約1mの用水路をどじょうが二匹泳いでいた。子供の頃、どじょうは小川にいるものだった。それがいつの間にかいなくなり、どうじょうはスーパーの魚売り場で見るものになった。そのどじょうが今目の前を泳いでいる。

日本がすこしづつ快復の方向へ向かっているような気がしてきた。



2003年10月14日(火)
いよいよやって来た「あの不安」

稽古はひとまづ順調に進んでいるのだが、公演が近づくといつも感じる不安が姿を現した。それは、これと言えるようなものではなく、なんとなくとしか言いようのないものだが、世界の色が変わってしまうのだ。生活は今まで通り、何一つ変わっていないのだが、未来の闇が可視化され始めた。

窓の下に見える田んぼはこのところ降りつづく雨で重そうだ。時間の運びが重たく感じる。あっという間に過ぎてしまうのに一刻一刻が重い。

もともと虚空だったものを、仮の姿にせよ、この世に産み出す陣痛か。

台本に引用した「三諦」の、俗諦、真諦、中諦のうち最初のふたつは比較的わかりやすいが、中諦はむずかしい。

俗諦は、この世のありとあらゆるものごとを受け入れるこころ。差別のこころ。すべてのものごとにはそれぞれのあるべき姿があり、それを離れては成り立たないこと。私は私であり、決してあなたにはなれない。

真諦は、無差別、平等のこころ。空のこころ。あらゆるものごとは無を根拠としている。「ここにいる」と思うのは私ひとりではない。誰もが「ここにいる」と感じ、思う。しかも、その時「私がここにいる」などとは思わない。「私」がいるのではない。私を刻々と産み出す無が、ただ、今起こっているものごとを受け入れている。絶対的な真実。死の前では誰もが平等だ。

中諦はそのどちらにも落ちないという。「千鋒雨霽れて露光冷(すさ)まじ」を差別と平等で見るのはできても、どちらにも落ちずに見るのはできない。今の私にはできない。

舞台の出来事を真実として受け入れ、その場その場で感動したり、考えたりするのは俗諦だ。一方、舞台の出来事の個別に囚われず、謂ば個々の出来事を産み出している舞台世界全体を包む空気、無の気配を楽しむなら、ならそれが真諦だ。そこに自分の人生の虚空を見て、悠久の思いを抱く。

でも、中諦は?



2003年10月13日(月)
酒蔵への道〜その9

稽古記録:(ゲネプロまであと9回)

曇、雨、のち晴。
雨が降ると太鼓の皮がゆるんで大変だ。間の抜けた音しか出ない。

特別出演の妓娃尼さんも参加して久しぶりに全員稽古。妓娃尼さんの出の場面を中心に稽古する。ほとんど稽古していないところなので流れが悪い。やや不安が走る。

動きや位置決めはできた。特に5人が火粉役のまわりをランダムに歩いて、最終的には火粉の台詞に合わせてそれぞれ指定の場所に辿り着き、坐る部分にかなり手間取る。時間にして1,2分の場面だが、1時間以上ああでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返した。結局、ひとりの動き出しのタイミングを変えたらすべてがうまく行った。

問題の解決はえてしてそんな風にやって来る。

四の扉、人柱の舞のあと、木目の長唄への移行が難しくて、途方に暮れたが、長唄と三人の子供のわらべうた(とおりゃんせ)を同時に歌うことで、春の陽気と、得体の知れない不気味が混淆する場面になった。



2003年10月11日(土)
酒蔵への道〜その8

冬の水琴窟:稽古記録(稽古、あと12回)

後半部、三の扉。動き、下座はほぼ決定した。まだほとんど通してないのでぎくしゃくしている。細かい点できっかけが不徹底だ。四の扉は台詞がまだ完全に入っていない。もちろん通しは不可能。とは言え、重要ないくつかの場面の動きは決定した。

あと11回の稽古でどこまで仕上げられるか。



2003年10月10日(金)
あわれ洋風きのこご飯

簡単にできそうなので、ゆうべ材料をジャーに入れて朝ご飯を楽しみにしていたのだが……

どうやら炊飯ボタンと保温ボタンを間違えたらしい。できていたのは見るからに美味しそうでないきのこご飯だ。あきらめきれずに、雑炊を作ろうと大きな鍋にうつして、水を足し、味噌をいれて、作り始めたが、保温で炊いた(?)ご飯はやはり相変わらず生煮えのまま。では、もっと水を足せばと大量の水を加えできあがりを待った……が。

授業の教材作りに没頭していて、気が付くと焦げ臭い匂いが部屋中に立ちこめていた!こげていないところなら食べられるだろうと、火炙りの刑をまぬがれた雑炊をすくって食べてみたが、何て言うことだ!

どこもかしこも焦げ臭い!結局すべて廃棄処分の運命に。

やり直しはできないのだろうか?どうやら答えはNOらしい、ちょうど舞台と同じように、失敗したら最後、やり直しはきかないのだ。

昨日、今日、秋晴れのいい天気だ。



2003年10月08日(水)
いたたた

口の中の肉を歯で思い切り噛んだ。肉が腫れて痛い。そうなると悪循環で、腫れて出っ張っている肉をまた噛んでしまう。もう十年くらい時折噛み続けている。タンパク不足でもないだろうに。

左上の親知らずを抜いたのがきっかけだった。親知らずで抑えられていた口中の肉が支えを失ってほんのわずか内側に垂れ、その肉を鋭利な奥歯ががりりと噛むのだ。最近はまだひと月に一回か二月に一回ほどだからいい。当初は毎日のように噛んでいた。ほとんど役に立たない親知らずも実は目立たないところで役立っていた。

-------------------------

毎年、春はアレルギーで悩まされるものと覚悟しているのだが、今年は秋もやられている。鼻水が垂れる、くしゃみがとまらない。春と違うのは目がかゆくならない点だ。年を取るにしたがってからだも変化するのだろうか?いやな変化だ。

-------------------------

NHKFMで青春アドベンチャーという連続ラジオドラマをやっている。夕方5時から6時ころに再放送をしているらしく、たまたまその時間に車に乗っていてラジオをつけたら「おいしいコーヒーの入れ方」(?)というシリーズをやっていた。途中から聞いて途中で終わってしまうので少しいらだたしい。

TVはヴィデオで録画するという手があるのだが、ラジオは録音が面倒だ。ラジカセでもあれば簡単にできるのだろうか?



2003年10月07日(火)
稲、黄金色に

窓の下に見える田んぼの稲が最近急速に黄色くなって来た。
朝、散歩するともう刈り取られた田んぼが一枚あった。里芋の葉が寒さでしおれ始めている。

-------------
最近のサスペンスドラマは駄作が多い。ただ殺人事件を動機から犯行へと短絡的につなげているだけの、単純なものばかりだ。

謎はどこへ行ったのだろう、どんでん返しの楽しみはどこへ行ったのだろう。殺意の闇はどこへ行ったのだろう。

あるのは薄暗いあかり。闇ではない。
-------------

小野上温泉までドライヴ。温泉がもっと近くにあればと思う一方、やはりある程度遠いと別世界へ越境する感覚が生まれてよい、とも思う。小野上では稲はもう刈り取られていた。山に近いと田植えも早いし、刈り入れも早い。



2003年10月06日(月)
酒蔵への道〜その7

昨日、今日は一日稽古。朝10時から夜の10時すぎまで。

今日は「谷行」の一場面を稽古する。松若が谷へ突き落とされるところで、落ちて行くのをリアルに表現しようと、薫が後転でごろんごろんと、まるで急な坂を転がり落ちるかのように、演じるはずだったか、思わぬ誤算が……
薫は後転ができなかった!うしろにでんぐりがえしする時、コツンと床が後頭部が当たり、何度も稽古するうち、薫の顔がだんだん紅潮してきて、目が涙目になって来た。

すべてに器用な薫だが、後転は弱かった。

 



2003年10月03日(金)
ワークショップ始まる

今日(正確には昨日)声と体のワークショップ〜日本語を遊ぼう、が始まった。参加者15名。リピーターも三分の一ほど見えて、嬉しい限りだ。初日は足場の悪いグリーンドームの会議室での開催だったので、当初のメニューのいくつかは割愛したが、部屋の中央にでんと居座っている円卓(部屋のほとんどのスペースを、この円卓が閉める会議室だった)をモノともせずに、参加者は四隅に分かれてそれぞれ工夫をこらした群読を稽古する。今回は、小さな紙切れに、あ、とか、きゃ、とかの文字をそれぞれに書いてもらい、それを17枚集めて、シャッフルして、意味無し俳句を作り、朗読する、という課題だった。その俳句を輪誦する段になって、できあがった俳句が詠みにくくて苦労する班もあれば、らくらくとこなす班もあり、それはそれで楽しい小発表会となった。

もうグリーンドームで開催することはないと思うが、担当者の言うことがそのたびにころころ変わるのには正直、閉口した。ひとによって、声を出してもいいと言ったり、声を出しては他の使用者のじゃまになると言ったり、フリースペースを自由に使って下さいと言ったかと思うと、けんもほろろにそんな話は聞いていない……。やはり賭け事が専門の場所だけあって、転変が激しいのだろう。

しかも、この時代にロビーで堂々とたばこを吸わせている。たばこ用の換気扇付き灰皿には山盛りの吸い殻が積まれ、それだけでもすでにロビーはたばこの匂いで充満している。その上、そこでたばこを吸う人間が十数人。ロビーは煙だらけだ。一瞬、タイムスリップしたかと思った。前橋市民として恥ずかしい限りだ。

グリーンドームはまったくグリーンではなく、グレイだった。



2003年10月01日(水)
秋の雑感

窓の下に見える田んぼの稲が稔っている。穂のアーチがはっきりしてきた。

後期の始まりだ。明日から講義もワークショップも同時に始まる。

この間インターネットで買ったBRIELのコーヒーミルがうまく作動しない。エスプレッソに最適といううたい文句だったが、豆が粉末にまでならない。だまされた?という疑念が一瞬よぎる。今は業者からの返事待ち。

空間探し。ワークショップや稽古のための空間の確保。これが曲者だ。その点、大学というところは恵まれている。

振り付け探し。人間のからだの動きには限界がある。にもかかわらず踊りの振りは無限だ。ちょうどメロディはたった12音の音階しかないのに無限の可能性を秘めているように。問題はそれを探し出す能力だ。

ことば探し。気配探し……。

また、前の道を中学生が集団で走っている。時折指導の先生の叫び声が聞こえる。当たり前だが、先頭の集団は走り、最後尾の集団は歩いている。「走れえ!」という声が響く。それで走り出すものもいれば、歩きつづけるものもいる。ああ、人生だな!


 < 前へ  もくじへ  次へ >