佐藤研の日誌&日記

2004年10月26日(火)


10月26日(火)

日本列島もすっぽりと雨雲に覆われてしとしとと雨の降る寒―い
一日になりました。今夜は十三夜。十五夜には曇りはあっても
十三夜には曇りなしというのは当たらないですね。
台風の記憶も新しいのに新潟では大変な地震でお見舞いいたします。
2回目の地震の時、家の外にいて私も大地がゆれる経験を初めてしました。
とても怖いものですね。
今夜は冷え込んで雪になるとか。食べ物や毛布も不足しているそうです。
私には心配する事しかできないけれど、小泉総理が現地入りするとか、
しないとか。群大病院も救援ヘリを飛ばし、医師を派遣するそうです。
政府のもっと素早い対応を期待したいです。
早い天候の回復と地震の終息をお祈りします。



2004年10月25日(月)

10月25日 (月)

昨日は群桐祭の打ち上げがあり、なかなかの盛り上がり様でした。
群桐祭はカラオケ、ねるとんで佐研の芸人たちが活躍し、ダーツは後半大盛況。400人ほどのお客さんがきました。大成功と言いたいですが、景品のほとんどを持っていかれたのは少し痛かったですね。まあ、良くも悪くも思い出に残る学祭でした。

次は久しぶりに根岸さんの日記。




2004年10月20日(水)

10月20日(水)
野球の日本シリーズが始まった。
昨日の試合は乱打戦だった
谷繁が満塁ホームラン打ったときは勝負あった、と思ったが、
カブレラ、ナイスです。
この調子で西部頑張れ、伊藤監督頑張れ。


深川さんはファンヒーターを買おうとしてました。


深川さん、それは円管ですよ。

明日は宮さんで。



2004年10月19日(火)

    10月19日
    筆記者  深川

先日久々に理髪店という所に行ってきました。と言うのも、前回は小学校の時図画工作が5だったという友達に切ってもらったからで、決して理髪店に行くと会話に詰まって嫌だとかそんな子供みたいな理由ではありません。もう僕も大人ですので、こじゃれたジョークを絡めながらまるでワインを舌で転がすように会話を楽しむ事だってできますよ。
まぁそんなこんなで理髪店に到着したわけですが、そこは美容室と床屋に分かれていて最初にどちらか選ばせるというシステムを取っていて、あまり女性との会話を得意としない僕は迷わず床屋を選択しました。しかし、入ってみてビックリ、そこには女性の店員しかいませんでした。なんとなく僕はびびってしまい、最初のうちはほとんど話す事が出来ずもじもじしていたのですが、そんな時この前呼んだ蒼天航路という漫画で周喩が言っていた言葉が脳裏によぎりました。その言葉は、「挑む者ならば一瞬たりとてその歩みを止めてはならぬ。」でした。
その場(床屋)では、まさしく僕は「挑む者」。それからというもの、会話という戦場で一進一退の攻防を展開し心身ともにすっきりして帰ることが出来ました。
ありがとう、周喩。

明日は白井君です。



2004年10月18日(月)

10月18日(月)
タイトル:コ○マオープン
日記当番:甲斐

 16日にコ○マ電気がオープンという情報を聞きつけ、チラシをチェックしたところ、S○NYのデジカメが9880円というありえない価格だったので、前日から並ぶことになりました。なぜこんな状況になったのかというと、ちょっと偵察に行ってみたのですがすでに私で40番目。デジカメは限定20台かぎり・・・。もう、これは並ぶしかない!ということで半分ノリでこういう状況になった訳です。初めて開店に合わせて並んだんですが、駐車場だし、風は冷たいし、排気ガス臭いしで状況は最悪でした。でも、研究室からこの状況下の元5人のメンバーが参戦しました。途中、警備員と客との間でトラブルが勃発したり、夜中に駐車場に車が突っ込んできたりとなかなか普段では体験できない貴重な体験ができたと思います。そして、結果は・・・・。無事全員目的の品物は手に入れましたよ。でも、もう1度こんな機会があったら並ぶかと言われれば・・・もう並ばないですね。

では、次の日記当番は凍死しちゃいそうになっていた私達に毛布を持ってきてくれた深川さんお願いします。



2004年10月14日(木)

第二百八十八夜 日蝕の日に

来年の女帝候補と都で専ら噂されるあの方からのキラーパス
で、涙ながらに綴る日記です。

今日はこっそり日蝕です。あんまり知られてないみたいですが
二年ぶりらしいです。幼少のみぎりに一度きりですが部分日蝕
を見たことがあります。
日蝕の際には気づきづらいのですが、こっそり影が
歪むというか何か変な感じになります。ちょっと面白いので
皆さんも機会がありましたら試して見てください。
あと欠ける度合いにもよりますが心なし暗くなります。
太陽の方は裸眼では分らないのですが、
セロハン等で上手く遮光して見ると、
本当に太陽が欠けちゃってます。なかなかビックリしますよ。
今回は残念ながら今日は曇りみたいですが。
とりあえず次の機会は2007年3月19日に北海道の宗谷岬だそうです。
そんなの無理という貴方には、そうですねぇ
その次で2009年7月22日に東京で部分日蝕が観測できるそうな。
ちなみに皆既日食は2035年9月2日に北関東一帯で見られるとか
そのときはお洒落なカメラでも用意して待っているつもりです。
当分先の話ですが、
天文の夢に心を馳せて見るのも秋の一興ではないでしょうか?

では明日は、酒仙の域に達した観にあるお隣のお方に・・・





2004年10月13日(水)

10月13日 黒岩

きのうはダンスの練習の後、SPEED女子メンバーでカラオケに行ってきました。
おかげで今日は喉がいがらっぽいです…。
一人一回ずつ歌って、もう飽きた〜と通常のカラオケモードに突入。
文化祭まで日がないのに果たして間に合うのか。
今日もひたすら練習あるのみ。せめて、イントロくらいはびしっと決めたいところです。


 次はダンスの練習にも熱が入っているなべさんにお願いします。



2004年10月12日(火)

10月12日 晴れ 高山   

台風も過ぎ去り久々の秋晴れです。落ち葉もたまり、金木犀が香り、そして銀杏が香るそんな秋を迎えています。
秋といえば学園祭。Speed のBody&Soulを毎日聞き、踊りを真似ている秋の日々。
あんな早いリズムのダンスと歌はこの老体には耐えられないわ〜(泣)

お次は、まだまだ若いのでSpeedなんてへっちゃらな育ちゃんなり。



2004年10月08日(金)

10月8日(金) 蕨野 慎治
 昼間は暖かいのに、夜はとっても寒いんです。今日はお昼は日向ぼっこして、キャッチボールして・・・。夕方は八木節で、傘踊りの練習をしました。結構うまくなって文化祭には間に合いそうですよ。ふむふむ。文化祭は22と23にステージで舞いますから見に来てくださいね。



2004年10月07日(木)

10月7日  製作者:橋本 能宜
 夏休み後半あたりにF川さんが研究室に持ち込んだ風邪のウィルスが猛威をふるっております。まったくもって迷惑な話です。私も研究室内の馬好きで定評がある某女性から風邪のウィルスを頂戴したらしく、体調を崩し始めております。なんか感染されたのが腹立たしかったので、ウィルスをまいた某女性の二の腕にパンチしてやりました。まぁ、案の定やり返されましたが・・・
 



2004年10月06日(水)

10月6日はれはれ。

今日は久しぶりに晴れています。
しかし、また台風が来ているようです。
そして、風邪を引いたみたいでめちゃだるいです。。。。
研究室中にひろまりつつあるみたいです。(汗

早くなおしたいなあぁ。



2004年10月05日(火)

10月5日(火) 雨
今日も雨なんですけど、腹立つ!
起きたら首が超痛いわ、鼻水垂れ流し状態だわ、
解凍していた飯は凍ったままだわ、むかつくんですけど。
全部雨のせいです。
以上よりてるてる坊主を作ります。3つくらい作ります。

次は馬も馬肉も大好きな中村ふみ



2004年10月04日(月)

10月4日(月)椎名

今回はチョッと真面目な日記。 

 最近参ってます、精神的に…。真っ暗な
トンネルの中を手探りで歩いている様な
状況、いや、ただ立ち止まっているだけなのかも。
一向に出口の光が見えて来る気配はない。こんな時は
何もかも投げやりになってくる。やるべき事に対しても
やる気も起きない。できればこの場から逃げ出したい。

 悩んでいるだけでは前に進まないのは分かってる。
どうしていいのか分からないときは、取り敢えず
具体的に動いてみる。でも今は唯、目前のことを
着々とこなしていくだけなのかな。出口があるのか
、どの方向なのか分からないトンネルを歩き続ける
ように。悲しいね。



2004年10月01日(金)

10月1日 晴れ    日記当番:近藤

久しぶりの日記です。
今日から10月になりました。今まで夏休みだった学校にかなりの人がいるので、なんだか変な感じです。今日の研究室はのんびりとした空気が流れております。外は晴れているけれど、雲も高くて湿度も低く、風も涼しいので、秋だな〜って感じです。
秋といえば、読書の秋・芸術の秋・食欲の秋…。いろいろありますが、はてさて研究室の皆さんはいったいどの秋を満喫するんでしょう??でも、研究室行事的にはきっと群桐祭がメインになるのかな?いったい今年はどんな新メンバーが登場するのか、楽しみですね!参加する皆さんはそろそろ参加用紙を提出しましょうね。

ということで、来週は〇べさん曰く、さとけんの秘密結社( !!!)の御〇体であろう、かのお方にバトンタッチ!


 < 過去  INDEX  未来 >


佐藤研の日誌