日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2001年04月23日(月) ジュゼッペ・シノーポリ


 先日は本当に久しぶりにお目にかかれ、それでも、あまり変わられていないのに驚くと同時に、私にはとても嬉しい気がしました。
 確かに、まだ10年経っていないのかもしれませんが、インドネシアのほうにその後行かれてから、本当にずいぶんと時間だけが流れていったような気もしています。

 Mさんのことで忘れられないのは、ちょうど10年くらい前に、春分の日にウィーン国立歌劇場来日公演に行った時のことです。この日のことは、たぶん一生記憶に残っていくのだろうと思います。
 私のほう、休日ではあったものの仕事があったため、朝からちらついていた雪が、本降りになり始めた10時頃に家を出て会社に向かいました。その頃から徐々に雪が積もり始め、会社に着く頃には東京でも、あちこちが白く覆われてしまう、そんな日でした。

 夕方待ち合わせをした青山一丁目の駅近くで、待てど暮らせど来ないMさんに、この雪でどこかで閉じ込められてしまったのか、家にも戻れないのか、本当にどうしたのかと思っていました。
 40分経っても、50分経っても現れないので、今日はやはり来れないのか、そんなふうに思っていましたら、赤いブーツを履いて交差点の雪だまりを除けながら、こちらへやってくる姿を見かけたとき、本当によくぞやってきたなぁ、とつくづく思ったことは言うまでもありません。

 開演時刻が迫っていることもあり、そこからすぐ近くにあるスパゲティ屋で簡単に食事をして、NHKホールに原宿から行ったのでしたね。
 あの時、ウィーン国立歌劇場を指揮したのが、シノーポリでした。

 その、ジュゼッペ・シノーポリが、ベルリン・ドイツ・オペラでアイーダの公演中に、心臓発作で倒れて亡くなった、という記事を読みました。
 ちょうど私たちが、そのオペラを聴きに行った頃、日本だとまだまだ知る人ぞ知る存在だったような気もします。

 54歳という年齢を考えると、また、指揮者ということからそれを考えると、まさにこれからが活躍時期でもあったように思い、本当に惜しい気もします。

 今日、Mさんとのそんなことを、思い出してしまいました。


2001年04月13日(金) 黄砂の飛来

 春というと、九州、特に福岡に住んでいたとき、中国から飛んでくる黄砂というのがあったことを思い出した。空が黄色く霞む日。
 その頃は、小学校の時だったが、「砂」が中国から飛んでくる、というのが驚異だった。

 ところで、その中国における砂漠化が今進行しているという。北京の市内からほんの少し離れたところでも、家の高さ以上に砂が積もり始めているところも出ているという。
 その砂漠化の進行により、日本に飛来する黄砂量も、どうも増えているらしい。年間飛来量300万トンというのは、かなり凄まじい量だ。日本に飛んでくるのは、3−4月がピークということだが、それが飛んでくる時期は、毎年毎年早くなっているという傾向もあるらしい。つまり、中国の砂漠化というのは、対岸の火事というわけにはいかない、ということにもなってくる。

 300万トン飛んでくるうち、地上にそれが降ってくるのは、西日本が中心。1平方メートルあたり、2−3gくらい。30坪の1軒家が建つくらいの土地を考えると、約100平方メートル弱だから、1軒の家に200〜300gは降っていることになる。10年経てば、2−3kgが降り積もるということだ。

 毎年毎年、1平方キロあたり、2−3トン。いつしか、日本も黄砂で埋もれてきそうな感じの量。日中共同調査が行なわれ、中国も発生源の緑化対策を講じるらしい。
 ただ、中国の砂漠化進行は急で、焼け石に水というように言う人もあり、ほんとに大丈夫なのだろうかと心配もする。


2001年04月11日(水) 旬を味わう

 旬のものという意味は、安くておいしいその食材が、その時期比較的大量に出回ること。昔多く採れても(獲れても)、今はそうでもないような食材もあるにはある。

 月ごとに上旬、中旬というコトバがあるように、「旬」というのは、10日という期間を示しているわけだが、その前後を入れて長くても1ヵ月くらいの期間が<旬を味わう季節>になるという。

 旬の季節に、同じものが数多く出回るということは、その界隈に同じ物を複数の店が置いている場合、店も競争して、より鮮度が高いもの、より美味しいもの、あるいはより安価に提供できるものなどを置いたりすることになる。これはこれでいいことなのだと思う。

 けれど場合により、旬の魚の場合、例えば毎日焼いた秋刀魚を食べるというのは、秋刀魚が大好物で毎日でも飽きないという人なら別としても、それだけでは辛くなってくる場合もある。
 鮮度の高い刺身は、確かに美味しいと思うけど、そんな刺身を少し食べるのが、一番美味しいと思う私の場合は、毎日同じ魚の刺身だけだと、これも考え物だなぁと、贅沢にも思ったりする。

 旬のものは、確かに安くて美味しいのは事実だけど、もう一方では、いつも同じ素材が続くため、贅沢・勝手な食べ手から見ると「飽き」と隣り合わせの意味もある。
 たぶんそこに必要なのが、その旬のものを飽きずに食べる「コツ」。

 旬のものが出回る地域に、そのコツにあたる調理法が様々な形で存在しているかどうかが、一つの分かれ目だろうか。個々の家に、その家独特の調理法が、伝承されて息づいていることが、実は「食文化」ということなのかもしれないとも思ったりする。

 イタリアという国が、マンマの味にこだわり続ける意味が、ひょっとしたらそこにあるのかもしれない。日本のマンマの味がカレーでも別に悪くはないが、それだけだと寂しい。


2001年04月02日(月) 和菓子

 毎月買って食べる、というわけではありませんが、各季節に、今日はおいしいお茶でもいれて、和菓子でも食べてみようか、というような気になることはあります。

 かなり以前、銀座の「とらや」で生菓子(ねりきり)を買ったのですが、高いのにさほど美味しくなくて、それ以来、2度とあの「やらと」と書かれたのれんをくぐったことがありません。
 羊羹はおいしいという人もいるのですが、その店の菓子のおいしさを判断する目安は、私の場合いつも、ねりきり=餡の味。菓子職人が、更にどのくらい見た目に美しく、あるいはひきつけるように、デザインしているかもよくわかることもあります。

 名前は忘れましたが、本郷にある和菓子の店(の一つ)とか、今まだあるのかどうか定かではありませんが、青山根津美術館そばの(あの庭園内に茶庵があって、そこで茶会が開かれるときによく使われているらしい)店とか、水戸の亀じるし製菓とかの生菓子は、比較的おいしかった記憶が残っています。とらやの生菓子よりは、ずっと良かったですね。

 ただ、京都生まれの私からすると、京都の鶴屋吉信の生菓子が(安くはないのですが)なんとなく他の店のものより、美味しいような気がしてしょうがありません。その形に込められた職人さんの技なども、他と比べると、なにかひと皮もふた皮もむけているような感じもします。

 鶴屋吉信というと、名前も売れてあちこちで見かけますが、大阪には大阪の、東京には東京の鶴屋吉信があって、3−4年前のことですが、比較的近接した時期に、この京都・大阪・東京の鶴屋吉信の生菓子を、続けて食べたことがあります。どうも、少し味が違うようにも思えました。
 今の時点で、まだそうかどうかはわかりませんが、その時は、私には京都の鶴屋吉信のものがベストでした。生菓子なので、たぶんそれぞれの場所で作られていて、菓子職人さんも違ってくることになるのはわかりますが、餡の味がちょっと違うようにも(その時は)感じました。

 もう一つ好きな店が金沢<森八>でしょうか。金沢に2回ほど行った折、ここの生菓子を買って帰って美味しかった記憶が強く残っています。
 その森八が、この春くらいからでしょうか、池袋西武の地下に店を出しているのに気がつき、2回ほど買って帰りましたが、鶴屋吉信よりサイズはややこぶりながら「安い」こと、もう一つは、ゆずあんとこしあんの麩饅頭が買えることが特筆できる点でしょうか。
 創業370年の歴史を誇っている店というのは、京都ですら、かなり少ないと思います。

 あと、生菓子というのは店が有名になると味が落ちたりするので要注意ですね。


riviera70fm |MAIL