.....PAPER MOON |
.....HOME .....MAIL .....OLD .....INDEX .....NEW |
「どうせ死んでしまう……私は哲学病。」中島義道 2004年08月29日(日) 数年間に書かれた雑文を集めた「私は哲学病。」シリーズの第二弾。「先生。どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのでしょう?」という帯の言葉に象徴されるように、矛盾やジレンマを抱えながら生きている人のための本。 ★★★☆☆ |
「うるさい日本の私―音漬け社会との果てしなき戦い」中島義道 2004年08月28日(土) あらゆる放送(駅とか宣伝とかそういう)が騒音として感じられる中島氏の戦闘記。私は別にそういった音があまり気にならない(耳に入ってこない)ので、具体的な内容に関しては気の毒にとしか言いようがないのだけど、それ以外の部分で、共感する部分が多くておもしろかった。マイノリティーだからって黙ってる必要はない、と力強く言い切ってしまえるところがたのもしい。 最後の方の「パブリックな場で発言することに強力なブレーキがかかることは、日本人の行動様式の基調とも言えるものである」という部分もなるほどと思った。発言を求めながら、その実、いかにして語らせないようにしているか。 それがわかっているだけでも、いいかも。少なくともまえがきにある、六、七の部分は軽減される。 だからといって、闘う力は私にはないので、闘いませんけどね。そこらへんの考え方が違う。 でも、ここ最近私がずっと考えていたことがほとんど満たされた。 ★★★★☆ |
「後宮小説」酒見賢一 2004年08月22日(日) 新しく素乾国の王となった槐宗の後宮にやってきた少女、銀河。後宮での、王の妃としての教育を受け、何人もの女の中から正妃として選ばれた銀河であったが、反乱軍の蜂起が勃発。後宮の仲間を集めて反乱軍に対抗しようとする銀河であったが…。 第一回ファンタジーノベル大賞受賞作。 各所で評判がよかったので読んでみました。確か、高校時代に友だちから借りた記憶があるのですが、その時は読まずに返してしまったような…。あらためて、今回読んでみることに。 銀河のキャラもさることながら、同室の少女江葉がよいですね。 後宮での講義の主な内容である房中術(つまりベッドの中でのこと)とかも風変わりであるし、謎の美少女だとか、飄々とした角先生であるとか。それぞれが個性的で魅力がありました。 でも終わり方が、あっけなかったかなあ…。 読んでいて、コバルトの今野緒雪を思い出しました。確かこんなような話を書いてましたよね。 ★★★☆☆ |
「紅茶王子 24」山田南平 2004年08月21日(土) 佳境に入ってまいりました。あと1冊で終わりだそうです。どっちがつらいかというのは難しいですよねえ…。だって、忘れちゃった方はもう苦しまないんだからね。苦しみの度合いではなくて、苦しみの時間だったら、はっきりしてるかもしれないけど。 |
「ぐれる!」中島義道 2004年08月20日(金) 最近気に入って、著書を片端から読んでいます。本書は「善良な市民たちの欺瞞に満ちた価値観が蔓延する社会が、イヤでたまらない。その価値観から外れている自分のことも、イヤなのだ。といって、犯罪に走ることも、自殺することもできない――。そういう人は、真剣に「ぐれる」しかない。自分の置かれている理不尽をまっこうから見据えて、それを噛み締めながら生きていくしかないのです。「ぐれる」ことこそが正しい生き方だということを、初めて、かつ徹底的に説いた書。」であります。 タイトルからしてそうですが、割りと軽いノリで書かれてますので読みやすいかと。 全体的にはそんなに目から鱗といった内容ではない気がしますが、最後の方の「ぐれてる作家」とか「ぐれてない作家」というのがおもしろかった。私がよく読んでいる作家はあまり入ってなかったのでなんとも言えないんですが、唯一山本文緒が入ってて、確かにぐれてるかもと思いました。 ★★☆☆☆ |
「チルドレン」伊坂幸太郎/「ギャングスター・レッスン」垣根涼介 2004年08月19日(木) 今日は連作短編集を2冊。「チルドレン」伊坂幸太郎 半分くらいは既読だったんですが、あらためて最初から読んでみました。 陣内という男を中心とした連作短編集…という体裁をとった長編、だそうです。 どの話も読み終わったところでニヤリとするような、そんな話が5つ詰まった本。未読だった「イン」で、やっぱりニヤリとしました。 私は好きです。 ★★★☆☆ 「ギャングスター・レッスン」垣根涼介 「ヒートアイランド」の最後で、柿沢と桃井にスカウトされたアキ。その1年後に3人が再会して、アキが裏金専門の強盗チームの一員として育っていく様子を連作短編で描いています。 うーん、この人は長編の方がいいような気がしますね。悪くないんだけど、長編の方が醍醐味が味わえる。 でも、短編でも読後感はどれもいいです。「実戦」なんかなかなかおもしろかったし。 ★★★☆☆ |
「カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ」中島義道 2004年08月18日(水) 「闘う哲学者」の中島氏から、ひとりの青年に向けての言葉がつづられた一冊。「生きていること自体がつらい」、そういう人間は少なからずいると思います。 つらくても、それでも生きなくてはいけないのか? 生きなくてはいけない時に、どうやったらたくましく生きていけるのか? そういう本です。 こういうことを言う人を、私は今まで知らなかった…気がする。だからってすっきり楽になるわけじゃないけど、だからこそ、嘘くさくないんじゃないかな。 ★★★☆☆ |
「午前三時のルースター」垣根涼介 2004年08月17日(火) 旅行代理店勤務の青年が、得意先の社長の頼みで、失踪した父親を探したいという少年に同行してベトナムを訪れる。着いた途端に、予約してあるはずのホテルもタクシーもすべてがキャンセルされていることがわかる。 誰がこの旅を妨害しようとしているのか、少年の父親はなぜ失踪したのか…。 サントリーミステリー大賞受賞作。 読んでいる間はハラハラワクワク、そして読後感がよいです。 すごく心に残るということはないけど、読んでいて楽しい。 ★★★☆☆ |
「カントの人間学」中島義道 2004年08月16日(月) カントという哲学者を紹介する真面目な本です。(他の著書が不真面目というわけではないですが)中島義道氏には興味があるのですが、カントにはいまいち興味を持たないまま読み始めてしまったので、若干退屈でした…。 「美の主観的普遍性」のところはおもしろかった。清少納言はどういう姿勢で「春はあけぼの」と書いたのか、という部分。そして「美的エゴイスト」との違い。 うーん、ちょっと難しいので、もっと考えてみなくては。 ★★☆☆☆ |
「ハサミ男」殊能将之 2004年08月15日(日) 少女を狙い、首にハサミを刺すことから「ハサミ男」と呼ばれる連続殺人鬼。その「ハサミ男」の一人称と、警察の視点が交互に描かれているところが風変わり。そして、狙っていた少女が同じ手口で殺されるにあたり、犯人であるはずの「ハサミ男」が探偵の役割も果たすようになるあたりがおもしろい。 以下ネタばれあり。 でも、一人称に多少違和感が…ありますよね。 私は読み始めたときに自分がどういう人物の視点になっているのかが気になるから、この人物の性別が気になったし、それが意図的に隠されてると思いました。 たぶんそれが本書の最大のトリックであると思うので、そのあたりがちょっと稚拙だったかなあ…と。 でも、それがわかっても全部がまるわかりというわけではないし、なかなかスリリングでおもしろかったですけどね。 ★★★☆☆ |
「ひとを<嫌う>ということ」中島義道 2004年08月13日(金) こんな風に、「ひとを嫌うこと」を肯定する人を初めてみた気がします。まえがきにも書かれているように、確かに「ひとを好きになる」本、好きになるための本はたくさん出てますよね。ひとを嫌ったりすることは厭だし、いけないことだという意識がある。 でも、ひとを好きになるのが自然なら、嫌いになるのも自然なこと。なるほど。 中島氏は、妻子から激しく嫌われるようになったことがきっかけで「嫌い」という感情について考えることにしたそうです。(書き方がおもしろいのでちょっと笑ってしまいました。ご本人は笑い事じゃなかったと思いますが) それでも、「嫌う」ことが人生を豊かにしてくれるという考え方を見出せるというのが、すごいなあと思うのです。 これは、自分の中でも考えてみなくては。 ★★★★☆ |
「本格小説」水村美苗 2004年08月08日(日) 日本版「嵐が丘」ともいうべき激しい恋の物語。…と言っても私は「嵐が丘」はガラスの仮面でしか知らないのですけどね(笑) 上下巻、泣きながら一気に読みました。…泣きながらは嘘ですけど(笑)(ほろりとは泣いたけど) 午後から次の日の朝5時までかかって一気に読みました! 上巻の半分くらいが、作者の自伝のように読める「私小説」部分なんですね。すごく読みにくいというわけでもないんだけど、多少退屈で…。その後の、聞き手である青年の部分がまた退屈で(笑) でも、この本のタイトルである「本格小説」の部分が始まるとだんだんおもしろくなり始めて、上巻の終わりくらい(少年と少女の出会いのあたり)になると止まらなくなるのです。 タイトルが不可解だったので、どんな話かわからず手が出なかったんですが、読んでみたらとにかくおもしろい。物語に浸る醍醐味を味わえます。 ★★★★☆ |
「私の嫌いな10の言葉」中島義道 2004年08月06日(金) 「相手の気持ちを考えろよ!」「ひとりで生きてるんじゃないからな!」 「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」 「もっと素直になれよ!」 「一度頭を下げれば済むことじゃないか!」 「謝れよ!」 「弁解するな!」 「胸に手をあててよく考えてみろ!」 「みんなが厭な気分になるじゃないか!」 「自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!」 ひとつでも嫌いだと思う言葉がある人は読んでみてはいかがでしょう。痛快。 ★★★☆☆ |
「演劇入門」平田オリザ 2004年08月03日(火) 「私にとって演劇を創るという行為は、とりもなおさず、私に見えている世界を社会に向けて開示するということだ。できるなら、私の脳が知覚しているさまざまな現象を、そのまま切り開いて、ここに示したい。そんな単純な欲求が、私を劇作へと駆り立てる。」このまえがきでもう、ぐっときちゃいました。 劇作家である平田オリザ氏の名前を知ったのは、何年前だったでしょうか。当時私が好きだったミュージシャンと似てる人がいると言われ、今度確認してみようと思いつつ数年が経過。そして新聞の書評欄で写真を見たような気がします。確かに似てました。 そんな不思議な縁で(笑)、気にかけていたのですが、彼の舞台も見たこともなければ、著作を読むのも初めて。 今回読んでみようと思ったのは、米光一成氏が紹介していたから。→http://www.asahi-net.or.jp/~IH9K-YNMT/ 中盤は戯曲を書くための実践的な内容となっており、私などはちょっと持て余してしまったのですが、第一章の「演劇のリアル」と「現実のリアル」、第四章の「コンテクスト」のことなど、まさに「演劇を通じて世界を見る」感じでおもしろかった。 コンテクストのずれの問題は、じっくり考えてみなくては。 ★★★☆☆ |
「文学賞メッタ斬り!」大森望・豊崎由美 2004年08月02日(月) 日本の文学賞を対談という形で紹介しています。それぞれの文学賞の性質やら選評へのつっこみなど。今まであまり文学賞には興味がなかったので、これからは興味を持ってみることができるようになった気がします。 個人的には選評へのつっこみがすごくおもしろかった。 また、巻末の文学賞受賞作に点数とコメントをつけたリストが参考になりました。 ★★★☆☆ |
「グラスホッパー」伊坂幸太郎 2004年08月01日(日) 自殺させる自殺屋の鯨、ナイフ使いの蝉、人の背中を押して事故死に見せる押し屋の槿(あさがお)という三人の殺し屋に加え、妻の復讐を心に誓い、とある会社に潜入した鈴木。「リリカルで思弁的な殺し屋たちの物語」。発売前からとても楽しみにしていたのですが、読み終わった後は、ちょっと物足りなかった感じがしました。さらりとしすぎてて。 グラスホッパーの話であるとか、それぞれのエピソードはおもしろいと思うんですが。いまいちどこにも感情移入できなかったのかな。連れ去られるところも家族に危機がせまる!?も、あまりハラハラしなかったし…。 うーん、残念です。 ★★★☆☆ |
|