
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2004年10月23日(土) ■ |
 |
市町村対抗駅伝 選手写真撮ろう (46歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
12月初旬の県市町村対抗駅伝に向けて、 昨年の写真を見ながら、今年の撮影ポイントを検討していたら、 自分の町の代表選手と競り合うように、 他市町村の選手が歯を食いしばり頑張っている姿が印象に残った。 ホノルルマラソンでは、参加選手にいろいろな角度から 撮影された力走写真が届けられるという話を聞いたことがある。 恒例となった市町村対抗駅伝も、 毎年数えきれないほどのアマチュアカメラマンが沿道に並び、 応援する選手を主役に撮ろうとするが、 何カ所も移動して撮ることはできないのだから、 フィルムが許す限り他市町村の選手も撮影したらどうだろうか。 区間とゼッケン番号で市町村や選手が特定できるし、 選手にとっては、一生に一度の思い出となる晴れ舞台だから。 デジカメならコピーしてメールで送ってあげることもできる。 大会本部に届けてもいいし、 各市町村の駅伝担当課や広報に届けてもいいだろう。 何げなく撮った写真が、 選手にとってはとても大切な宝物になることを、 昨年の静岡国体で知ったから 「駅伝写真ボランティア」という形で 選手の思い出づくりにかかわるのも悪くない、と思う。
|
|