
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2004年01月21日(水) ■ |
 |
文化分野でも「地産地消」を (45歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
食料に対する安全志向の高まりを背景に, 消費者と生産者の相互理解を深める取り組みとして 期待されている「地産地消」とは、 地元でとれた生産物を地元で消費すること。 そんな言葉を、地元のアーティストで編成する 「伊豆室内オーケストラ」が演奏する 「伊豆ニューイヤー・コンサート」で思い出していた。 音楽を愛し、一生懸命演奏する人たちは ウィーンでなくても、東京でなくてもどこにでもいる。 私は彼らの演奏する、ビバルディ「四季」が楽しみだし、 コンサートホールだって、地元の文化ホールで十分である。 地元で活動している演奏家を、地元の人たちで応援していく。 彼らは、その期待に応えるように演奏する。 その姿が私たちに感動を与え、 私たちは精いっぱいの拍手として返す、循環サイクルが生まれる。 これこそ、文化・芸術の分野の「地産地消」であると思う。 「地産地消」という四字熟語。 食料だけでなく、多方面で応用できる言葉であるから、 地元に眠っている才能を掘り起こし、育ててみよう。 あとは、それをうまく「消費」する仕組みを 考えればいいのだから。
|
|