
しもさんの「新聞・書籍掲載文」
しもさん
HOME
|
 |
2003年10月31日(金) ■ |
 |
国体応援通し町民が元気に(45歳) |
 |
静岡新聞 朝刊(ひろば)
ベンチに座り、フィルムを入れ替えていたら、 スポーツには縁がなさそうな高齢者が、 興奮しながら私の前を通ったので、思わず声を掛けた。 「ホッケー、面白いですか?」と尋ねたら 「ルールもなんにも分からないけれど、 やっぱりうちに泊まっている選手だからね。応援しなくちゃ」 と、もう自分の孫を応援するかのような大きな声で 「よかったよ、応援のしがいがあるもの」と話してくれた。 「おかげでのどがかれちゃった」と言いながらも、 本当に嬉しそうに私に話してくれたせりふは 「大きい声で応援したのは、オリンピック以来だよ」だった。 わが町は、国体選手を地域の人が自分の家に泊まらせる方式、 いわゆる「民泊」という形で対応している。 対戦が静岡でも、他県の選手を精いっぱい応援する光景は、 ほほえましかった。 「ふじっぴー」を描いた手作り帽子をかぶる保育園児の声援から 自分がどっちのチームを応援しているのか 分からなくなってしまうほどの高齢者まで、 「ホッケー」というスポーツを通じて、町民が元気になっている。 「明日は、どこ対どこ?」なんて会話が 町のあちこちで聞こえてくる雰囲気こそ、 私たちの望んでいた国体の姿であるような気がしてならない。
|
|