エスムラネット・日記

2004年03月18日(木) 忘れもの

広島・山口旅行の最終日。

 めったに会えない人と別れる時は、いつも必ず、何か忘れものをしたような気になる。自分の発した一言一言に妙にセンシティブになり、「あれで良かったんだろうか」と後でくよくよしてしまう。今回は、非常に楽しい旅行だったのだが、短期間にいろんな人と話をしたため、特にその感覚が強い。昨日別れた祖母に対しても、今日の昼に別れた叔父一家に対しても、今日の夕方に別れた広島の学生さんに対しても、そんな思いが心にからみつき、東京についてからも離れない。
 少しでも楽になろうと思って、今、この日記を書いている。

●その他の行動
・午前中は、ホテルに迎えに来てくれた叔父といとこと共に、錦帯橋や岩国城を見て回った。このいとこは同い年なのだが、やはり最近退職したばかりで、今日は午後からハローワークへ行っていた。「お互いに、いいタイミングで(?)会えて良かったなァ」と思った。錦帯橋は架け替え工事中だったのだが、その技術に驚いた。また久々に訪れた岩国城はやたら小さく感じられ、こちらも驚いた。
・錦帯橋の近くの白蛇博物館に立ち寄ったところ、白蛇が(餌の)ねずみを飲み込む瞬間を目撃。「うわァ」と思いつつ、目が離せなかった。「怖いものみたさ」とは、このことであろう。はじめのうち蛇は、ねずみを半分くわえたまま、しばらくじっとしていたのだが、突然すごい勢いで首を振り回し、あっという間に全体を飲み込んでしまった。身体を半分飲まれながらも、穏やかな表情をこちらに向けていたねずみの顔と、飲み込まれた後、蛇の皮膚ごしに見えた暴れるねずみの脚が忘れられない。
・羽田からリムジンで帰ると、新宿駅に着いてからどっと疲れが押し寄せる。そこで今日は、京急とJRで帰ったのだが、山手線に乗ってから激しく後悔した。とにかく人が多い……。しかも山手線は、事もあろうに新型車両であった。この車両は、天気予報やら「英語で答えよう! シャベリオーネ!」やらを映し出す液晶モニタが各ドアの両脇に設置されているせいで、網棚が長さ50〜60cm、奥行20〜30cmほどしかなく、とても荷物を置けたものではない。一体何をとち狂ってあんな設計にしたのか。やや理解に苦しむ。


 < 過去  INDEX  未来 >


森村明生 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加