浅間日記

2009年04月15日(水) time goes by

Aは時計の読み方を学び始めた。
難しいところですから時計を見せるなどして家庭でもご協力を、
と、教員からの通達に書いてある。

そういう目でAをウォッチングしていて、発見した。
未だこの人には、時間の観念が十分に育っていないのである。

正確にいうと、時は刻々と過ぎていくものだ、という感覚が育っていない。
日単位、午前、午後、夜、ぐらいの、まことにプリミティブな刻みで生きている。
そもそも子どもの暮らしというのは、それぐらいで支障ないぐらいがよい、という気もする。



時を教え、寝た子を起こすべき時なのか。
そもそも時が過ぎるのを、どの単位でもって暮らしに導入すればよいのか。
人の一生か?それともコンマ一秒の世界か?

哲学者みたいなことを考えすぎて、自分が混乱した。



結局のところ、親離れしていない子どもには、何事も寄り添って教えるほかないという結論でよいことにした。

時間の観念も、夕飯の準備をする、風呂の準備をする、散歩に行く、布団に入る、
そうした毎日の繰り返しについて、時間の目安を共有できれば十分だろう。



時計を正確に読めるようにならなければいけません、という何の哲学もない学校の姿勢が、私には「人に機械のように使われる人生を呑み込め」と言っている様に感じられ、少々焦ったのである。

もちろんそれは妄想にすぎず、教育現場がそのような意図をもつわけはない。

けれども、ミヒャエルエンデが名著「モモ」で警告したような、
自分の時間を奪われた人の生き様は、現実社会のもうほとんどであり、
それはやはり、時のインプリンティングに人間的な視点が欠けていたのだと思う。



Aはどうしたら、時間を−人生を−自分のものにできるだろうか。
親心からの願いは、その一つなのである。
時計の針を多少読み違えたって、そんなことはどうでもよいのだ。

2007年04月15日(日) 
2006年04月15日(土) 


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加