群青

wandervogel /目次 /一覧 my

0817
2008年11月23日(日)




 おそらく僕は一生を子の親になることなく終わるだろう。だから難産のAさんの二子には、とにかく健やかにこの世へ生を受けて欲しい。僕の生まれたであろう子供の分まで生きて欲しい、というのは勝手な言い草だが、会う度にできることの増えているUちゃんに接していると、有り得たかもしれない自分の可能性の一部が救われたような気がして、だからこそ、予め用意されていた(のかもしれない)育み慈しむ力が、次に産まれてくる命にその恩恵を譲ってはくれないだろうかと願ってしまう。

 不意に、医者をどなりつける父の姿が浮かぶ。僕はその姿を知らない。しかし、子の命を途切らせまいと叫ぶ必死さの温かな感触を思い浮かべることはできる。両親の判断は正しく僕は国立小児病院に転院して命を長らえることができたのだが、見舞客は同床のあまりに重篤な患児を見て、この子(僕)はきっと長くはないのだろうと思ったのだそうだ。僕の不安の原形、ひいては終始、人の顔色を窺ってやまない性質はきっとここで産み育まれたものなのだろう。

 「なんのなんのよー、ぴいさしないで、」母が敷き布団を送って寄越した。煎餅布団ではフローリングの冷気を感じて寒かろうと思ったのだろう。お礼のメールを送ると、冒頭の件で始まる一文が返送されてきた。いつまで経っても子供は子供なのだと思って妙におかしかった。国立小児時代、面会は夕までとのことで、ベッドの柵越しに今にも泣き出しそうな顔をしている僕を残し、身の裂かれる思いで母は毎日病院を後にしたそうだ。

 術痕を別にすれば、当時の記憶は一切残っていない。伝え聞く話をつなぎ合わせてそのときの状況を回想するのみで、ましてや、自分の歪みの源流をそこに見出そうとするのなんてのも馬鹿馬鹿しい話だ。当時と今の僕はつながっているのだろうが、現在においてその禍根は見当たらない。唯一、残っているとすれば、彼と彼女に生かされているのだという思いだけだ。





 職場では、困難な生まれ方をした方達のケアにあたる。(表面的には)自ら訴える能力に乏しいように見えて、自己主張をしっかりすることに驚いたのが三年前で、あと数ヶ月で四年になる。その間にMさんとKさんを葬(おく)った。冷たく硬くなった身体に触れて頭の奥がしんとしたのはまだ記憶に新しい。死に直面したときの言葉を僕はまだ形作ることができない。直前まで確かにそこにあった命がどこへ行ってしまったのだろうかと、なぜ?の思いは尽きることがない。

 なぜ?はそのまま父にもあてはまることで、はるばる水戸に移住してしまってからはなかなか会う機会もない(多分作ろうとしないからだろうが)。器は確かにそこにあるのに、中に入っているものがすっかり替わってしまって久しい。もともとそこにあったもの(父を父たらしめたもの)は一体どこへ行ったというのだろう。子を産み、育てたが、杯を交わすことなく、どこかへ行ってしまった(子に還った)父。

 生もうとする命。生まれようとする命。生まれたかもしれない命。生かそうとする命。生かされた命。困難な生を送る命。死に行く命。それを支えようとする命。生まれたままに還ろうとする命。生きる自信をなくした命。

 命が廻る。ぐるぐるぐるぐる命が巡る。起きがけにふとそんなことが想われて(それは夢の続きだったのかもしれないが)少し泣いた。





過日   後日