白馬鹿日記

2009年05月01日(金) GTX260

というワケでグラボ購入。我慢のできないヤツなんですよ。すみませんねえ。
買ったのはPalitの260。ドスパラの独占輸入なのか他が手を出さないだけなのかは知らんがそう評判が悪くも無いので決定。第一、安い。まあクロシコといい勝負であろう。てか中身は一緒だったりして。

まず、でかい。箱がナップザックに入らん。マザボの箱より大きい。何じゃこりゃ。こんなモンがケースに入るのかね。一抹の不安と馬鹿でかい箱を抱えて帰路に着く。蛙の絵のついた黄色くてでっかい箱を抱えてるオッサンと言うのはパソコンを知らない人にはどう見えるのだろう。ま、どうでもいいけどさ。

まずは現行のドライバを削除。つい忘れがち。やけに時間がかかったが無事完了。コネクタを全部抜いてケースを開く。ちなみにケースはクーラーマスターのセンチュリオン5黒。安ケースだけど悪くない。つもり。86GTを抜いて当てがって見ると後下共まさにギリギリである。そんな事だろうと思ってちゃんとLタイプのSATAケーブルも買ってあるのだ。何と賢いんでしょうかねワシは。

SATAケーブルを差し替えて準備万端。と思ったらHDDに当たる。何を隠そう3台積んでいるのでもうズラせないのだ。ちなみに3台で1Tである。テラですよテラ。5年前なら馬鹿扱い、10年前なら気違い呼ばわりされる所だが今となってはフーンてなモンである。80Mでびっくりされた時代が懐かしいのう。500Gのをバックアップしてパーティション切ってフォーマットしてエラーチェックしてデータレストア&ベリファイ、これだけで数時間。やれやれ。2台に減らして念のため起動チェック。No boot drive。適当に挿したので起動HDDのポートが違ってた。挿しなおして起動確認後やっと260を装着。コードの取り回しにひと苦労。大丈夫かねこんなので。一応、ファン側には何も無いようにしたんだが。大丈夫な事にしてラッチで固定。できねえよ。すき間が無いし。そのうちネジを買ってくる事にして細いタイラップで固定。ますます大丈夫かね。心配しつつもどんどんケーブルを繋いでしまう。スイッチオン。無事、起動。ファンがうるさいというウワサだったのだが全然気にならない。もしかしてワシのパソコンは元々すごくうるさいのかも知らんね。まあいいけどさ。ドライバも無事インスコ完了。試しにベンチを走らせて見る。3DMark06でスコア12000少々。86GTが6100ちょっとだったのでだいぶ違う様だ。何度か動かして温度を見ると47℃とまあ悪くなさそうな数値。ま、とりあえずこれでしばらく使って見ましょうかね。

抜いた86GTをDELLに装着、と思ったけど疲れたので明日に延期。それを済ますと出力が全部DVIになるのであちこちボタンを押さなくてもKVMで切り替えができるようになる。実に気分がよろしい。

ちなみに1時間ほど動かしたところでCPU48℃GPU46℃室温は23℃。真夏が少々心配になってきたぞ。(笑)


 < 過去  もくじ  未来 >


うるま [MAIL]

My追加