
|
 |
2005年02月25日(金) ■ |
 |
スーツでお出かけ |
 |
どこへ?→会社説明会へ、でございます。
朝9時開場・9時半開始という超早朝シフトなので、眠い目を擦って 参戦。といいながら見事に出だしにコケ、バスに乗りそびれたり、アクシデントに 遭遇したりもしたのですが(苦笑)。
説明会には10人ちょっと在籍。
話を聴くと、私のような境遇の人間(公僕試験と両立に失敗する自滅パターン)はじめ、 いろんな人生を歩んでいるようで。。。
まだまだ私も頑張らねば。
説明会の後は筆記試験。
45問を40分ということでしたが、まあざっくり解けました。 1問を除いては。
100万円を複利・年10%で5年借りたら利息はいくらになるか?
複利って何?
こういう人間なので、試験の冒頭でこの問題を見たときには正直焦りましたが それ以外はなんとかつつがなくこなせました。 中学生の頃に真面目に勉強していて助かった(笑)。
その後、期日もないので、ということでざっくりと面談をやられました。
・他社の状況・学生時代熱中したこと・志望理由・自分のウィークポイント
これを一応一人アタマ5分でやる、という面談だったのですが、自分はいつもの 反省から「短く簡潔に」話ました。制限時間遵守、と言うヤツです。
他の方々は一生懸命にアピールをしていましたが、今回の私は「寡黙なことをアピール」 してみたわけです。
現状の私をしる方々から「しゃべりすぎで落とされてるのと違うか?」と 意見を数多く頂戴しておりますので、やってみました。
・・・それはそれで不安なんですけどね。 他の人にくらべ、再ツッコミが少なかったモンですから。
そんなわけで予定を1時間超過し、12時半に今回の説明会を終了。 結果は1週間後だそうです。
その後自宅に戻り、着替えてから京都に戻りました。 明日あさっては、必死になって部屋の片づけです。
今日のオマケ; 敬老パスのありかたを京都でも考えているようですが。
・受益者負担を求めるのは別に問題なしじゃないでしょうか。 だいたい市バス均一区間1日乗車券1枚より安い値段で1ヶ月乗り放題なんだから。 使わないなら買わなきゃいいだけのことですね。
・パスの発行範囲の拡大もいいことです。 「集落から都心にでる券か、都心が乗り放題の券か」という中途半端はやはり よくないですね。負担を求めるからには市内全域をカバーしてないと・・・。
その様な観点から考えて、これは「?」なんですけどね ・伏見区醍醐地区で運行している「醍醐コミュニティバス」への敬老乗車証 適用については、「次の大きな課題」と述べ、前向きに検討していく姿勢を 示した。(記事引用)
え?どこから「醍醐コミュニティバス」だけという話が出てきたわけ?
京都市内にはほかにも「阪急バス」「京都交通」「京都バス(一部)」「西日本JRバス」といった 敬老パスが使えないバスがあるのですが、それらの話はさしおいて、一部の 声が聞こえる「コミュニティバス」だけOKにするつもりですか。
なんか中途半端なゴーサインですね。
※コミュニティバス側にも、定期収入が増えるメリットはある一方で、 現在あるスキームの「住民応援」の概念が壊れるデメリットもあると思われますので、 私としてはあまり歓迎しない訳なんですが・・・ね。それはまた、別の話でしょう。
|
|