おおみち礼治のてくてく日記
DiaryINDEXpastwill


2007年03月29日(木) 必然としての天下り

「天下り」ということは、上から下にくるわけだ。天というのは(キャリア)公務員で、下は民間ということになるが、みんなそういう意識なのかな。そうでないなら、まず、この言葉がおかしい。普通に「転職」といえばいいのに、なぜ、「天下り」なんだろう。

天下りする官僚ばかりが悪いといわれるけれど、需要と供給の関係で、就職先がなければ、そもそもこんな問題は発生しない。悪いというなら、受け入れる企業も悪い。なぜ、民間企業が、元官僚を受け入れるのかといえば、中央省庁に大きな影響力(コネ)があり、業績を伸ばせる、会社を発展させる可能性があるからだと思うのだけど、だとするなら、その企業に勤める何百か何千か、もしかしたら何万人もの従業員にとっても、悪いことではないのだから毛嫌いすることはない。

天下りが悪いと言われるのは、天下り先の会社で、ほとんど仕事もせずに数年で数千万円の退職金をもらったり、官僚が天下り先を自ら作って天下りし、仕事もせず退職金がっぽり、さらに別の関連団体に転職(?)して、同じことを繰り返すという点にあるのかもしれない。

では、天下りした元官僚が、仕事してくれれば問題ないのか、ということだが、迎え入れる企業としては、どうしても来て欲しい(同業他社に行かれると業績に関わる)から、好条件を示さざるを得ない。仕事しないでいいですよ、数年いてくれたら退職金は○千万出しますよ、たまに影響力を発揮してくれればいいですよ、ということになる。

50代で天下りしてきて、あと10年、骨身を削って働いてください、退職金は○百万です、といわれたら、たぶん誰もそんな企業に天下りしない。中央省庁への影響力がある以上、民間企業は欲しがるし、好条件での天下りはなくならないだろう。

天下りしてもらって、業績に良い影響があったなら目をつぶり、ダメなら退職金ゼロ…でもダメか。そんな条件では来てくれない。100万歩譲って、民間企業への天下りは認めるが、最低就業期間、たとえば10年とかを法律で定める。…だが、数年で次々と転職し続けられる理由もあるわけで、これは想像でしかないが、旬な時期、すなわち影響力を発揮できる時期に、民間企業で使い回ししたいのだとすれば、これも難しい。もう、そういう構造になってしまっていて、誰も新しい構図を描けないのだな。「新人材バンク」も同じであって、弊害というのが上記のようなことであるなら、何も変わらない。

もうひとつ、官僚が無駄な天下り先を作るのはやっぱり困る。税金の無駄遣いだしね。そこを監視する――新しく作るその法人(既存の)は、本当に必要なのか、第三者機関が判定する仕組みは欲しい。しかも、その代表は民間から来てもらって、元官僚をこき使っていただく(笑)。

天下り先の法人は数万あるといわれるが、ということはそれだけの元官僚がいるわけで、関連団体を渡り歩く仕組み以外に、現在、それだけの人数を抱えられるシステムは、たぶんない。

ハローワークを使っていただければいいのだが、官僚側に「普通の扱いじゃいや」「だって、偉いんだもん」(笑)という意識があるとすれば、下々と同じでは納得しないだろう。まあ、その意識が問題の根源であろうし、そのように扱われてきた歴史もあれば仕方ないかもしれない。だからこそ「天下り」といわれるのでしょうね。


おおみち礼治 |MAIL

My追加