日英双語育児日記
DiaryINDEXpastwill


2006年05月30日(火) リトミックずりばい

保育園のリトミックで、ずりばいで進む動作のときは「できない〜」と見ているだけだったというS。

このあいだの面談でも、先生にそのことを言われていたのだった。

でも、家で練習するほどでもないし。

ただ、「なんで、しないの?ほら、かんたんにできるよー」というような声かけをして、私が家でやってみせたりはした。でも、十日くらいまえのこと。

週末、なぜか、急に「S、できるで〜」と言って、そのずりばい進みをやってみせた。うわー、すごい、できるなー!と騒いでいると、Tが、やってきて「もういっかい、やって」と言う。もう一度やってみせるS。Tも、いっしょにずりばいして、「ほんとはな、もっとはやくすすむねんでー」などと教えてやる。

そんなこんなで、週が明け。

迎えにいったら先生が「おかあさん、Sくん、今日、リトミックのこれ(とその格好をしてみせて)できたんですよー」と笑顔で嬉しそうに教えてくれた。いい先生だわ。


2006年05月29日(月) ティグハトリー

夕食後、水筒に書いてあったclose tightlyという指示をみて、Tがtightlyを「ティグハトリー」と読んだので、ghがつながっているときは読まないんだよ、という言い方をして、tight, night, eight, sightなど書いて見せる。

その続きに、少し英語の読み方を教える。7時前から20分くらい松香フォニックス研究所の『発音から文字へ Let's Study Phonics1』のなかから簡単そうなものを選んでいっしょにやる。

まずp.43の問題。
bat, bag, cat, dot, pig, bed, bug, top, cup
の言葉が書いてあって、選択肢として、それぞれの言葉が絵で示してある。それを、選ぶもの。どの絵を指しているか数字で答えることになっているが、数字を書くのは、まだ難しいので、手をもって一緒に書いてやる。

それからp.10の大文字のアルファベットと小文字のアルファベットを同じ文字を線でつなぐもの。Iの小文字をえらぶのに、i, j, lのどれか、迷っていた。あとdとbも間違いやすい。

そして、pp.17, 18, 20, 21, 23, 24の、問題。
これは、各頁子音ひとつずつ扱っている。それぞれp, b, d, t, c, gの音で始まる言葉を、6つの絵のなかから選ぶというもの。たとえば、bの頁には、bag, bat, pistol, banana, dog, bedの絵が描いてある。そのなかから、bag, bat, banana, bedの絵を選ぶ。

Tはまだ文字を書くのが難しいし、書きたがらない(日本語も英語も)。ので、書かなくてすむ問題を選んでいる。

ただ、本のつくりとしては、アルファベット26字を大文字小文字みな練習するところから始まっている。どの年齢の子どもに教えるかにもよるが、Tのような段階だと、「読み書き」同時スタートではなくて、とにかく英語の簡単な単語が読めるようにするところから始めたほうがよさそう。


2006年05月28日(日) ノーマス・ターニップ

朝一時間少々、Tの英語の読み書きの相手をする。
七時半からのテレビ目当てに、六時からおきだしたので、放っておくと、それまでずっとテレビを見ていそうだったから。(本音は、私は、自分のための読み書きをしたかったのだが・・・)。

LadybirdのRead it Yourselfシリーズのレベル1、「大きなカブ」や「三匹のくまとゴルディロックス」などをいっしょに読んだり、イギリスの子ども雑誌の読み書き練習頁をやってみたり(アルファベットの点線をなぞったり、空所に入れたりする)

最初期の読み方習得について、自分の子どもの相手をしていると、これまでの英語の読み方教授法の歴史のなかで、あれやこれや提案してきたひとたちが、どういう子どもたちの相手をどれくらいしてきたのか、思いをめぐらせずにはいられない。

教育行政の高所から発言していたひとたちは、自分の子どもが最初に読み方を習い始め、bとdの区別がつかなかったころも、つきあっていたのだろうか、とか。

何十人もの子どもたちに毎日毎日読み方を教えるなかで、なんとかもっと効果的な教授法がないものか、教師たちは、切実に思ったことだろう、とか。

enormousを「ノーマス」と読んだりするTを聞いていると、なるほど、最初に音ありき、spoken language(話し言葉)ありきなのだな、と思う。それで、つぎに「ノーマス」を頼りに綴ろうとすると、最初のeを落とすわけだ。そういえば、強勢のない母音の綴り間違いは、読み書き教授法考案者の大きな課題のひとつであった。

ただ、教授法でいうならば、まだ5歳になったばかりのTに関しては、細かいフォニックス(文字や文字列の音対応規則を教えて、それを応用する)よりも、ルック・アンド・セイ(語の全体の形、イメージを、語の音や意味と結びつける)が、有用だな、という気はする。

もちろん、アルファベットの各語の基本的音価は知った上での話なので、フォニックスといえばいえるわけだが、二重字(特に母音の二重字)は難しそう。子音の二重字sh, ch, thなどはまだなんとかなりにしても。


2006年05月27日(土) サッカーボール

このあいだのTの誕生日に、祖父母に頼んでサッカーボールを買ってもらった。私からのリクエスト。

午後、大きな公園で、TとSと三人で、ボールを蹴って遊ぶ。

男の子二人と広々した緑の公園でサッカーボールを蹴るのは、なんとなく、定番のような、気分的に絵になるような楽しさがあった。思いがけなく、わくわくした。


2006年05月26日(金) 手札

黄金週間に十日以上単身留守をしていたので、そのあとの子どもとの関係修復に努めているあいだに、五月もあと一週間を切った。

たとえば夕方早く迎えに行ける日は、早目に五時ごろに行って公園に遊びに行ったりする。こちらの書き物時間は、減るが、そのあたりは、朝少し早めに送り込んでみたり。

五歳になったTなどは、公園に遊びにいけることがうれしい、のもあるけれど、私が仕事を早く切り上げて迎えにくると約束し、その約束を守ること、がうれしいようだ。

先週「四時半に来て」というので、「五時半」と値切った。「なんで」というので、「お仕事しなきゃ。」といってもなかなか納得しなかったのだが、「おしごとのチャプター・エイトがなかなか終わらないから。おかあさん、もうずっと、チャプター・エイト書いてるから、そろそろ終わらなきゃ困るし」というと「じゃあ、今日、チャプター・エイトおわって、明日チャプター・ナインすんの」などと言い、その日は納得してくれた。

でも、そのあとで、こんなやりとりを子どもとするのもなんだかなーと思い、それ以後は、午後融通がきく日は、希望通りにいくことを心がけている(これが結構ストレスではある、私にとって。ただ、今は締め切り前というわけでもないので)

今日は、朝「チャプター・エイトがなかなか終わらないよー」と夫にぼやいていたら、Tが「おかあさん、お迎え六時半にしたら、チャプター・エイトおわる?」と横から言う。

ごめん、そんなこと言われると、お母さん、泣けるよ。子どもにこんなこと言わせちゃ、いかんぞ。「だいじょうぶ、五時に行くから」と言わざるを得ない。どうせ、六時半にしても終わらないんだし、と心のなかで付け加えながら。

もう少し年が上の子どもを持つ同業者にそんな話をすると「もう、自分のために時間を使ってくれる、なにかしてくれてる、っていうのが、わかる年になってるからね」とのこと。確かに。

必要以上に深刻になる必要もないが。
Tにとって、お迎えの時間は、ある程度、自分の意志と思惑で交渉できるもの、になっているのだな。


2006年05月20日(土) ちゃべらんといて

このごろ、かなりおしゃべりになってきたS。私にむかっても、「おかあちゃん、おかあちゃん〜」と前置きしていろいろ話しかける。

ただ、Sが「おかあちゃんー」といって私が「ん?」といっているあいだに、Tが「おかあさん、あのね」と割り込んできて、どんどん、話を進めてしまうので、Sには、話の番がまわってこないこともよくある。

「もー、Tくん、ちゃべらんといて!(しゃべらんといて)」と抗議している。


2006年05月16日(火) クナイフとホアラ

アルファベットの簡単なピクチャー・ディクショナリーを「読んで」とTが持ってくるので、読む。

一文字につき、一ページ。その文字で始まることばの写真が6つある。

kのページには、knifeやkoalaが。

Tが写真を指さすままに、「ナイフ」「コアラ」と読む。

knifeは何か行ってくるかなーと思いつつ、私のほうからは何もいわないでいたら、「なんでkあるのにナイフなん?」という。「kとnとつながっているときは、k読まないの。クナイフとちゃうで」と説明。

「これもそうやで」と、 次のknittingの編み物の写真を指して教えておく。

ふーん。といったTは、次のコアラkoalaを指して、「でも、これは、ホアラとちゃうで」と行っていた。

コアラ、からkの音をぬくと、Tにとっては、ホアラ、ってかんじなんだな、なるほど。


2006年05月15日(月) 自転車に乗れた

Tの自転車、二ヶ月くらいまえに補助輪をはずしてしまったあと、二回ほど練習して、うまくいかずそのままになっていた。

今日、早めにお迎えにいって、帰り道に公園で遊んでいると、家に帰って自転車を取ってくると言う。家から少し離れたところの公園にいったので、Sと三人でてくてく歩いて帰って、かばんをおいて、スイカを食べてちょっと休憩。それから自転車と三輪車で再出発。

道すがら、Sは三輪車をきこきこ。Tは、自転車にまたがり、私が横から支えて歩いていた。その続きに、車のあまり通らない道にきたところで、Tの自転車を押しながらちょっと小走りになって、そのあと、ふっと手を離すと、そのままなんとか進んでいった。

できてるよ〜。ということで、最初の感覚はつかんだ様子。

そのあと公園でも、最初だけつかまえていてやって、そのあと、自分でどんどんこいで行く、というのを何回もやってみた。

こぎだす初めと、停まりかたが、まだ難しいが、とりあえず、補助輪なしで乗れる、とつかんだよう。よかった。五歳の誕生日はもう来週。


日英双語育児日記 |MAIL