umityanの日記
DiaryINDEXpastwill


2008年04月27日(日) 不運あり、幸運あり。僕は一体何物か?。

昨日、今日と思いがけないトラブルに巻き込まれた。昨日の夜は車の左前輪がパンク。駐車場まで行き、運転代行を呼んだところ、「左前輪がパンクしていますよ」という。「えええっつ」と我が目を疑ったが、まぎれもなくそうだった。代行車に帰ってもらい、そくJAFに連絡。スペアタイヤに交換してもらい、なんとか事なきを得た。再び運転代行を呼び、帰宅したのは午前様をはるかに過ぎていた。まあ、これは仕方がない。すっかり酔いも覚めて、僕の顔は現実の顔に戻っていた。

かくして、悶々とした一夜を過ごし、さあ、気分を一新して、すかっとさわやかに、出かけようとしたところ、な・な・なんと、今度は左後輪のタイヤがパンクしていた。「オー・マイ・ゴッド!!!」。スペアタイヤもない。クライアントとの約束の時間が迫っている。やむなくタクシーで赴いた。帰りは同僚に家まで送ってもらった。再びJAFに出動を要請。とりあえず空気を注入してもらい、近くのタイヤショップへ行き、原因を調べてもらった。どうも、車の左前輪と後輪が、何か小さな突起物にのりあげ、穴があき、徐々に空気が抜けたと判明。

ええい、この際だと四本のタイヤを新品に取り替えた。痛い出費だった。だが物は考えようだ。「塞翁が馬」という諺もある。今までが、絶好調だったから、たまには不運もある。その不運もいつまでも続くことはないだろう。と、楽観的に考えた。

不運な話しはこれくらいにして、昨夜は楽しいことも多々あった。久しぶりに「のりちゃん先生」と再会したこと。待ち合わせていた「いーちゃん」が、やや遅れてやってきて、三つどもえで話しがはずんだ。三人とも同い歳ということもあり、屈託なく話せることがよい。更には一見客の顔見知りを交えて、、この小料理屋は大賑わい。ママ特製の「カボチャコロッケ」、略して「カボコロ」が飛ぶようにうれた。僕は四コも平らげてしまった。

話しも佳境を過ぎ、「のりちゃん先生」は研究室へ戻るという。なんでも、ミニ会議があるそうだ。「えええつ、そんなほろ酔い状態でだいじょうぶなの?」と問えば、「心配ないよ」と、にっこり笑って帰って行った。彼は一体、何物ぞ?。

かくして、僕と「いーちゃん」は、おきまりの二次会へと歩みを進めた。二人とも結構もてもてで満足だ。そこで、すかさず僕はカウンターレディーの「○○ちゃん」に柏原芳恵さんの「「春なのに」という歌をを所望。ちょっと、時季外れかも知れないが前回の再現だ。彼女は77点のぞろ目をだした。僕も同じ歌で挑戦。85点だった。彼女曰く。「わたしはいつも、○○さんには負けるもんねーーーー」と。正直者の僕は、昔?、いや、ちょっと前まではこう言っていただろう。「そりゃーーー君は、この詩の気持ちになっていないからさ。おまけに、音程がかなりくるっていたよ・・・。シンコペーションだよ、シンコペーション・・」とかなんとか。

反省、反省を念頭に日々、精進している?今の僕は、さすがにそう言いたい気持ちを、「ぐっ」と押しとどめ、こう言った。「「いやあーーー、君が持ち歌を歌えば、僕なんか当然負けていたさーー」って。

考えてみると、歌で点数を競うなんて馬鹿げている。歌はその人が歌いたいように歌えばそれでいいわけだ。ただ、それでは面白くないので、僕はつい、ちゃかしてしまう。それが長じて、人の心の中をぐさりと射してしまう。

どうも僕は、「おりこうさんの、とっちゃん坊や」にはなれない。自己顕示欲の強いナルシスト坊やかもしれない。いや、ナルシストだ。だが、その実体は・・・?。いわずもがな、臆病で小心者のマメ男。そうなのであります。まてよ、本当にそうなのか?。

ここで、僕はある一見客から教えてもらった言葉を思い出した。「説似一物即不中(せつじ いちぶつ そくふちゅう)」。ある禅僧が修行者に「おまえは何物か?」と問われたとき、修行者は応えることが出来なかった。8年間修行の末、その回答を見いだしたという。その回答が「説似一物即不中」である。

意味するところは、何を言おうとしても本質から外れてしまう。当たらない。言葉ではありのままの姿や真実を表現し尽くす事は出来ない」ということらしい。うんんんんん・・・・、僕は一体何物なんだろう?。考えると頭が痛くなるから止めよう。

まあ、昨日と今日といろんな事があった。素直にそれを受け入れるだけだ。





2008年04月23日(水) 朝顔。

今日は一日中、雨がぱらついた。樹木がしっとりと雨に打たれてみずみずしい。麦も日増しに背を伸ばし、若草色に輝いている。人は誰も外にいない。今日みたいな日は、まさに日曜日。僕の副業の仕事も今、あがったりだ。本業がやや忙しい。25日からは連休が終わるまで、毎日本業に明け暮れる。今はその準備期間である。

昼頃、注文していた商品が納入になったとの連絡を受く。即、取りに出かけた。良いチャンスと思い、そのショッピングセンターで朝顔の苗を求めたが、苗はなく種ならあるという。「今年は種から育てるかあーー」と、大輪の種を三袋ばかり買った。

僕は、朝顔が大好きである。何故って?。いろんな 花はあまたとあれど、、僕にとっては、素朴な花としての第一人者であるように思えるのだ。恐らく小さい頃に母と植え育てた思い出が心に焼き付いているからかも知れない。経済的には貧しくあったが、可憐で素朴な朝顔の花はいつも僕の心を豊にしてくれた。

そんな思いが一つと、きわめて現実的な別の考えを述べれば、ツルを伸ばして背が高くなった朝顔の花と葉っぱが、良い目隠しになるので好都合である。

僕の書斎は玄関横にあり、カーテンを開けると、玄関先が見える。僕に見えると言うことは相手にも見える。「こりゃまずい」と、書斎の中が見えないようにするために、朝顔を植えたとも言える。

いずれにせよ、朝起きたときに、美しい花を咲かしている姿を見たとき、僕の心はいやされるのだ。ましてや、自分で育てたものは、愛着心もひとしおである。忘れずにご馳走ではないが、新鮮な水をたっぷりと注いでやる。まだ、植えるのは早すぎのようだ。五月になったら、プランタンに植え、十文字に編まれた囲いを登らせることにしよう。

   朝顔に 水まいたかと 母の声
   朝顔に ほほ寄せ眠る 野良猫か
   朝顔の 着物に咲くや 夏模様

お粗末でした。

 
   




2008年04月20日(日) 昨日と今日は雑草刈り。

昨日と今日は、雑草刈りで汗を流した。我が家へ続く一本道。その下は河川敷だ。一本道も河川敷も、もちろんわが所有ではない。河川敷から伸びた雑草やら葛がガードレールに縦横無尽に巻きついている。雑草の成長の早さにただただ驚くばかりだ。かくして、今年も雑草との闘いが始まった。

地域共同体とは良いものだ。近隣住民が決まった日に雑草刈りやら草むしりをする。反則金があるから、一世帯から一人はたいてい出てくる。都合がつけば僕も出動している。

ただ、僕はせっかちなので、その日を待ってはいられない。というのも僕の行事に合わせて、雑草刈りが行われるわけではない。行事の前にきれいにしておきたいという一念と、ボランティアという気持ちで、昨日、今日と労働に励んだわけだ。更に言えば、僕はこういう野良仕事が好きである。好きと言うより運動と言った方が早いか?。

通常は帽子をかぶり、サングラスをかけ、首にタオルを巻いて、長靴をはいて挑戦する。昨日は日射しが強くなかったので、首にタオルを巻くのを忘れてしまった。これがいけなかった。結構、首が焼けて、ひりひりして痛かった。紫外線が強かったのだろう。失敗失敗。

てなわけで、今日はちゃんと首にタオルを巻いてのぞんだ。成功だ。スタイルはまさに、映画の「ランボー」みたいである。機関銃を思わせるような草刈り機械を肩からぶらさげて、左右にぶんぶん振り回す。「バオーン、バオーン、」と、歯が回転し、面白いように雑草がなぎ倒されていく。快感ーーーだ。

この草刈り作業は僕にとって一石二鳥の効果有り。一つは、ガード下の雑草がなくなり、一本道がきれいに見えること。二つ目は、いわずもがな、健康増進作用である。草刈り機械を左右に振り回すと、同時に腰が回転する。腰の回転は体脂肪を減らす。おかげで、腰回りがぐっと引き締まり、見事なランボースタイルに・・・・・。そこまではいかないか?。

農家の人たちは僕みたいに、機械をぶんぶん振り回しはしない。石ころに当てないように用心深く、ほぼ90度以下の幅で、左右に振っている。僕はその2倍近く、180度は左右に振っている。従って、腰振り振り運動になるわけだ。体力があるからいいものの、歳をとってからは、こうはいくまい。

一労働終えた後は、家に戻り、冷たい深海深層水をぐっと飲む。人は缶ビールか何かを飲むと言うが、僕にその趣味はない。家では一滴もアルコールをたしまない。家では下戸。外では上戸である。これ如何に?。結構、娑婆ではそう言う人も多いと聞く。まあ、それはそれでいいわけだ。

既に夕飯も終えた。さあ、一風呂浴びるか。




2008年04月18日(金) 継続は力なり。

ニュースによると都会では大雨が降ったようだ。台風を思わせるような強風が追い打ちをかけた。道行く人たちがびしょ濡れになり、傘はラッパ傘状態。「こりゃ大変だぜ」と思いながらテレビを見ていた。この時期では、かってない現象とのこと。今なお環境破壊に邁進している人間達へ、自然が警鐘を鳴らしているのかも知れない。

当地では、しとしと雨も上がり、時折、太陽が顔を覗かせた。所変わればこうも違うのか、暑くもなく寒くもない一日だった。午前中はアルバイトの女性二人を雇い、部屋の清掃(畳のぞうきんがけ、窓ふき等)を手伝ってもらった。年に一度やっている行事に、人が集まるので、その前準備というわけだ。

今年は催し物として、セミ演奏会をする。三人のメンバー(ソプラノ、アルト、ピアノ)でチームを組み、あちこちで活動をしているピチピチ女性達を招聘した。「報酬は、雀の涙ほどの○○です」と言ったところ、「にこっ」と笑って快く引き受けてくれた。出し物は童謡等の唱歌を歌い演奏する。まあ、じっちゃん、ばっちゃんや子供が多いから、結構受けるだろう。

何年か前は、夫婦で奏でるフォルクローレや、ハーモニカおじさんを呼んで、一時間ちょっとの演奏会をやった。これはなかなかの好評だった。ただ、毎年同じ出し物じゃ、皆、飽きるんだろうか?。ハーモニカおじさんを二年続けて呼んだら、二度目はごそっと観客が減った。僕も毎年、何かの催し物を考えなくちゃならないので頭が痛いが、人が喜んでくれることは大好きである。今年は、知人が紹介してくれたので、一発で決まった。

かくして、僕は二足のわらじを履きながら、あれこれと不器用にこなしている。まあ不器用は仕方がない。神はそういう宿命を僕に与えたのだろう。さすがに神も僕を哀れと思ったのか?、僕にストレスだけは与えまいと考えてくれたようだ。そのせいか、ストレスを感じることはあまりない。それもそうだろうなあーーーー。僕は本来、おっちょこちょいで、あんぽんたんの単細胞である。ストレスが「やっとられませんぜ」と逃げていくのだろう。

最近、嬉しかったこと。とある小料理屋で、隣接した客から、「顔肌が美しいですねーー」とほめられたことだ。そう言われたことがたびたびある。年相応には見えず若いというのだ。お世辞でも「うっしししーーー」と嬉しくなる。「毎朝石けんで顔をごしごしやっているからかなーーー?」と思えど、そればかりではないだろう。やはり、ストレスがないせいかもしれない。

そこで、僕は考えた。「よし、この状態をいつまでも継続してやるぞーーー」っと。毎朝、鏡を見ながら「うんんーーーんん、まあまあか」と思いながら、日々を生きている。まあ、ここら辺の発想が、単細胞たるゆえんだろう。






2008年04月17日(木) しとしと雨を眺めて思ったこと。

しとしとと雨が降っている。こんな雨は好きである、家を取り囲むように植えられた麦が背伸びしている。雨に打たれて、うす緑色に輝いている。目に優しい。五月になると、黄金色を呈し刈り取られていく。おいしいビールの原料となるわけだ。その後、田んぼに水が張られ、田植えの時期がやってくる。いつもみなれた風景だ。自然の営みはなんと優しく優雅なんだろう。

かたや、テレビのスイッチをいれると、娑婆は暗い話しばかり。人間世界の営みは自然の営みと違い、あまりに複雑多岐にわたっているので、争いと混乱ばかりが目立つ。人は法の下では平等と言うが、悪法もまた法である。最大多数の最大幸福。多数決の原理などと言う言葉もあるが、これらはやはり、弱者や少数派が切り捨てられる運命にある。法の下では平等ではあっても、法の限界なのかもしれない。

おっと、午後から2時間ばかり出動だ。暗い話しは止めにして、準備に取りかかろう。


2008年04月15日(火) 僕に品格ありやなしや?。

買い物がてら、駅構内の本屋に立ち寄った。ふと、手にした一冊の本。タイトルは「親の品格」。親の品格かアーーー?。ぱらぱらとめくり、720円プラス消費税で購入。家へ持ち帰ったがまだ読んでいない。

そもそも、最近は、「何とか品格」という言葉が、ちまたにあふれ過ぎている。僕個人としてはこの言葉に必ずしも好感を持っていない。なんとなれば、馬鹿の一つ覚えみたいに、「品格がない」とか「品格がある」とか判断されるのが嫌いだからである。

辞書で調べてみた。「品格ーーー物のよしあしの程度。しながら。品位。気品」とある。ついでに気品を調べてみた。「気品ーーどことなく感じられる上品さ。けだかい品位」とある。

なるほど。品に上をつけると、上品。下をつけると、下品。僕は一体どっちなんだ?と考えてみた。結論はこうだ。ある時は上品であり、又、ある時は下品でもある。要するに品格とは他人が客観的に見た印象ではないのか?。これぞ、まさしく品格というものがあるんだろうか?。

上品に振る舞っても、ぼろが出ると下品に思え、下品にふるまっても上品に見えることもある。アンチテーゼなのか、アンチノミーなのか?。

ところで、本を読む前に、僕なりに「親の品格」について考えてみた。親の品格と言えば、対象は子供に対してのことだろう。子は親も見て育つ。親は自分の経験に照らして子を教育する。その関係の中に親の品格が問われるのだろう。

僕なりに「親の品格」を定義しよう。「親の品格とは、自信を持ってまっとうに生きている姿、そのものである」と。子供の目には親の後ろ姿に後光さえ射しているかもしれない。そんな後光を見ながら子も、自ら品格を備えていくわけだ。品格に優劣はない。それぞれに、それぞれの品格があるわけだ。それでいいのでは?。

最近、有料のドラマを見た。「なんとかキッド」という空手のドラマだ。先生の教えを通してキッド(少年)が成長していく。先生はおごらず、高ぶらず、ありのままの自然を通して、まっとうに生きていくことを子供に教えていく。空手は人を倒すためのものではなく、自分の心を強くするためのものである。
自分の心が強くなれば自信ができる。自信が出来れば人にも優しくできる。おのずと品格もそなわるわけだ。

先生の心の根底には、他人を見る優しい目がいつもあった。けっして 甘やかしではない。ある時は厳しくもあるが、言葉はいつも愛情に満ちあふれている。そんな先生だからこそ、キッドは尊敬しながらついて行くわけだ。まさに先生の品格がうかがい知れる。

果たして、僕なんかどうだろう?。ことあるごとに酒を喰らい、夜な夜な徘徊して、とぐろを巻いているようじゃ、品格も何もあったものじゃない。ただ、少しばかりの自信はある。その自信さえ、ある時は地震のようにぐらぐらと揺れ、またある時は、天狗となって空を駆けめぐる。これじゃーーーいただけない。

課題の多い僕だが、質実剛健、優しい目、おごらず、高ぶらず、まっとうに・・・・・・。あげればきりがない。ますます課題が増えていきそうだ。





2008年04月11日(金) 僕の愚かな夢。

ぐずついていた空模様が、打って変わり、すこぶる良い天気になった。空気が美味しい。若葉がすくすくと成長し、目に優しい。路肩に沿って植えられているチューリップの花があでやかな美を演出している。桜は既にその使命をを果たして、翌年への準備に入った。時は人を待たずにどんどん先へ行く。かくして、僕の心も先を急いでいる。

四月は正月と同じく、新たな年度の始まりだ。やはり、幾ばくかの緊張を伴う。テレビで見たが、皇室では愛子様が小学校へ入学。なんとも笑顔がかわいかった。

僕はどこへも入学はしないが、新しい気持ちで娑婆世界と交わることになる。見渡せば、目白押しの物価高。僕の仕事も報酬を値上げすれば、クライアントは去っていく。「これじゃああーーー、やっておられませんぜ」と思う。ガソリンがちょっと安くなったのが、せめてもの救いだ。

とは言え、最近はあまり遠出することが少なくなった。ガソリンが安くなれば遠出もいいのだが、人生とは裏腹なことばかり。遠出が少なく、机上の仕事が増えた。パートさんがいないせいもあるが、我が超零細企業ではパートさんの人件費を捻出するのも大変だ。一人でこつこつとやるしかない。

てなわけで、費用節約のため、このたび新たにプリンターを新調した。リースの複合機があるが、カラーをとると、一枚、云十円かかる。新調したプリンターならタダだ。このプリンターの一つの欠点。ばかでかすぎたことだ。僕の事務室には複合機の他、別に二機のプリンターがあり、全部で四機。それぞれに使い分けている。ただ、設置する場所がない。仕方なく廊下に置き、5メートルの接続コードでパソコンと連動させた。見た目が良くないが仕方がない。試し刷りは成功。

僕のはかない、愚かな夢は、SFドラマなんかによく出てくる、コンピュータ室の構築である。事務室の机が頭脳の中枢。事務室を宇宙船とすれば、その中枢に座り、そう長くもなく、ごつごつした僕の指がボタンを押す。マシーンが命令通りに働く。船外からの攻撃にも、マシーンで制御。とまではいかないか?。

僕はマシーンが命令通りに働いたかどうかを確認するため、5メートル先の廊下まで赴く。成功だ。ただ、5メートル先の廊下まで、その都度、歩みを進めるのも効率が悪い。ただ、ものは考えようだ。歩くことにより、僕自身が運動していることになる。面倒くさがらずに行動あるのみだ。

そもそも僕は「マメ男」である。何でも後回しにすることが嫌いである。思ったときに、ぱっとやり、ぱっと言う。熟慮しないから、裏目に出ることもある。まあ、それでも、大失敗はなかったから、いいとしよう。僕のマメさは意外と人に喜ばれる。女性にもこれくらいマメであればいいのだが、「マメさ」は万能ではない。尻込みすることも結構ある。

何かのコーナーで、ハンドルネームの分析がしてあった。僕の名前は50パーセントが「怨念」と言うことらしい。「怨念」かあーーーー。これ以上の言及はすまい。



2008年04月07日(月) 四月最初の備忘録。

暦を見れば、瞬く間に四月の七日。僕は日々の喧噪と闘いながら、ひたすら過ごしてきたように思う。朝夕の寒さがめっきり減った。自然は生命の息吹を醸し出している。今はまさに冬と夏の狭間にある春。春はけだるくもあるが、好きな季節である。桜は精一杯の美を演出し、僕らはそのはかない美しさに自分の生命を照らし合わせる。今年も期待を裏切らずに巡ってきた春。その春に遭遇できたことに乾杯。

とは言え、最近は何かと多忙で、花見て一杯という心境ではない。知人が二人、立て続けに亡くなった。一人は人生これからと言うときでの旅立ちだ。なんとも痛ましい。

時々思うが、「人は死して、一体どこへ行くのだろう?」って。答えがあるわけではない。ただ一つ言えることは、人は死せば、間違いなく自然の懐に抱かれるという事だろう。自然の懐とはまさに宇宙である。宇宙に散らばった原子から我々は生じ、再び原子となって宇宙へと帰って行く。生きとし生けるものは皆、同じ道を辿る。何の不思議もないわけだ。だからこそ、偶然に生じたこの生を慈しみながら生きて行かなくてはならない。

昔の人は、生と死は繰り返すという輪廻転生を考えた。願わくばそうあってほしい。ある学者が言っていたが、誰かが、宇宙空間に散らばった僕の原子を取り込み、吸い込んで誕生したとしたら、ある意味では生まれ変わりと言えるかも知れない。その時、僕と同じ心を持っていれば最高なんだが、残念ながらそれはSFでの世界だろう。

久しぶりの備忘録が暗い話しになった。何か楽しい話題はありやなしや?。
特にはないか・・・。そうそう、先日、柏原芳恵さんの「春なのに」をスナックで歌ったっけ。カウンターレディーの○○ちゃんが80点を出した。すかさず、僕も挑戦。なななんと、同じく80点。「残念だーーー」といって笑い転げたことだ。この歌も桜が散ると、時節ハズレになるが、僕は季節に関係なく歌ってやるぞと、意気込んではいるが・・・・。今年中に90点をマークするのは、とても難しいだろう。僕のさびついたドラ声でおらんでも、春なのにの情感はだせまい。まああいいか。「

とりあえず、四月最初の備忘録はこれくらいにしておこう。


umityan |MAILHomePage

My追加