「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEX|past|will
2001年08月31日(金) |
「物語」をやっつけろ! |
題:79話 鮭が来る川19 画:ヤエムグサ 話:ラオゥマプによる鱒の捕り方
昨日職場の自席の引っ越し作業の最中に右手の中指の腹を 切ってしまったのでキーボードが打ちにくい、 よって予告したオランダ絡みの歴史の話は、一寸繰り延べ。 …って、なんか編集者の催促をかわす作家の言い訳みたい(^^; 楽しみにしてくださる方、代わりに書いてメールして下さい、 そしたら楽だから(爆)
きょうのネタは「狐のチャランケ」のエッセンス。 チャランケとは、議論、ディベート、異議申し立て、か。 人間が、あるいは他の動物が、自然界の「財」を独占しようと したときに、神様はちゃんと享受者の数をカウントして贈って くれているはずなのに、独占するのはおかしい!という議論を ふっかけるキツネの話。
しかし、成文法ではなく口承民話とはいえ、こうした訓話めいた 物語が生成してきたのは、いつごろのことなのだろう。 すなわちこの民話が戒める「仮想敵」は不届きなアイヌなのか、 搾取者たらんとしていた和人なのか。
重要な知的処理過程を、「神話」や「物語」に依拠する共同体の プラグマティックな“使い勝手”というものを、あんまり信用 してはイケナイような気がする。 詩的言語でこそ掬い取ることが可能な「真理」や「叡智」という のは確かに在るだろう。
しかし「物語」を司る共同体成員も、容易に誤謬を犯しうる。 なんだったら、源義経を神と奉じることだって「可能」なのだ。 それすらも長期スパンの歴史の綾の中で「誤謬」と断じうるか、 否か、みたいな話になってくると、もはや「神話」の皮を被って いるほうが扱いが厄介なだけに、共同体の桎梏となりやすい。
現在、将来において「神話的知」とか、「物語」に親しみ、 それを称揚しようとする者ならば、まずそうした「しくみ」に こそ精通した“すれっからし”にならなければならないだろう。 これは、苦いけれど希望に満ちた結論である。
…うーん、きょうは一際わかりづらいかもしれないね(^^; でもとてもとても大事な「肝」の部分なんだよね、このへんは。 いつかわかりやすく説明できるように努力します。…ウソ(笑)
台風の日から一週間強ばかり、茨城で労働してました。 普段あまり太陽に当たらない生活をしてたのに、急に炎天下で かけずりまわって酷い日焼けの仕方をしてしまった(^^; ほとんど連日3〜4時間睡眠を余儀なくされていたのでなかなか シンドイ時間でしたが、普段より空だけは沢山見れて良かった。 個人的なマニア目線では、間宮林蔵の生地・伊奈町へ初めて行けて うれしかったです。「間宮林蔵もなか」買おうかと思いました(笑)
で、またまとめ書きです(^^; 書くこと、書きたいことはいっぱいあるんです。 まとめ書きにしちゃって一番勿体ないのは、自分個人の日々のネタと 『静かな大地』から喚起される北海道の記憶ネタが共振を起こして 自分でも思いがけないくらい話が展開する妙が味わえないこと。 日付毎に遡って書いていく方法もあるのですが、そうすると際限なく 更新に時間がかかるので結局「宿題」がたまる一方なのです。う〜む。 ちゃんと読んで下さって、面白いと言って下さる方もいらっしゃるので もっと毎日書きたいんですけどね(^^;
そいうわけで、今回も日々の個人ネタはなしで、コメントのみ。 明日あたりは少し落ち着いて、“歴史とフィクション”をめぐって 『武揚伝』や時代劇ドラマをネタに長いのを書けるといいな。
8月22日 題:70話 鮭が来る川10 画:蚊 話:「わしに会いに来たなどと町で言うな」
差別。支配。略奪。虐待。 ♪I'm angry I'm so angry この気持ちは消えない I'm so angry (by 佐野元春)…と言ったところか? 人類史の過度にネガティブな部分と、どうつきあえるのか、 眉間に皺を寄せて不機嫌に過ごすのではなく。 難儀な世界ではある。 こんな世界を創った「神」がいるなら、そいつが一番悪党だ。 絶対ヤツの裏をかいて幸福に過ごしてやる、とか言ってみたり、 なんかティーンネイジャーのころの気分はそんな感じだったナ。 今はもう、老後っていうか、枯れてる感じ(笑)
8月23日 題:71話 鮭が来る川11 画:カヤツリグサ 話:五郎側から見た初めての邂逅の日
「いろいろなことが入り組んでいる」そして、 「混じって、入れ違って、散らかっている」から、 「ひとつのことを言うのにたくさんのことを言わなければならない」 …というのは、正に「物語」の汀に立つ発話者の実感だろう。 当事者の数だけ“言い分”が存在する。 それを超越した「歴史」などというものが簡単に描けるわけがない。 まず、その認識を深く持つこと。 せめてそれから歴史教科書の議論など始めるべきではありますまいか? ま、歴史教育なんてものが無前提に必要なのか、という議論もあろう。 そのへんも視野に入れた、高等学校歴史教科書の私案がある。 あの議論に関して言えば、「みんな対案出して話そうよ」ってのもある。 そのうちここでそのアイデアについて書きたい。
8月24日 題:72話 鮭が来る川12 画:蜻蛉 話:「こういう人なのよ、わたしの旦那さんは」
出ました!新渡戸稲造先生。札幌農学校2期生で、 日本の近代と北海道を考える際のキーパーソンの一人。 アメリカ、英語、植民地政策、教育、いろんな分野での 「啓蒙家」のパイオニア。 『武士道』で対欧米に日本イメージをも「啓蒙」した勤勉家。 この中に出てくる米沢藩の上杉鷹山を「尊敬する日本人」として 挙げていたのが、誰あろうジョン・F・ケネディだったりする。 地球物理学と雑誌『ニュートン』で著名な竹内均先生のような 庶民のための人生論風の読み物の仕事でも有名。 『自分をもっと深く掘れ』とか、そういう自己啓発本ですね。 評伝は、杉森久英『新渡戸稲造』(学陽社人物文庫)とか、 星新一『明治の人物誌』(新潮文庫)が入手しやすい。 …新渡戸の影響を受けた由良さんの旦那、どんな人物なのか楽しみ(^^)
8月25日 題:73話 鮭が来る川13 画:カタバミ 話:由良の知るアイヌたちの命名の由来話
命名のひとつひとつに共同体が共有する「物語」がまとわりつく、 そういう人生のありようが、ここには在る。 ひとまず現在の我々とは異なる生のカタチを、興味を持って見る、 それを価値判断の俎上に乗せるのは、まだまだ先で良い。 そこで事を急いてはならない。
8月26日 題:74話 鮭が来る川14 画:葡萄の種 話:まっすぐな道を作った和人たち
大きくてまっすぐな道は、軍事力を迅速に往来させる統治装置。 秦の始皇帝は度量衡を統一して車の車輪の間隔を決めたというくらいで、 文明とは広域支配の諸手段であり、「ローカル」の反対概念だ。 それこそ北海道には人体スケールを超えた、長い長いまっすぐな道がある。
8月27日 題:75話 鮭が来る川15 画:熊蜂 話:「和人を見たらまず隠れろと言われて育った」
「昔々、アイヌが和人と戦って、アイヌが負けたことがあったという」 というのは例のシャクシャインのこと。「だまし討ちにあった」という のだから間違いない。 ヤマトタケルの伝承なんかからして、民族の英雄が「だまし討ち」を 得意技としていたことを臆面もなく描くくらい、和人の特徴なのか? 不可解なことではある。
8月28日 題:76話 鮭が来る川16 画:蟻 話:「アイヌと仲がいいのは、うちが特別でしたね」
「土人学校」については、そのうち書きたいことがある。 (それにしてもインプットメソッドのATOK君さえ、ドジンを一発変換 してくれずに、“口ごもる”風情なのが何とも言えない(^^;) 明治末期に洞爺湖にほど近い虻田に作られた、ある土人学校の創立者、 小谷部全一郎のことである。 『成吉思汗ハ源義経也』という奇書で、日本近代を幻惑した張本人 として名前を記憶している方も多いだろう。 高木彬光『成吉思汗の秘密』(角川文庫)は滅法面白い本だけれど、 さらに見取り図を描くならば長山靖生『偽史冒険世界 カルト本の百年』 (ちくま文庫)の「第一章 どうして義経はジンギスカンになったのか?」 を読まれたい。日本近代が北海道経由で大陸に向けて孕んだ迷妄が伺える。 ともかくこの妄説の発信源となった人物が、アイヌのための学校を建てる べく奔走した前半生を持っていた、という事実はヤケに興味深い。 誰か新書で書いて〜!(<また他人まかせかぃっ!! 笑) #ちなみに長山氏の本、おトクよ♪なんせ第二章は「南島」ネタだし(^^)
8月29日 題:77話 鮭が来る川17 画:タンポポ 話:「三郎志郎を頼りにアイヌに混じって暮らすのだ」
恐るべし宗形乾の深慮遠謀、やりおるなムナカタ・ケン! …って、よくわからないノリですが、この祖父の特殊性というのが、 物語の要請上で無理に創作されたものなのか、御大の家系なりにそれなりの モデルがいたのかどうか、というのは少なからず興味があるところ。 いやね、100%創作だとしたら、「なにゆえ彼だけが…」というとこの “手当て”が今まで描かれてるとこだけだと、一寸弱いのではないかと。
8月30日 題:78話 鮭が来る川18 画:ヤゴ 話:「他の方々からは変わり者と思われていたようです」
それにしても「ドジン」「ドジン」と連呼してる朝日新聞連載小説、 ずっと読んでなくて、ある朝なんとなく目を止めた読者はドキッとするかも(^^;
2001年08月21日(火) |
夏休みの宿題 &またトウキョウ離れます |
ハイサイ、ハイサイ、ハイサーイ!!(<恵尚かっ?!)
だめです。帰国後、更新する暇がないまま本業フル稼働に 突入しそうで、ひとまず本来の『静かな大地』日録としての課題を まとめて提出しておきます。
この「静かな大地を遠く離れて」の持ち味であるところの、 “遠く離れて”強引に与太話を愛してくださる皆さまには 申し訳ありませんが、またしばらく更新できません。 来週半ばには出先から戻れると思います(^^;
あ、オランダ関係で考えたことで書こうと思ってることは沢山あるけど 「ギリシアの誘惑1999」みたいな旅日記は書いてませんし、 書く気もありません。 だいたいあの日記の中の僕は、嘘っぽいので嫌いなのです。 旅先で他人と仲良く話したり、猫や小さな女の子に好かれたり。 あれを「自己紹介」として読んでいただくのは詐欺行為に等しい(笑) …そう話した相手に「騙したの?!」と詰め寄られたりしましたが(爆) というわけで(どういうわけだ)日記形式で旅のお裾分けなんてことは いたしません、悪しからず(^^;
では、まとめ書き、行きます♪
8月4日 題:53話 最初の夏23 画:豌豆の蔓 話:コミュニケーション・ツールとしてのエキムネクワ
文字通りの「道具」が、この場合は子供同士のコミュニケーション の手段となっている。モノとか身体とかを介在させることで とりあえずお互いの存在の“共有点”みたいなものを手繰り寄せる、 そういうことがある。男の子のキャッチボールみたいなもの。 ひとまず「なかなか不自由なる身体というものを心地よく操る」 という共通の課題に取り組む同志になれる手っ取り早い手段。
8月5日 題:54話 最初の夏24 画:干し無花果 話:初めてのチセ(=アイヌ式住居)探訪
室蘭に住んでいたころ、白老のアイヌ民族博物館の野外展示で チセに入ったことがある。囲炉裏の煙が屋根に吸着して耐久性と 防水性が高まるとか。「家相」じゃないけど、いろいろ方位にも 言われがあって窓の位置なんかにもひとつひとつ理由がある。 建築は機能と同時に、精神の住み処でもあるのだ。
8月6日 題:55話 最初の夏25 画:鈴掛の雄花 話:あなたにもデキる!エキムネクワの作り方
なんか御大らしい、「男の子」テイストなこだわり方の描写に 感じ入った要約をしてみました(笑)
8月7日 題:56話 最初の夏26 画:桜ん坊 話:「本当にいいことばかりの夏だった」
そうなんです。あとにどんなツライ記憶が待っているのか、 聞きたいような聞きたくないような、 それくらいに眩しかった少年たちの夏。
8月8日 題:57話 最初の夏27 画:スグリ 話:「あの夏のいちばんの遊び道具は言葉だった」
これも御大らしいね、萱野茂さんのアイヌ語辞典が大好きだし。 イヌイットやハワイイやウチナーの言葉も興味深いけれど、 オランダ語を学んだ江戸から幕末にかけての多くの日本人たちも 命がけでコトバを“遊び道具”にしていたのかもしれない。 タイモン・スクリーチ氏の著作が面白そう、ほとんど読んでないけど。 新書出しませんかね?(笑)
8月9日 題:58話 最初の夏28 画:桃の種 話:「気がつくと、お互い話せるようになっていた」
500語どころか、50語知ってるだけでも、その国を旅する上では ずいぶんと心丈夫なものです。ドイツ語やフランス語は、知らないと 言えどもだいたいそれぐらいの単語は何となくわかったりはする。 ま、いざとなれば英語も通じるし。サハリンに行ったときは、本当に 読むことも聞くことも出来なくて通訳さんなしではダメでした。
8月10日 題:59話 最初の夏29 画:草の根 話:浄瑠璃で不安をまぎらした淡路の人々
『菜の花の沖』の高田屋嘉兵衛を思いだしますな、淡路と浄瑠璃。 特にドラマでは印象的に使ってました。
8月11日 題:60話 最初の夏30 画:浜茄子の実 話:殿様がいなくなって意気消沈の大人たち
藩主の個性にもよったのでしょうが、維新負け組の開拓団はどこも 大変だったんでしょうねえ。最大の負け組が、徳川家。 それこそ榎本武揚の「革命」が成功していたら、どんなことに なっていたのだろう?いろんなことが考えられるテーマです。
8月12日 題:61話 鮭が来る川1 画:ベニシジミチョウ 話:大正九年夏、結婚して夫と静内を訪ねる由良
連載開始当初から僕が最もこだわっていた、話法と時制の変わり目! まだいろんな可能性がありますね、父の話を回想するかもしれないし。 なので明治末のハレー彗星は、まだ捨ててないのだ(笑) っていうか、ハレー彗星が来たときのことを回想すればいいのか。
8月14日 題:62話 鮭が来る川2 画:コガネムシ 話:静内まで鉄道、そして馬車の道程
いまJR日高線でトコトコ行っても、なかなか味わい深い旅が出来る。
8月15日 題:63話 鮭が来る川3 画:ウスバシロチョウ 話: 新婚さん、いらっしゃ〜い、静内へ
静内の町もずいぶんウロウロしたなぁ。由良さんと同じ場所を歩いたかも。
8月16日 題:64話 鮭が来る川4 画:カミキリムシ 話:ホース・トレッキングで五郎おじさんを訪問
北海道に6年住んでたけど、滅多に馬には乗らなかったな。 でも結構、馬を見たり触ったりする機会は多かった。 今回の休暇でも北海道で牧場を見、オランダでも見た。 馬のたたずまいは何ともいい、草食動物って感じで(?笑)
8月17日 題:65話 鮭が来る川5 画:セミの抜け殻 話:「大きくなったなあ(泣)」
まんま『ちゅらさん』の恵文さんが、例の“飲み比べ”シーンで 恵里と文也クンに言った台詞。時間を越えた大きな感慨。
8月18日 題:66話 鮭が来る川6 画:クワガタ 話:「馬の国」の懐かしい匂い
「馬の国」の匂い、僕も懐かしいです。 半田牧場って御料牧場のことではないのかな。 土地を奪われ、対外戦争に動員され、日本の「近代」が「辺境」を 変えて行く、その前線通過を人生で被った世代。
8月19日 題:67話 鮭が来る川7 画:エノコログサ 話:昼ご飯を食べつつお互いの近況報告
熊狩りの名人だったに違いない五郎。「猟にはもう行かない」と いうくらいだから、以前はずいぶん行っていたのだろう。 由良さんが五郎の話を聞きたがる情熱、「最初の夏と最初の冬」 のこと、「なんだかとても大事なことのような気がして」という 切迫した気持ち。この大正9年への転換は、効果的で魅力がある。 このあとどんな語り口で「最初の頃」を重層的に立体的に魅力的に 描いてくれるのか、期待したい。
8月20日 題:68話 鮭が来る川8 画:セミ 話:「あの頃は、昔は、山も里も気持ちがよかった」
ついに「アイヌの語り」を「創作」としてやろうとしている御大。 これは筆力と勇気のいることだと思う。なまじっかノンフィクションの 体裁でやるよりも、もっと困難で厄介な仕事だろう、ムムム…。
8月21日 題:69話 鮭が来る川9 画:西瓜の種 話:「アイヌの話など聞いてもしかたがないだろう」
前節まで父のモノローグで進んできた『静かな大地』だが、 きょうの由良さんと五郎おじさんのダイアローグは緊張感がある。 引き込まれる。 この小説、まだまだ先は長いけど、結構成果を収める気がする。 つづきが、楽しみだねぇ(<おばぁのナレーションかぁっ?!)
では、みなさま、またの機会まで、ごきげんよう(^^)
2001年08月18日(土) |
とりあえず帰参の報告 |
8月4日にトウキョウを脱出して、16日に帰参いたしました。 毎度のことですが、ほとんど「転生」でもしたかの如き違和感。 でも、ちゃんと帰ってきました、さらに旅を進めるために。 都市の日常も人生も、ずっと旅の途中なのだと、 今回の観光旅行であらためて噛みしめることが出来ました。
僕の周囲の方に毎度お楽しみいただいております(?)、 「G−Who蒸発行き先当てクイズ」の回答は、 “ほとんどアムステルダム、中3日だけアテネ再訪”でした〜♪ (北海道前後泊つき、新千歳空港経由KLMオランダ航空便利用)
離日中の『静かな大地』に関しては、記録部分のみメモ風にして、 できるだけ早く併走に復帰しようと思っています。 帰参後もいろいろ楽しい予定を入れまくっていてなかなか書けませんが、 ここだけを見て下さっている方もいらっしゃるので、今日はご報告まで。
「北海道と日本の近代、そして地球の過去と現在と未来」、 そして私G−Whoのダラダラした身辺を“ネタ”にする日録、 つっかかりながらも続けていく所存ですので、 よろしければおつきあい下さいませ(^^)
なお、今後のネタ予告編♪ *アムステルダムで考えた「近代のインキュベーター」オランダ史と現在 *歴史快作『武揚伝』への熱烈オマージュ *「演劇集団キャラメルボックス」マニアな観劇ひとりごと *今度は戦国日本に切り込む角度をさがすゾ@本業のため(^^; *極私的「星野道夫記念ミュージアム開設準備室」@「ネタよ、ネタ」篇 *さぁ、いよいよ「南島」に取り組んでみるかぁ?
…ってなことで、無理のある詰め込み方(^^; とりあえず週明けから本業復帰してみないと状況わかりませんが、 楽しみは多い方が面白い、ということでぼちぼち書いていきます。
2001年08月03日(金) |
犬と生きる世界(4)&トウキョウ脱出 |
題:52話 最初の夏22 画:クコの実 話:犬に私たちが囲まれたことがあった
北海道のイヌにまつわる思い出話、もう一発。 今度はシンドイ話。樽前山の麓あたりだったか、ガローと呼ばれる峡谷の 近くの林の中に、突如ものすごい数の犬小屋地帯に遭遇したことがある。 どうやら元飼い犬たちの“なれの果て”。エサを与えている人はいるが、 土地自体は市のものかなんかで、おそらく不法に専有していたようだった。 狩猟採集が人類の唯一の生業だった時代から、言ってみれば「共同経営者」 であり、運命共同体の一員としてパートナーシップを築いてきた犬たち。 北海道にさえあんな場所があったのだから、他の状況は推して知るべし。
世の中には、川原亜矢子さんちのソレイユのような、お嬢様犬もいる。 『いつも心にソレイユを』(小学館)は、ハッピーな彼女の写真が満載の本。 雑誌『Domani』にも美貌のご主人様と一緒にレギュラーで出ているので、 知る人ぞ知る超有名ゴールデン・リトリバーなのだ。 実は僕、ソレイユさまの肉球をプニプニしたことがあるのが自慢(笑)
他に犬にまつわる記憶で言えば、 アテネに行ったときの野良犬の大きさと元気さに驚いたことがある。 そのへんについては、 「ギリシアの誘惑1999 G−Who極私的旅日記」をお読み下さい(^^) http://gwho.bird.to/fy010.htm
ところで皆さま、断載中のこの日録、またしばらく書けません。 明日からしばらくトウキョウを離れます。 一応カタギの勤め人なので休暇が終わったら復活する予定です。 佐々木譲さんの『武揚伝』のこと、 西東始氏から阿刀田高『怪談』(幻冬舎文庫)を読まれた旨で興味深い メールをいただいたこと(氏のHPは“ネタばれ”アリなので注意(^^))、 もうすぐ来る8月8日のこと、なにより『静かな大地』のこと、 季節ネタの“戦争”と記憶をめぐって、 いろいろと心残りも多いのですが、ひとまず断ち切って脱出します。
30歳を過ぎてから、にわかに出来た観光旅行の習慣。 今回は初めてのハイシーズン、8月なので、快適に過ごせるかどうか。 けど僕が海外へ出ると、大抵どこかで戦争か空爆かテロが起こるのです、 自分が遭遇するわけじゃなくて、“どこかで”なんですが(^^; まぁ、それが世界の常態ということで。 まだ旅支度って何にもしてないんですけど、毎度のことながら。
では、みなさん、ごきげんよう♪
2001年08月02日(木) |
犬と生きる世界(3) |
題:51話 最初の夏21 画:銀杏 話:あそこは犬なしでは暮らせない土地でもあった
なんかねぇ、静内で犬の話題がこんなに続くと、個人的に笑ってしまうなぁ。 静内と馬は容易に結びつくのだが、犬は出て来るまい、普通。 でもね、現代の静内の話なんだけど、まだ僕が北海道へ転居して最初の冬、 犬がいっぱいいる町だなぁ…という印象で歩き回っていた記憶がある。 ちょうど年が明けると戌年、という暮れだった。 だいたいが牧場には犬がつきもので、土地だけはやたらあるから大型犬 なんかも結構いて、一軒の牧場の宿舎の敷地を一回りするだけで まるで犬の品評会みたいにいろいろな種類、大きさのヤツを見れた。 ただの犬好き日録でした〜♪
2001年08月01日(水) |
犬と生きる世界(2) |
題:50話 最初の夏20 画:数珠玉 話:アイヌの犬は強い
北海道犬。俗称アイヌ犬ともいう。本州の柴犬とそっくりの姿をしている。 こいつがなかなか可愛いのだが、ヒグマと渡り合う勇猛な犬種だという。 実際、「北海道犬保存会」とか、名前違ったかもしれないけど、 そういう組織があってヒグマに立ち向かうデモンストレーションを やったりしていたのを見たことがある。熊は飼われているヤツね(^^; 何頭かがコンテスト形式で代わる代わる立ち向かうのだが、 右に左に巧みに熊のアタックをかわしながら吠え立てる果敢なのもいれば、 絵に描いたような“負け犬”そのもの状態になる情けないのもいる(笑) ま、犬にも個性がある、ということで。“種類”で属性は決まらない、か。 従って「アイヌの犬は強い。」という父・志郎の言い切りは厳密さを欠く。 「アイヌの犬には強いのが多い。」じゃ、書き出しにならないけどね(笑)
以下、恒例の引用〜♪ <あらすじ> 幼い由良は、病床にある父親 志郎から、北海道の静内に移住したころの話 を聞いている。淡路島の稲田家の家臣は明治 政府の北方開拓の呼びかけに応じたが、先の 見通しは暗かった。志郎や兄の三郎ら子供た ちは通事の勉蔵からアイヌの生活について聞 いたり、その甥のオシアンクルらと対決した り、初めての夏を夢中で過ごした。
気になるポイント。 由良って「幼い」のか。10歳以下なのかな? 例のハレー彗星のこと書いた日の、宮澤賢治年表とか気にしたりして。 あと由良のほうの時制は、このまま飛ばないのかな。ふむ。 #なんか「2ちゃんねる」にカキコミしてる「ちゅらさん」ファンみたい(^^;
|