やんの読書日記
目次昨日明日


2003年03月16日(日) 黄金の騎士 フィン・マックール

ローズマリ・サトクリフ作 ほるぷ出版

ケルト神話というと
魔法使いや妖精が多く出てきて人の信念が理想的で近寄りがたいものだと、
ずっと思っていた。
はじめに読んだのがイェイツの妖精物語だったからだろうか
サトクリフのケルト神話は竪琴ひきが語るように詩のようにきれいだ。
クールの息子フィンが死んだ父の座であった騎士団の長を取り戻し、
騎士団をもりたてて比類のない英雄になり、
老いの中で権威を失墜して死んでいくという筋書き。
どこかで聞いたことのあるような怪物退治、
読んだことのあるような戦いのシーンが出てきて不思議に思った。
それはグリム童話やチベットのものいう鳥、
アラビアンナイトなどに影響を与えているような気がしてならなくなった。
中でもおもしろかったのは、フィンが犬を怪物から手に入れる場面。
コナンという名の大食漢。コナンはケルト人の名前だったか
(ホームズの作者、某アニメの主人公・・)
ディアミッドが死す場面は、呪いから逃れられない運命と言うものを
信じているケルトの性を思い知らされた。
フィンの孫オスカがディアミッドをかばって、
ケルトの誓いを立てるところがまた感動的だった。
命をかけて信念を通すケルトの人々は、再生を信じているからこそ
勇敢に戦える。
そういう信念を今は魔法と言うようになってしまったらしい。
ハリーポッターで読んだことのある「黒魔術」が
フィンにかけられて彼が命を落としそうになったとき、
渡し場で必死に敵と戦った
彼の息子たちに拍手を送りたい。
そしてフィンの老醜は見なかったことにしておきたい。


2003年03月10日(月) 教科書でおぼえた名詩


文春ネスコ編

娘の中学卒業にあたって
送りたい詩を選んでみた
真壁仁 「峠」
高村光太郎 「道程」
武者小路実篤  「一個の人間」

どれも中学の国語の教科書に載っていて
いまでも覚えている詩
授業で詩の意味について勉強した事が
いまでも思い出される。

今日の卒業式に卒業生代表の子が
引用した詩は宮沢賢治の「雨ニモマケズ」
だった。

この本は中学校、高校で習った
詩歌がたくさん載っている
懐かしい歌、なつかしい詩
が作家別に並んでいていつでもどこでも
さっと読めてうれしい


2003年03月09日(日) シェイクスピアの劇場グローブ座の歴史

ウォルターホッジス作、絵  ちくま文庫

シェークスピアが活躍した劇場グローブ座の成り立ちと、
焼失までが挿絵つきで解説されている。
ロンドンの下町サザークにカーテン座という劇場を解体して
造りなおされた劇場。
エリザベス女王の時代、清教徒革命が起こった時代に
演劇は低俗なものと思われていたらしいが
そんな説をはねのけても人気を博した
シェークスピアの劇とはどんなもの?
この本からは、グローブ座の舞台裏や奈落と言われるせりの仕掛け
三層になった座席に、立ち見をする土間の様子がよくわかる。
土間からピーナッツや果物の皮を投げていた観客、
特別席で観覧したかもしれない貴族たち、
効果音として使用した大砲の音などが
聞こえてくるようだ。
芝居がかかるたびにテムズ川を船頭がこぐ御座船でやってくる観客、
芝居がはねたあとはぞろぞろと帰っていく人々
たったひとつの娯楽にかける情熱が感じられる。
大砲から放たれた火花が萱葺き屋根に燃え移って
焼失してしまったブローブ座。
いまでもシェークスピアが語られるわけは戯曲と
訳者、舞台が三位一体になっていたからかもしれない。


やん |MAILHomePage

My追加