MOTOYANの日々題
DiaryINDEXpastwill


2003年01月28日(火) オーバーラン

懸念されていたことや不安視されていたことが、実際に起こってしまうと驚きもしない。昨夜、成田空港でエアージャパン機が滑走路をオーバーランした。幸いに70m芝生を走って止まり、けが人などなかったが、一つ間違えば大惨事になっていた恐れもあり、今後も起こりうることだ。

成田のB滑走路は、地域農民等の反対や阻止を振り切って強行的に作られた2180mの短い滑走路で暫定的なもので将来拡張されそうな状況で使用している。専門家の間では短い距離に不安を抱く声も高かった。

今回、はみだした機種はB767型機でスペックをみると着陸必要距離は1660mとされていて、理論的には問題はないように思われる。しかし、滑走路の距離は、離着陸に必要な距離以外に離陸を途中で中止した場合に安全に止まれる長さを確保するように作られている。北風にあおられて止まれなかったということらしいが、離陸を中止した訳でもなく、オーバーランが起きたことはパイロットの進入ミスも考えられるが、着陸時は、電波の誘導に従って機体は進んでくるのでそれも考えにくい。やはり、国際空港としての貧弱さが問われてもしかたがない。

短い滑走路といえば、インドネシアのジョグジャカルタ空港を思い出す。空軍のパイロットあがりが操縦するガルーダ機が、滑走路の長さをぎりぎり使って機体が止まったときに乗客から拍手喝采が毎回起きるというこわ〜い空港である。十数年前にいったが、それから拡張されたという話は聞いていない。事故が起きていないから拍手に励まされてアクロバット的離着陸が続けられているのだろう。ボロブドゥール寺院見学は常に命がけという事実をご存じだろうか?


2003年01月27日(月) 公用車オークション

県の公用車がオークションにかけられた。今まではスクラップにしていたらしいが、県費節約になればということで今回から実施された。対象は4台で日産プレジデントをはじめいわゆる高級車揃いだった。

27人の希望者が入札をしたが、85年式のプレジデントが170万円で落とされた。ほかの車もそこそこ値がつくだろうと思っていたが、4台で195万円、うち1台は予定価格を下回り、キャンセルだったとか。1台が170万だから後の2台は12万そこそこで落とされたことになる。

確かに年式は古いが、専用の運転手がつき、手入れはそこまでやるか?というほど丁寧にやっていて状態はいいはずなのに意外と人気がない。所詮、中古は中古かと思いながらも相場はそんなものだろうと思う。もしかすると170万で落札した人も20万ほどで落とせたのではないかと思う。しかし、個人の価値観の問題であり、170万でも欲しかったのだろう。

車を乗り換えるとき、それまでの車を下取りという形で引き取ってくれるが、5年乗りならほとんど0円に近く、新車の値引き代程度しか査定してくれない。ところが、その車が中古車センターに並ぶととんでもない価格がフロントガラスに乗せられている。もし、すぐに売れたら「ぼろもうけ」状態となる。星の数に近い中古屋さんが、ほとんどつぶれないで成り立っている理由はそこにある。1台の利ザヤが大きいので月に数台の販売でもやっていけるのだろう。

これまで中古車を買ったことはないが、個人的価値観の高い車なら中古でもいいが、安易に手を出すのは怖い気がする。新車が無理なら所在のはっきりした車(友人や知り合いのもの)を査定価格で買うのが賢い買い方だろう。


2003年01月25日(土) 博多はすぐそこ

鹿児島から博多に行くため手段としては、高速バス・JR・航空機の三つがある。(自分で車を運転しないで)鹿児島市内を基点とするならば、いずれも時間的には相違なく、4時間弱である。そこで問題となるのが料金と旅の快適性である。

以前は、常識どおり、航空機・JR・バスの順に料金体系ができていた。ところが、ここ数年、三者が値下げ競争をして半額程度で博多に気安く出かけられるようになった。若者たちは休日の朝、でかけて夕刻には買い物袋いっぱいに服や雑貨を買い込んでくるようになった。天文館に買い物に行くようにキャナルシティーや岩田屋に出かけているらしい。顧客は多い。

そこで航空会社は、特割で片道5,000円として売り出した。JRは4枚切符で1枚あたり4,500円とした。高速バスは4枚回数券で1枚3,750円ときた。そして新種の手段として観光貸し切りバス形式が出てきた。これは日帰り往復予定の客を募集し、往復5,500円で土日を中心に運行されている。これが料金的には最安値である。往復3,500円のものもあった。しかし、いずれにしても採算ラインぎりぎりでやっていることには間違いはない。

そして、九州新幹線が、もうすぐ一部開通する。鹿児島、博多を当分は2時間半、全線開通で1時間余りという時間で結んでします。料金はある程度たかいだろうと予測されるが、便利にはなる。

新幹線の脅威にANKが3月から路線を廃止する。JASとの競合もあったが「新幹線には勝ち目はない」という理由で早々と撤退する。個人的には、快適さで飛行機だったから残念な思いだ。鹿児島空港は少し不便だったが、福岡空港ほど市街地に近い空港はないし、ほとんどこれを利用していた。

今後は、新幹線とバスとの勝負になろう。もし、バスが勝つようなことになれば「新幹線の存在」に疑問が出るのも必至でJRも必死になるだろう。博多が好きな鹿児島人はとても楽しみであろう。


2003年01月24日(金) 週間目標

ほとんどの学校で毎週の努力目標と注意事項が決められてそれをめあてにして1週間をすごすようになっている。週番が話し合って決めることが多いが、さて、その徹底はどうかと言うと、「馬耳東風」「馬の耳に念仏」状態になっているのが現実だろう。月曜日の朝礼で週番長が発表しても聞いていないし、教室の黒板に書いてあっても覚えようとしない。

3学期になって様子が変わってきた。1週目に「一念発起」次が「油断大敵」そして「四面清楚化」と四字熟語シリーズに統一され始めた。「一念発起」は年の初めに大きな決意で何かを始めよう。「油断大敵」はインフルエンザ対策やかぜに注意するように健康管理をしっかりやろう。「四面楚歌」をもじって入学試験前で校内をきれいにしようという趣旨である。

このまま続けば、1年35週として35のタイムリーな四字熟語がでてくるだろう。高校生になると国語で「漢文」を習い始めるので興味もわくし、教室に、毎週大きな字で「○○○○」と書かれてあれば、いやでも目の入るだろう。今よりも目標がしっかりともたれるかもしれない。「国士無双」なんて出てくることはないだろうが…。


2003年01月23日(木) 乱筆が原因の筆不精

毎月23日は「ふみの日」で、「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさ」を通じ、文学文化を継承する一助となるようにとの趣旨から1979年に定められた。

手紙は、筆不精で年間に数通しか書いていない。筆不精の最大の原因は、乱筆にあると自覚している。字が汚いとは、美的センスに欠ける、字を多く書いていない(耳学問が主で字を書く訓練をしていない)、几帳面でない性格(せっかち)などが原因だろう。特に「せっかち」に関しては、漢字で八画以内の字ならなんとかゆっくり書けるが、それ以上になると早く書き終えたくて雑になってしまう。人間だれしも二面性があり、私の場合は決してせっかちな性格ではないが、こと字を書くこと、話をすることにはせっかちらしく、結果として情けなくなってしまう。話していても次のことを早く言おうとして後半は言葉になっていない気がする。多くの人に迷惑をかけているだろうと思う。

筆記用具といえば、東洋では筆、西洋ではペンが主流となっている。東洋人でありながら筆を持たせば全くらしくなくなる。結婚披露宴や告別式の受付での記帳が、とても苦痛である。サインペンかボールペンが準備してあればとてもうれしい。まだそのほうがごまかせる。自分の名前だけでも練習しなければならないと思いつつ、つい筆不精になってしまっている。自分の葬儀の受付には、パソコンとキーボードを準備してもらうようにお願いしておこう。


2003年01月22日(水) 才能よりやる気

センター試験が終わり、受験生は自己採点をしてその結果と全国の結果を照らし合わせて受験校を絞り込んでいく。受験産業の対応の速さには毎年ながら驚く。4日後には分厚い資料を仕上げて全国に配布する。大手数社の凌ぎ合いは今後も続くだろう。

さて、自己採点の結果を見るといろんな不思議な現象が発見される。センター試験は、多くの科目から選択して受験できる。一部の学部や学科では指定されていることもあるが、理科や社会は幅広く選択できる。授業を受けていない科目でも受験可能である。

毎年、理科で「地学」を受験する生徒が数名いる。「化学」「物理」「生物」は授業を受けているが地学は開講していない高校が多い。夏休みごろから準備を始めて実際に受験するわけだ。もちろん独学で。公民の「倫理」「現代社会」もその候補になる。

そして自己採点の結果を見ると「地学」の点が他に比べてかなり高いのである。毎週4時間の授業や添削などをこつこつと受けてきた生徒たちよりも高いのだから、「先生は何を教えているのだ」という批判を受けかねない。しかし、現実として起こる現象だから仕方がない。試験の前は「授業も受けてないのに点がとれるものか」という予想の声が高い。(教師たちの間で)しかし、結果をみると次の言葉は出てこない。

教師の教え方が悪いのではなく、本人のやる気がそうさせたわけで「授業もない、自分でやるしかない」という一念が高得点につながるわけだ。センター試験レベルの問題ならありえることであるが、二次試験となるとそうもいかないだろう。地道に授業を受けて来た者が知識の幅と深さを示すと思う。センター試験というのはこのレベルだから、矛盾が起きるし、再考の余地も十分にある。


2003年01月21日(火) 一日中は眠れない

昨日から体温が38℃を超えてしまい、久しぶりの病気になった。病院へ行って調べてみてもインフルエンザの反応は出ない。(最近は、口の中なの粘膜を試薬につけると10分程度で判定できる)しかし、限りなくそれに近いということで出勤のドクターストップがかかった。

それで一日中、家でごろごろしているのであるが、昼間に2・3時間ずつ2・3回、寝てしまうと夜がなかなか寝つけない。布団に入り、2時間は夢うつつの状態で徐々に焦ってくる。いつもなら起きだしてPCに向かって眠くなるのを待つのだが、そうもいかない。そのうちに眠ったらしく目が覚めると、4時間ほど眠っていていつもならすぐにまた寝てしまうが、すっきりと目が覚める。

「一日中、寝ていられたら」という日ごろの夢も実際にそんな状況になれば簡単には叶わないことがよくわかった。若くて体力があるころは平気で眠れていたはずである。体力の衰えは、まず足でわかる。次が睡眠でわかる。年寄りで元気な人はよく眠る。人生の1/3を寝て過ごすのはもったいない気がするが、睡眠はとても重要だと再認識した。

あすは、出勤できそうだが、昼間に眠くなるのだろうなぁ。


2003年01月20日(月) 貴乃花、引退

横綱貴乃花が引退した。優勝回数22回を誇る偉大な横綱だった。功労金1.3億円でもその偉大さがわかる。しかし、30歳である。第二の人生は、年寄り・親方として後進の指導に当たるらしい。

兄の若乃花はアメフトの選手を目指して引退後、チャレンジした。夢は達成できなかったが、今はスポーツコメンテーター・芸能人として活躍している。こんな世界での世襲制というのは、兄・弟の順だろうが、兄の選んだ道も今のところ正解に見える。

いずれにしろ、貴乃花の引退で日本大相撲も危機状態に陥らなければいいがと思う。「もう、相撲はみない」という人々も多い。魅力ある大相撲への転換が迫られる。


2003年01月18日(土) 試験雑感

大学入試センター試験が今年も始まった。初日は穏やかな天候に恵まれてコンディションはよかった。受験生の健闘を祈りたい。

試験には、当日にいろいろな事情で受験できなかった人のために救済処置として「追試験」が準備されている。センター試験も手続きをふめば後日受験できる。受験できなかった理由が、交通事情・病気(要診断書)などに限定される。「気分がのらない」という理由ではダメである。西日本は大阪で、東日本は東京で行われ、毎年300人ほどが受験するらしい。追試験の方が本試験より各教科の平均点が下がるらしいが、問題の難度も少し上がるようである。

追試験に似たような「再試験」というものもある。これは学校の定期試験などで使われるが、試験の出来がよくなかった場合に再度のチャンスを与えようという親心であろう。大学時代、お世話になったことも多かった。今、学校現場では「再々試験」「再々々試験」などと繰り返されているようで「親心」から「ムチ」へ変わりつつある。鍛えているといえばそれまでだが、何回も試験をしても合格しない試験とはどんなものか?また、そんな教え方しかできないのか?と脇から見ていると両方ともかわいそうになる。再試験は、2回までが限度ではないだろうか。
時には、クラスの半数以上の再試験をさせていることもある。???


2003年01月17日(金) 交通取締り

シートベルト着用義務違反の取締り現場を通り過ぎた。後ろを走っていた車が非着用だったらしく赤い旗を持った警官が飛び出してきたので一瞬ブレーキに足がかかった。ベルトをしていることを確かめた。

シートベルト着用が義務化されて10年以上経つが、当初は忘れることが多かっが、最近では車に乗り込んだら無意識のうちに着用するようになった。これが習慣・くせになったということだろう。運転しない日は、ほとんどないので行動の習慣化がなされている。知人が「いつもベルトをしている人がつかまるよ」と言っていた。習慣がふっと消えたとき(日常生活でもよくあること)にたまたま検問の場所を通ってしまうのだろう。そういえば、6年前に家から出て100mのところでつかまったっけ。だから、免許証にはゴールドラインでなくてブルーラインが入っている。

前の車が流れに乗ってないときは、ほとんど携帯電話を使用している場合が多い。他人に迷惑をかける行為の一つでこれを取り締まってほしい。他車のことを考えない行為に不法駐停車がある。1車線しかないのに平気で止めている。これだけは私にはできない行為だ。スピード違反は暴走をしていない限り、それほど問題ではないような気がする。それより赤信号の点滅で一時停止しない車、「止まれ」の標識を無視する車ほど迷惑なものはない。踏み切りの一旦停止もそれほど重要性は感じない。踏み切り信号をつければいいし、電車と衝突したい人はいないから気をつけて通る。ただし、渋滞時は別である。

ついでにアメリカや諸外国のように赤信号でも左折はOKにすれば流れはよくなる気がするのだが…。


2003年01月16日(木) インフルエンザの季節

インフルエンザが流行し始めた。九州北部に一足早く、インフルエンザ警報が出されていたが、南部も注意報から警報に切り替わった。周囲でも学校や仕事を休む者が多くなってきた。

インフルエンザは、地上最強の感染症といわれ、世界中で猛威を振るっている。健康レベルの高い日本でも毎年多くの患者が発生し、人によっては年中行事のようになっている。日本では、感染症は激減し、赤痢やトラコーマなどめったに聞かなくなった。しかし、アフリカや東南アジア、南アメリカなどの健康水準の低い地域では、多くの感染症のために天命を全うせずに命を落としている。インフルエンザも例外でなく、1年に数千万人に影響を及ぼし、多くの死者を出している。

インフルエンザの特徴は、普通の風邪とは全くことなり、症状が突然にやってくるところだろう。数日の潜伏期間の後に頭痛・悪寒・発熱などの風邪様症状のほかに筋肉痛・関節痛などの全身症状を伴ってくる。無理しても動けない状態が2,3日続くので学校も仕事も休まなければなえない。

予防法としては、この時期は人ごみに出ない。うがい・手洗いを徹底する。抵抗力をしっかり保つために睡眠不足や過労に気をつけるなど自分をいつもより大切に扱うことが大切だろう。18日から大学入試センター試験が全国で一斉に行われる。運命もあろうが、インフルエンザにかかっている受験生は大変だろう。健闘を祈る。


2003年01月15日(水) いろんなものが出た

「瓢箪から駒」:冗談で言ったことが思いがけず事実として実現してしまう。道理上、あるはずのないことのたとえにいう。
「棚からぼた餅」:労せずして思いがけない幸運に巡り合うことのたとえ。たなぼた。
「やぶへび」:余計なことをしてかえって悪い結果になる。
「身から出たさび」:悪い報い

いろんなものから出てくるものがある。いい結果・悪い結果とさまざまだが、昨日、体調の悪い伯母を友人の病院へ診察に連れて行った。まず、血圧を測定したら、正常値だった。ついでに測ってもらったら、なんと、連れて行った私が高血圧と診断された。2年ほど前の健康診断時から少し高いと言われていて、気にはなっていたがそのままにしていた。伯母は薬ももらわずに帰ったが、私は、血圧を下げる薬を2か月分いただいた。

「やぶへび」だったと思ったがよく考えてみると「たなぼた」だったろう。日ごろの暴飲暴食や不摂生のために「身から出たさび」である。しかし、連れて行ったものが、連れられて行ったものよりも悪い結果が出たなんて「瓢箪から駒」な話である。


2003年01月14日(火) 諸行無常・盛者必衰

横綱貴乃花が、また休場した。「満身創痍」という言葉が使われているが、引退したくてもできない事情があるのだろう。横綱になれば記録も記憶も残るし、引退後も親方として後進の指導もできるし、何よりも気が楽になるはずなのに現役にこだわる何かがあるのだろう。

人間、引き際が大切だといわれる。政界でもスポーツ界でも華々しい活躍をして上りつめると後は下るしかない。頂上でやめるもよし、下り坂に入ったときにやめるもよし。多くの偉人たちはそんなタイミングで去っていった。

ところが、最近は少し事情が変わってきた。高齢社会への変化で早くしてやめてしまうと後の生活が不安になるからだ。多くの蓄えがあれば、第2・第3の人生を楽しく過ごせるが、半分以上の人は、年金やわずかな貯金を当てにしていつ終わるとも知れない人生を生きていかなければならない。お金だけではなく、この時代に生きた証も長期にわたって確保しなければならない。

高齢者の定義を今の65歳から75歳にすれば、高齢社会ではない。という新聞のコラムを読んだ。それは確かであるが、定年が延長されなければならない時勢において、定年の引き下げを余儀なくされる企業等も多く、これからの日本や日本人はどうなるのか、行き先不透明な時代に人生の午後を下っているこのごろである。平家物語の冒頭部分がやけに気にかかる。
====================
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、娑羅雙樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす。奢れる者久しからず、唯、
春の夜の夢のごとし。猛き者も遂には亡びぬ。
偏に風の前の塵に同じ。
====================


2003年01月09日(木) 1号機引退、そして…

3年使用したパソコンを買い換えた。W98からWxpの変更とHD120Gという大容量への変更だった。キャンペーンで20+100Gで大邸宅を手に入れた感じとなった。新しくて安いパソコンが多く出ているにもかかわらず、なかなか買い換えはできない。古いPCのデータを移す作業が面倒だからである。

案の定、今の技術では簡単にできないレベルであり、歯がゆい思いをしている。クロスケーブルでお互いをつないでやり取りをするのが簡単なようであるがまだやれていない。

さて、古いPCの今後の使い方であるが、捨てるにはもったいない。他人にあげてもいいが、「WEBサーバー」にするのが今年の夢である。光ケーブルで常時接続にしてHPやメールサーバーをおいて容量いっぱいの利用が可能で40GのPCだから何でもアップできるサーバーになる。普通のISPはHPの容量はだいたい10Mほどで映像などはなかなかアップしにくい。約4000倍の容量が使えることになろう。そしてCGIの練習を簡単にできるし、メリットは大きいそうだ。

まだ、技術的に未熟なためいつになるかはわからないが今年中に挑戦してみようと思っている。手始めに昨日、光ケーブル(BBIQ)を申し込んだ。九州電力がやっているサービスでトータルすると経費的に今より安くなり、100Mの通信速度も得られると踏んでいる。


2003年01月08日(水) トイレのふた

あるアメリカの富豪が、従者に3つの調べ物を課した。
1.「不老長寿の薬・方法はあるのか?」
2.「貧乏人が金持ちになる方法は?」
3.「金持ちがずっと金持ちを続けられる方法は?」
10年余り調査した結果、1は「No」、2・3は確実な答えは出せなかったが、「ほとんどの金持ちの家のトイレは、ふたが閉められて、きれいに磨かれていた」ということがわかった。

「トイレのふたを閉めると金持ちになる」という俗説はこの話から来ている。ふたを閉め始めて臨時収入やいい職に就けたというエピソードが多く報告されている。この話を聞いてから極力使用後にふたを閉めるようにしているが、実益はほとんど感じない。

最新式自動シャワートイレには「節電」ボタンがついている。何の節電か?と悩んだが、便器にお尻がつく部分を暖めておくヒーターと温水ヒーターを節電するものらしい。節電モードにしていただけでは、節電機能は働かない。ふたを閉めてはじめて機能する。家庭でトイレを使用する頻度はそれほど多くない。時間的に集中するから多く使うようだが、それほどでもない。昼間はほとんど使われていない。だからふたを閉めているか、いないかでは電気代がかなり違ってくる。

ふたを閉めるとは、こんなちんけな話ではないと思う。この話を信じれば、長続きしそうだ。だって、お金持ちになれるんだもの。


2003年01月07日(火) きょうは、七草

今日は、七草。近所の数えで7歳になる女の子が晴れ着姿で隣近所をまわっていた。7軒の家で「七草粥」をもらって歩く風習は、なんと鹿児島だけということを最近知った。

一般には、七草は正月の胃腸の疲れをとり、冬の寒さから身を守るために「七草粥」を食べるという風習で、数えで7歳になる子供だけの話ではない。ところが鹿児島では7歳の子供に限定されているのである。

7歳といえば、七五三の行事が思い浮かぶ。3歳、5歳、7歳という節目の年の11月15日にお宮参りをするというものであるが、七草とは相反して鹿児島ではそれほど行われていなかった。今でこそ少子化の影響で一般化しているが、私は覚えがない。だから、子供達にも特別なことはしなかった。七草は神社に連れて行った。夏輝は竹田神社、史佳は一の宮神社で神主さんに頼んでお祓いをしてもらった。おかげさまで大きなけがや病気もせずに成長してくれている。

神社は、年末から年始にかけては忙しく、1年の中で稼ぎ時でもある。もちろん神主個人の収入ではなく、神社の収入でしょうが、七五三・初詣・厄払い(車も)・地鎮祭・葬儀などお祓い料と賽銭箱に入れられた小銭?と氏子からの寄付金が主な収入と考えられる。お賽銭は、自分を思うと年に1,2回神社に行って財布の清掃をしているようでお札を入れたことはないので、「すまないなぁ」と反省して「御利益があるわけがない」と確信している。新興宗教などは、1月分の収入と同じほどの金額を納めているという話も聞く。マインドコントロールの力はすごい。

私が神主なら賽銭は、音がしないのが1番、重い音が2番で軽い音は歓迎しない。お祓い料が、3千円なら太鼓を3回たたくというように金額とお祓いの質を変えるかもしれないなぁ〜。


2003年01月06日(月) 16年ぶりの積雪

土曜の夜から降りだした雪が、日曜の朝には10cmほど積もっていた。16年ぶりの降雪量だったらしい。16年前に生まれた長男は、試験前でもやらない徹夜をして窓から外を眺めていたらしく、夜明けを待って外に飛び出して「雪だるま」つくりに精を出していた。

道路以外はほとんど解けていない状況での出勤だったが、職場で雪の話題が出たが、高地民族と低地民族とでは大きく話が食い違った。市内でもしっかり積もった所とほとんど積もらなかった所が標高差100m以内の場所で分かれていた。紫原・皇徳寺・星峰・吉野の高台と谷山・鴨池などの海抜0m地帯では大きな差だった。

雪のために救急車が多く出動してしたが、この雪で大きな不幸が起きた。7階建てのマンションの屋上から雪合戦をしていた小4の男の子が足を滑らせて転落死した。雪さえ降らなければ、屋上でやらなければと後悔は先にたたないが、喜んで雪だるまつくりに興じていた子供たちと一瞬にして命を落としてしまった子供との運命のいたずらにやるせなさを感じた。

滅多にない南国の雪景色を画像に残すために昼前に櫻島を撮影した。来年の年賀状用にいい画像が撮れた。


MOTOYAN |MAILHomePage