2001年07月31日(火) |
辻仁成「海峡の光」読む。山田風太郎、逝く。 |
辻仁成「海峡の光」(新潮文庫)を読む。 小さなエピソードの積み重ね方、挟み込み方が巧みだ。この人はどんな人なのかと考えるようになっていて、そう考えていると具体的な話が、結構刺激的な話が出てきて、それに釣り込まれていく。 エドガー・アラン・ポーの「ウイリアム・ウイルスン」を思い出した。他者を鏡とする自己との戦いの物語。他者にも自己にも敗北したことを認めたくないのだが、既に負けたことはおのれがよく知っているのだ。 作者は細かいところまでよく取材している。三十代後半の年齢の人が書いた物語とは思えないところがある。五十歳程度の人の経験が必要と思われる内容と語り口である。主人公の年齢が三十歳前後だから問題ないといえばないのだが。妙に老成した小説と感じた。 また、その話そのものもどこかで読んだような見たような知っているようなという思いが常にあった。主人公の考え方というか感じ方もこういうのはどこかであった。人間関係の描写も。具体的には何も浮かばないのだが、そんな感じがつきまとって離れなかった。 盗作というようなことではなくある種の模倣ないし勉強の成果ないし読書の記憶なのだろう。だから「海峡の光」は過去の文学作品の成果から導き出された一つの模範解答というべきなのだ。作者の従来のイメージを打ち破る伝統的正統派文学の結晶である。 山田風太郎が死亡した。七十九歳。病気のせいで最近は作品を書いていなかったが、先だってインタビューを元にした本が出版されたばかりだった。忍法帖もの、幕末・明治開化もの、柳生十兵衛ものなど独創的な物語作者だった。 R・D・ウィングフィールドの「クリスマスのフロスト」(創元推理文庫)を本棚の奥から探し出す。シリーズ3作目「夜のフロスト」が先ごろ出たからである。未読の2作目「フロスト日和」を味読しようと思ったのだが、1作目は読んだはずだよなあ、となった。はずだが、内容をまったく覚えていないし、内容を忘却しているのはいつものことだとしても読んだか読んでいないか、または面白かったか面白くなかったかくらいはおおむね覚えているのに、「クリスマスの」は最低のそれすらわからない。そこであらためて読んでみることにしたのだ。思い出したらやめる。 「始祖鳥記」はしばらくおあずけとなった。
|