「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEX|past|will
2002年07月27日(土) |
大きなミズナラの樹の下で |
題:398話 あの夕日38 画:砂 話:そう言えば一滴の涙も落とさなかったな、あの男は
題:399話 あの夕日39 画:犬の歯 話:私は、今の兄の気持ちならばどこに行くかと考えた
題:400話 あの夕日40 画:鹿の毛 話:兄はあの水楢の根本に背を太い幹にあずけて、静かに坐っていた
題:401話 遠別を去る1 画:豆板 話:雪乃さんが亡くなったことを虫か鳥のカムイが教えたのかもしれない
三郎さんが亡くなった昨日、信州戸隠の森の中で大きなミズナラの樹を見上げていた。 「下界」が暑くてたまらないのと、先週末の“遠別”探訪の余韻が響き止まないのを どうにかするために出かけたのだ。美味しい蕎麦が食べたいという大目的もあったし。 戸隠には10年くらい前の冬、一度行ったことがあった。その時、雪に阻まれて行く ことが出来なかった戸隠神社の奥社をいつか訪れてみたい、そう以前から思っていた。
スキー場を横目に、普通の靴で道路に積もった雪を踏みしめながら奥社の大鳥居の前 までは行ったのだが、そこから先はカンジキでも履かないと足がハマって進めない、 そういう状態の時に山スキーを履いて長い望遠レンズを装着した一眼レフ・カメラを 持った自然写真家みたいな人が目の前を通り過ぎて奥社への参道をスイスイと進んで 行くので、こりゃだめだと諦めたのだ。機会がないまま10年経ったというわけだ。
戸隠は古くからの修験の山で伝奇小説では忍者が修行したりする場所として知られる。 切り立った断崖が屏風のように連なる、荒々しい岩肌の山容が特徴。周囲は一面の森。 中社から奥社へ向かう自然遊歩道の途中で、かなりの樹齢に達すると思われる大きな ミズナラの樹に出会った。ミズナラは僕が北海道にいたころに、最も親しんだ樹種だ。 冬の山林に入って木の肌だけを見て樹種を見分けることができるようになった、最初 の樹がミズナラだったのだ。その名の通り、水気が多く日当たりの良い南斜面の場所 に多く見られる樹で、秋には沢山ドングリの実をつける。ドングリは冬眠前のヒグマ の大事な食糧源だという。エゾシカなどを襲って食べるのは、ドングリの生育が悪い 時で、基本的には森の恵みを貪るように食べて、あの巨大な身体を支えているらしい。 そんな記憶も相俟って、ミズナラと言えば僕にとっても北海道の森を代表する樹種だ。
自分では先週“遠別”から戻るまで具体的に戸隠行きを考えていたわけではなかった と思うのだが、間接的に僕を戸隠再訪へと導いた本があったことに、後で気がついた。 前にもここで触れた、小塩節さんの『木々を渡る風』(新潮文庫)だ。その中の杉の ことを書いたエッセイの中で、しっかり戸隠神社奥社の参道の巨大な杉並木について 書かれている。あらためて何編か読んでみて、しみじみと素晴らしい良書だと思った。
深閑とした奥社の参道の佇まいも、そこを抜けて辿り着いた社から見上げる戸隠連峰 のサブライム美学に満ちたギザギザの岩肌の質感も、夏空の青さと雲の流動の様も、 この際すべて脇に置いて、森の静けさと鳥たちの声に身を浸しながら想っていたのは “遠別”のことだった。400話を目安に連載が終わる、という頭もあったせいか、 なおさら最近は落ち着かない思いで新聞を手に取る日々が続いていた。もしかしたら 最後の一日かもしれない、と思いながら。ラストの展開は僕の中では見定めている。 由良さんが志郎の最期の時に見た巨大なハレー彗星の威容を回想しながら、次の周期 が巡ってくる頃の子供たち、孫たちと北海道、日本の在り様に想いを馳せるという、 連載が始まった頃にここで予測した結末だ。三郎さんが静内の山中で見た“妻恋星” の描写などを思い出すにつけ、やはり最後は星界に話を返すのが美しいというもの。
昨夜、泊まっていた宿の方が、夕食後に蛍を観に連れて行ってくれる、というので いそいそとついていった。普段の生活で真暗闇というものに接することがないので 足下も覚束ない場所をおどおどと歩くのはなかなか愉しい。そして空を見上げれば これまで何度と見たことがないような、零れるような星、星、星…。蛍そっちのけ で首が痛くなるくらい空ばかり見ていた。すごい速さで空をよぎるのは人工衛星か。 樹々の梢の影のあたりから迷い出るように蛍の光がひとつ、星の光の粒に交じった。
|