「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEXpastwill


2001年07月31日(火) 犬と生きる世界(1)

題:49話 最初の夏19
画:栗
話:狩猟採集生活者の生活と言葉と神様

『母なる自然のおっぱい』(新潮文庫)や『旅をした人』(Switch)で
御大が深く傾倒した狩猟民の心。
思えば『スティルライフ』の背後にも、広い意味での狩猟民的な感性への
共感が謳われていた。そういう心の傾きが強い人が、世の中にはいる、
あるいはそういう気分に共鳴しがちな時期、時代というものもあるのかも。

人工支持力ということでは、穀物を量産することには勝てないかもしれない。
安定性ということでも不安はあっただろう、と特に「農」を選び取った人々
からは思われてきたに違いない。
自然に働きかけて、作物の実りを頼みにする農耕という選択は、
なかなか面白くて快感もあったのだろう。そうでなければ広まらないはずだ。

それにしても…、それにしても農業を拒絶したい人々だって、いたわけだ。
「支配ー被支配」システムに伴われた農耕。
その秩序を掻き乱す、スサノオ的な存在。
二つの勢力が、日本列島の歴史もまた綾なしてきた。

最後の前線、まだ品種改良ならざる稲が穂をつけない、開拓初期の北海道。
世界観の衝突は、ひどく具体的に食物のカタチをとって現れる。
サケを捕ることを禁じるのは、ひとつの世界を圧殺することに等しい。
それをやったのが日本近代史である。


時風 |MAILHomePage