P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!
|
|
2001年07月07日(土) |
特別講義「語りと騙り」 |
特別講義(講師:石澤秀二先生)
◎演じるとは、どれだけ上手に嘘をつくか、ということ。
◎呼吸…二人で向かい合って大きく息を吸い、大きく吐く。 その時、身体は自然にまかせる。どうなるか。
息を吸えば吸うほど反り返っていく。吐けば吐くほど縮こまっていく。 呼吸の仕方で「王様と乞食」を表現できる。 息を吸い、身体が反り返る=王様 息を吐き、身体が縮こまる=乞食 吸うのと吐くのと、どちらを中心にするかを意識すると、表現の幅が広がる。
笑い声も同じ事。吐く息、吸う息、どちらが多い笑い方か。 おかしくておかしくて大笑いするときは…吐く息が多い。 吸う息で笑うのは難しい=笑えない、けど無理に笑うとき、例えば、恐怖の中での笑いとか。
ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ、で笑ってみる。それぞれに違う表現が自然と出来る。 それぞれの呼吸や声に、意味がある。 それに、細かいニュアンスを付け加えていく。
◎歩き方 自分のクセを知るには、自分と同じくらいの重さの人を背負って、足を上げるようにして歩いてみる。 両手は左右に大きく水平に伸ばし、上体は少しだけ倒し気味に、顔はまっすぐ前を向いて。 クセのある人は、それがはっきりする。 ・重心は出来るだけ下に。…上の方にあると、ふらふらする。定まらない。 ・足は、まっすぐ前へ出す。…内股、がに股にならない。 ・ゆっくり歩かないと、クセに気付くことが出来ない。
特に、大勢で揃って歩くときなど、これをすると段々揃うようになる。
◎信頼。 真ん中に一人立ち、それを数人で取り囲む。 真ん中の人は、マッチ棒のように、まっすぐ。どこへ倒れるか分からない。 周りの人は、中腰で構えていて、真ん中の人が倒れたら、その倒れる力を吸収しつつ、支え、建て直し、別の方向へ倒す。 信頼する、それに応える。 例えば、舞台で倒れる、遠くからでも、さっと間に合うように支える。 そんなこともサッ、パッとこなすことが出来たら、かっこいい。
◎別役実「あーぶくたった、にいたった」より 第七場、女1の電話を受けている台詞を読む。 ・スピード、トーンなどに変化が無い →興奮すれば、言葉は早くなり、大きさも変化する。リズム、パッションの変化。 ・ニュアンスによって、第三者の存在を匂わすことも可能→そばに、誰がいるのか、どんな場所で電話を受けているのか、どんな状態で…
状況設定が、理屈抜きで観客に伝わる。=リアリティ。
◎様々な(自由な)設定で電話のやりとり(即興) 二人で…一人で… 特に一人でやる場合は、相手の言葉をどう受けとめるか、その「間」をどう表現するかが大事。 ・自分の状況、相手の状況を、やりとりの中で匂わすにはどうすればいいか。 ・相手の反応を観客に伝えるためには?…たとえば、相手の言葉を繰り返す、というのも手。
◎状況によって変化する声。 例えば、寝起き、酒を飲んでいるとき、…それによって、状況を伝えることも出来る。
実践:外郎売りを色んな状態で 立ったまま/逆立ち/馬乗り(の下)/腕立て伏せ 刺激を与えられていると、それに抵抗するため、声がしまる。
*ジャン・コクトー「声」杉村春子 戦後最初の一人芝居。当時はモノロオーグドラマと呼ばれた。
☆観客を上手に騙すため、リアリティーを出すためには、それ相応の技術を身につけておかなければならない。 身体、声、呼吸を工夫することでリアリティが増す、ということでしょうか。
※二日連続の講座でしたが、二日目は体調不良でダウン…残念ながら一日のみの参加となってしまいました。
|
|
|