今日は部屋の掃除をしつつShadeをいじっていたのですが、光源処理とか透明度とか反射率とかを加えると割とレンダリングに時間がかかる事が判明しまして少しがっくりしておりました。PCのスペックを考えると、DOS時代のソフトよりもプログラム上の効率が落ちてるのではないかと思うくらいです。
● こんな程度ですらレンダリングに20分くらいかかりました。もっと細かく作りこんだら割と数時間単位でかかりそうでいやーな感じです(ちなみにこれが何なのかは私にもわかりませんので悪しからず)。 まあ、もちろん簡単な方式でレンダリングすれば5秒くらいで終わるんですけどね。でも、3DCGは出来上がりを見ながら作らないと上手くいかないのも事実なので、仕上げの段階でイライラするのではないかと思います。慣れれば脳内補完ができると信じたいところです。
しかし、それにしてもこのソフトは使い方やオブジェクトの概念が特殊で、割と理解に時間がかかっています。平面をくるっ、と回したり金太郎飴よろしく引き伸ばしたりして立体を作るようなのですが、そんな不自然な概念で作らせなくてもいいじゃん、と思います。とりあえず自由にポリゴンを切った張った(用法間違い)はできないらしくて割とげんなりです。まあ、元々そんな大層な事をしようとしているわけでもないので構わないといえば構わないのですが、どうも、有機物を作るには向かないソフトなのかもしれません。まあ、1万ちょっとのソフトならそんなものなのかもしれませんが(3DCGのソフトはスタンダードなレベルのソフトでも20万くらいはします)。
でもまあ、上記画像の様なモデル程度なら慣れれば10分くらいで作れそうな感じなので、とりあえずもう少し使い込んでみようと思います。
え? C#? 何ですかそれCマイナの逆ですか?(そんな奴です)
|