『日々の映像』

2009年03月16日(月) 生活保護:受給者2008年12月で160万人

報道
1、生活保護:受給者前年比5万人増 12月160万人
                      毎日新聞 2009年3月4日
2、社説:生活保護急増 自立促す手を積極的に打て

                      2009年3月15日 毎日
3、生活保護世帯数の推移

「貧困」の2文字が社会に重くのしかかってきている。
 「最後のセーフティーネット(安全網)」と言われる生活保護の申請者が急増、昨年12月時点での受給者が160万人を超えた。ここでは1992年以降の生活保護世帯の推移を記述するに留めたい。詳しくは書き込みで記述したい。

1992年度 585,972世帯
2004年度 998,887世帯
2005年度 100万世帯
2007年度 110万世帯
2008年度 115万9630世帯 160万6714人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、生活保護:受給者前年比5万人増 12月160万人
                      毎日新聞 2009年3月4日
全国の生活保護の受給者が08年12月時点で160万6714人に上ることが、厚生労働省のまとめで3日分かった。前年同期比5万3179人の増。同省によると、受給者が160万人の大台に乗っていたのは1964年度までで、65年度以降は減少傾向だった。高齢化や雇用危機を反映し、給付状況は東京五輪が開かれた45年前の水準に悪化したことになる。
 08年度の受給者数は毎月増加している。同省は、生活保護申請の状況からさらに増えるとみている。一方、昨年12月時点の生活保護世帯数は115万9630世帯だった。【佐藤浩】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社説:生活保護急増 自立促す手を積極的に打て

                 2009年3月15日 毎日

 「貧困」の2文字が社会に重くのしかかってきた。
 「最後のセーフティーネット(安全網)」と言われる生活保護の申請者が急増、昨年12月時点での受給者が160万人を超えた。戦後の混乱期に受給者は200万人を突破したが、それを除けば最高水準だ。
 資産や能力など、あらゆるものを活用しても生活に困窮している国民に最低限度の生活を保障するのが生活保護制度だが、受給者は高齢者が半分、障害や傷病者が3割、母子家庭が1割で、現役で働ける人は申請しても認められることは少なかった。
 しかし、生活保護を取り巻く状況は大きく変わった。最近の受給者の急増の背景には世界同時不況があり、解雇や契約打ち切りにあった非正規雇用労働者の保護申請が急増したのだ。
 現役世代が仕事を失うと同時に生活ができなくなるというのは、再就職先がすぐには見つからないことが大きな理由だが、それだけ今回の不況が深刻だということだ。
 自動車や電機など日本経済を先頭に立って引っ張ってきた製造業で真っ先に非正規労働者の解雇が始まり、雇用不安が一気に広がった。製造業などでは不況に備えて、正社員から派遣や期間従業員など、非正規労働者を「雇用の調整弁」として活用するようになり、もはやかつてのように雇用の受け皿という役割を担えなくなっている。これによって正規労働者は解雇された上に、雇用の受け皿も失い、再就職が一層困難になってしまったのだ。
 日本の雇用制度は正社員を前提としたものになっている。このため非正規社員の多くは雇用保険などに加入しておらず、仕事をなくした場合、失業手当が出ない仕組みになっている。
 セーフティーネットからこぼれ落ちている人たちの存在は、従来の制度が想定していなかった問題だ。雇用の規制緩和政策によって全労働者の3人に1人が非正規雇用となった今、戦後の社会保障や雇用の仕組みを見直す時がきたと考えるべきであろう。
 生活保護の受給者増加については、高齢者や母子世帯と、非正規労働者らの問題を切り分けて対応する必要がある。解雇された非正規労働者らは仕事が見つかれば、生活は困窮しない。現役世代には、職業訓練によって職業能力や技能をつけてもらい、職業あっせんなどを受けて新しい仕事を見つけ、一日も早く自立した暮らしを送れるようにすべきだ。
 雇用保険の要件緩和も急務だ。非正規労働者の加入者を増やし、それでも雇用保険からもれる人には、失業手当と生活保護の中間的な仕組みとして、職業訓練中の生活費を支給する制度を創設してほしい。解雇された非正規労働者らが生活保護を受ける前に、政府や企業は積極的に自立を促す手を打つべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3、生活保護世帯数の推移
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7#.E7.94.9F.E6.B4.BB.E4.BF.9D.E8.AD.B7.E3.81.AE.E8.B2.A1.E6.94.BF

厚生労働省の社会福祉行政業務報告によれば、生活保護を受けている世帯の数(被保護世帯数)は、1980年度の746,997世帯から1992年度には585,972世帯にまで減少していたが、その後増加に転じ2004年度は998,887世帯と1980年度の約1.3倍に増加している。2005年度には、一月の平均被保護世帯数が100万世帯を突破、増加傾向にある。2007年度には更に増えて、110万世帯を超えている。2008年度は不況により更に増えて、150万世帯に近づきつつあると想定されており、保護費財源の問題をどうするか、避けて通れなくなってきている。
被保護世帯を世帯類型別に見ると、高齢者世帯、障害者世帯、傷病者世帯、母子世帯、父子世帯、その他の生活困窮世帯と分けることができ、1980年頃から1990年代半ばまでは減少傾向にあったが、バブル崩壊による経済の悪化によって、現在は増加に転じている。被保護世帯の中で、高齢者世帯は趨勢的に増加しており、1980年度は全体の30.2%であったが2004年度には46.6%とほぼ半数を占めるようになっている。なお、ここ数年不況による雇用環境の悪化で、失業による生活保護受給も増加中である。



 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ