『日々の映像』

2008年06月03日(火)  給料上がらず物価高騰どうなるの

 友人から「給料上がらず物価高騰 1バレル200ドルで起こる『超貧乏』」
というJ-CASTニュースが送られてきた。どうも原油が1バレル200ドルまで高騰するようで数年前の6倍である。過日ロシアでの空前の原油景気の記事を読んだが、ダメージを受ける国は数知れない。

 原油が1バレル200ドルまで行くと、ガソリンは1リットル210〜220円になるという。1バレル200ドルに達した場合、1世帯あたりの年間の家計負担は7万4756円増加すると推計されている。ただし、ここには石炭や穀物の価格高騰は含まれておらず、常識的に考えると年間24万円を超える負担増になる気配である。

 若い人の集まりに「発芽玄米ごはん」おにぎりを持っていくことがある。生活の厳しさを「発芽玄米ごはん」で乗り切れというアドバイスである。参考までに発芽玄米ごはんのコストを下記に添付した。ゴマをたっぷり付けたおにぎり23個が666円(1個29円)で出来るのである。「発芽玄米ごはん」と「ゴマ」があれば栄養価も高いし、これだけで栄養不足になることはない。少なくとも発芽玄米ごはんを主食にするのであれば、『超貧乏』になることはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          発芽玄米ごはんの試食会の説明
                        ヘルシーライフの会
*発芽玄米ごはんのコスト

1、 玄米  
30キロ     9000円前後
10キロ     3000円・・・キロ300円
10カップ    1.65キロ 
価 額     495円 ・・・300円×1.65キロ

2、 ゴマ  
1キロ     700円
今回      200グラムを使用
価額      140円

3、持参したおにぎりのコスト
玄米     495円
ゴマ     140円
塩       1円
発芽の電気代  20円
ガス   10円     
計      666円
1個当たり 約29円   666円÷23個(約100グラム)=29円 

*発芽玄米ご飯を自分で作るには
1、、発芽器
19800円  ヘルシーライフ(石田みち子)で販売
(コメリ・楽天も同価額です。みち子販売消費税なし)
3、 圧力釜    
5000円  スーパーで販売している。8合用を買う。
高級品は20000円前後で販売されている。
4、炊き方指導
毎週水曜日 ナッレジスクウェアで無料で開催

5、資料
・ヘルシーライフ会報6号 (発芽玄米ごはん特集号)A−4 17ページ
ヘルシーライフ会報13号 (玄米・栄養素特集号)  A−4 5ページ
 
ご希望の方はメールの別紙添付で送信いたしますので以下にメールのご連絡をお願いします。
   daily_vision@yahoo.co.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
給料上がらず物価高騰 1バレル200ドルで起こる「超貧乏」
6月1日21時55分配信 J-CASTニュース


1バレル200ドルで石油産業も危機に?
 レギュラーガソリンの店頭価格は1リットル220円にまで上昇、1世帯あたりの家計負担は年間7万5000円増加――これは国際原油価格が1バレル200ドルに達した場合に想定される家計への影響だ。2007年までは1バレル100ドルにも届かなかったのに、近い将来1バレル200ドルを突破するとの見方もここへ来て強まってきた。日本経済が第2の「オイルショック」に陥る可能性は強い。

■1バレル200ドルだとガソリン1リットル210〜220円

 原油取引の指標となるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の先物価格が08年5月22日に一時1バレル135ドルに達した。130ドルを突破するのは史上初めてで、1年前の2倍の水準にまで跳ね上がっている。

 2008年5月22日のウォール・ストリート・ジャーナルは、国際エネルギー機構(IEA)が世界の主要400油田を調査したところ、将来の原油供給は予想以上に伸び悩み、需要を満たすのは困難な状況になっていると報じている。また、同紙は

  「ゴールドマンサックスの、今夏には1バレル最大140ドルまで上がり、09年は1バレル200ドルで推移するという予測が各紙の見出しを飾っている」

 とも報じており、「1バレル200ドル」は現実味を帯びてきている。また一部の国内企業でも200ドルを前提に中期経営計画を策定する企業も出現しているという。

 では、仮に1バレル200ドルに達した場合、国内経済にはどんな影響が出るのか。

  「原油のコストアップがそのまま反映された場合、レギュラーガソリン1リットルあたりの小売価格は210〜220円になると見られます」

 と話すのは日本エネルギー経済研究所・中東研究センターの担当者。

 石油連盟会長に就任した出光興産の天坊昭彦社長は2008年5月26日に、08年6月からガソリンなど石油製品の卸価格を1リットル当たり10円程度引き上げる見通しを明らかにしている。他の元売り各社も追随すると見られ、08年6月にはガソリンの店頭価格は170円を超えることがすでに濃厚。1バレル200ドルともなれば、これよりさらに50円ほどの値上げも予想され、企業や家計への影響は甚大だ。

 さらに、第一生命経済研究所は2008年5月23日に「原油200ドル/バレルの衝撃」と題した研究結果を発表。それによれば、2008年度末に1バレル200ドルに達した場合、ガソリン・軽油などの「石油製品」を筆頭に「電力」「都市ガス」「小売」「飲食店」などでの消費価格の値上げの影響を受け、1世帯あたりの年間の家計負担は7万4756円増加すると推計している。

■「タイムラグを伴って甚大な悪影響を及ぼす可能性が高い」

 さらに1バレル200ドルは個人消費や設備投資を押し下げ、2009年度には実質GDPを1.0%、企業の経常利益を7.2%押し下げると予測。それに続く2010年度にも実質GDPを0.9%、経常利益は4.2%押し下げると予測している。「原油価格の上昇はマクロ経済全体で見ても、タイムラグを伴って甚大な悪影響を及ぼす可能性が高い」という分析だ。

  「家計が約7万5000の負担増になるという分析は、あくまで原油価格が200ドルに達した場合のみを想定したものです。石炭や穀物の価格高騰は含まれておらず、実際の家計の負担はこれより増えるでしょう」

 第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱利廣氏はJ-CASTニュースに対してこのように話す。

  「オイルショックのときは物価も上がりましたが、給料も上がったので購買力という点では大きな悪影響はなかった。しかし、今回は物価の上昇に対して給料はそれほど上がっていない。先立つものがないため、物凄い節約を迫られることになります。節約が進めば、企業の売り上げが減るという悪循環が起こる。そういう点ではオイルショックのときより深刻です」

 資源自給率が低い日本が被る影響は世界の中でも大きく、日本経済が「原油インフレ」に苦しめられる可能性は強い。

 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ