『日々の映像』

2004年10月29日(金) 平成16年新潟県中越地震 (6) 

 悲劇は何時終わることもなく限りなく続くようである。28日に車で避難生活中の女性がエコノミークラス症候群によるとみられる肺塞栓(そくせん)で死亡した。県災害対策本部は29日、陸上自衛隊に依頼し、小千谷市と十日町市の公園などでテント設営を始めた。車中宿泊者らに、手足が伸ばせるテントの利用を呼びかけるものだ。この処置はタイミング的にやや遅いような気がしてならない。 自衛隊は1000張りを用意しており、受け入れ先の準備が整い次第、順次設営して行くという。設営が始まったテントは6人用。7畳ほどの広さで、体を伸ばして寝ることが出来る。
 住民は余震の恐怖に縛られているのだ「余震で避難所にいても屋根が落ちてきそうで不安だから外にいる」(29日・毎日から)という人が大半なのだ。テントが行き渡れば、車の中での不自由さから開放されることになる。余震は何時終わるのだろう。冬は駆け足でやって来る。29日朝の最低気温は、長岡市4.3度▽三条市2.9度▽十日町市2.5度▽入広瀬村1度で、11月下旬並みの寒さとなった。入広瀬村は3〜4メータの降雪がある地域だ。全国有数の豪雪地域が地震災害に遭っている。大雪の中、テントで暮らすことは不可能だ。余震が収まることを、地の神に祈るしかない。
 ともかく10万人近くの人たちの避難生活は残酷なものだ。余震という極限の不安が心に深い傷を残し強いストレスで体調を崩す人が続出している。避難所でも、お年寄りや子供に不眠やいらつき、動悸(どうき)、恐怖体験を急に思いだす「フラッシュバック」など「急性ストレス障害(ASD)」の症状が確認され、被災者の心身のケアの重要性が日増しに高まっている。以前ここで書いたことがあるが エコノミークラス症候群に罹るメカニズムをよく理解しておく必要がある。  メモ エコノミークラス症候群
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
癒しの森441                           2004年10月29日

          話しかけ、働きかけること

 日々の映像を書き始めて、まもなく満8年を迎える。今年末で2920回目(365回×8年)の日々の映像となる。(公開しているのは2002年1月から)癒しの森も早いもので今年末500回になる。ここで、私の記述の基本姿勢を記述したい。日々の映像は読者に対して「社会の出来事を私はこのように捉えます。(認識します)あなたは、どう捉えましたか」という話し掛けなのである。
 日々の映像の読者と懇談する機会がある。その過程で驚くべき事実があることを強く感じている。それは日々の映像を一人静かに読むだけの人は、書いている内容がほとんど記憶に残らないという事実なのである。このことは以前にも書いたことがあるが、読むだけという「静の状態」では脳が作動しないといっても過言ではないのである。すなわち、読んで記録(手を動かすという動)するか、読んだ内容を第三者に話し掛けるか(口を動かすという動)のどちらかの行動を取らないと、記憶には刻まれないのである。ただ読むだけでは、文字を追っていく散歩であって、読む本人の骨肉とならない。
 これらの深刻な認識を踏まえて、公的な場所で「日々の映像の会」(定員30名程度)を開くことにした。今日はこの司会をお願いする3人と基本的な意見交換を行う。この会の基本は、会食を共にしながら参加者全員が日々の映像・癒しの森の話題を踏まえて、2〜5分のスピーチをお願いする方針なのである。(詳しくは後日の記述)

  ・話しかけ 働きかけの 動なくば 脳はほとんど 記憶を留めず
     


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモ  エコノミークラス症候群とは

 2000年9月、ニューヨークから成田空港に到着した愛知県の53歳の女性が空港に降りた直後に具合が悪くなり、心肺機能が止まり死亡するという事件が起こった。なぜこのようなことが起こったのか。長時間、同じ姿勢でいたためにふとももの付け根やひざの裏の静脈に血栓(深部静脈血栓)が生じ、立ち上がって歩き始めた瞬間に血流に乗って流れ始め、肺で詰まってしまったためだ。正式には、「肺動脈血栓塞栓症」と言い、呼吸困難から死に至ることも珍しくない。 成田空港だけでも年間150件ほど発生している。エコノミークラスに座っていた人に起きやすいため、「エコノミークラス症候群」と呼ばれている。

 飛行機の中は非常に乾燥していて、湿度は20%以下に。1時間におよそ80ミリリットルもの水分が失われていると言われている。12時間乗っていると、約1リットルもの水分が失われる計算になるのだ。体の水分が失われると、血液が濃くなり粘り気が増す。そうなると、血のかたまりができやすくなるのだ。さらに、狭い座席に同じ姿勢でずっと座りつづけていることで、脚が圧迫されて静脈の血の巡りが悪くなり、やはり血栓ができやすくなる。飛行機が着陸後、立ちあがって歩き始めたとき、その血栓が血流によって流れ、心臓に戻ってくる。心臓内の血管は比較的広いため、そこで詰まることはないが、肺まで流れていったところで、血管を詰まらせてしまうのだ。

 「エコノミークラス症候群」という名称から、「エコノミークラスだけで起こるもの」と思う人もいるかもしれないが、実はエコノミークラスに限った話ではない。ファーストクラスでも、また車や電車などでも長時間じっとしていた後に急に動き出すと、エコノミークラス症候群同様の肺塞栓症が起こることもある。ちなみにこの肺塞栓症、乗り物だけの話でもない。主に、長期の入院で寝たまま(下肢の骨折など)だった患者が起きあがってやっと動けるようになったと思ったとたん、肺塞栓症になることも。
最近では、「エコノミークラス症候群」という名称がエコノミークラスだけで起こるものだという、誤解を招く場合があるため、「旅行者血栓症」という名称に変更しようとする動きもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お断り・・(草稿)となっているページは、よく校正していない、または短歌が今一つなので修正することがある・・・という意味で表示しています。

















 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ