川底を流れる小石のように。  〜番外編〜  海老蔵への道!
もくじを見てみるひとつ前現在に近づいてプチ画像日記


2004年06月08日(火) 三階すわりっぱなし。

 さっき、久々にパソコンが固まって、書いた日記が消えた。
 脱力。
 なので襲名演目のみ手短に。


 売店で「和樂」を購入。
 雑誌だというのに本屋の店頭では買えず、定期購読のみという、いけず〜な雑誌だが、
 「海老蔵襲名という事件」という特集を18ページも組んでるのだ。
 買わないわけにはいくまい。

 今日はともかくずっと三階に居続けるので、
 まったりイヤホンガイドを聞きながら見ようと思っていた。
 
 口上。
 今月見たにらみのなかでは、一番あれ?と思った。
 不動明王の表情を模しているのだったか、独特の目なのだが、
 今まではハっ!と気を入れて、見開くと、片目だけきゅうと寄っていたのだが、
 今日は見開いた後に、目をぎゅーっと寄せていた。
 それで、まばたきぱちくりしちゃってた。
 あれはなんだったんだろ?

 鏡獅子。
 土曜のモヤモヤを解消するべく、勘九郎と菊五郎の鏡獅子を見て、
 さらに「歌舞伎ナビ」の鏡獅子の章を再読。
 ずっと前に読んで忘れてたけど、あの振りにはこんな意味があったのねーと納得したり。
 それにイヤホンもあるし。
 今日は三階だったせいもあるかも。
 
 この角度から見ると、良い感じに男らしさが緩和されて、
 なんだか今日は、美しいお小姓さんに見えるぜい。
 美しい才女が、取り立てられて大奥に・・・ってかんじ。
 こんなお嬢さんに、目の前で踊られたら、将軍様もたまらんだろうなあ。
 それにまた、あの着物の色の何とも言えない風合い。
 ここを読んで、制作過程をワクワク見守ってきたし、
 スーパーテレビでも、色選びの様子を見たし、
 どんな色?と楽しみにしてたのだ。

 渡辺センセイによると、
 日本舞踊のキイ・ポイントが二つ。
 一つは空間に踊り手が何かを描く、そのイメージの美しさ。
 もう一つは、そのイメージを描く踊り手の姿の美しさ。
 その二つがあって、渾然一体になるのがすぐれた踊りです。

 とのこと。ふむ。(歌舞伎ナビ、325ページより)
 そして、踊りの冒頭、「天の浮橋」のくだりで、
 六代目菊五郎の弥生の写真をもとに、
 何もない空間に、いかに浮橋が浮かぶのかを解説している。

 そうか・・・。
 残念ながら、今の私には、そんな風に踊りを楽しむ目が無い。
 海老蔵の弥生でも、天の浮橋を見ることはなかった。
 
 そういえば小津監督の六代目の鏡獅子、録画してあったはず。
 これは探して見てみねば。

 そんな私が観ても、弥生に獅子の精が乗り移るあたりは、
 まだまだ固い気がする。
 頑張れ海老蔵。

 獅子の出から。
 獅子は想像上の霊獣なんだという、
 澄んだ空気をまとったような緊張感は、やっぱり素晴らしいと思う。
 獅子と牡丹と蝶の組み合わせというのが、いかにも霊獣という感じで、
 やはりこれは、優れた演目なのだなあーと実感。
 

 助六。
 イヤホンガイドは幕間も担当者が、ちょっとしたエピソードなど話してくれるので、
 一人の時には聞いたりする。
 五月は小山観翁さんが、もう、この度の襲名が嬉しくて嬉しくて、
 実にまったく嬉しくてたまらん!といったお話をされていて、
 聞いていても、こちらまでフフフと笑ってしまうような感じだったが、
 今月の助六も、この観翁じいが担当するらしい。
 助六の前の幕間もイヤホンを外さずに聞いていると、20分殆ど目一杯使って、
 今月の舞台にエールを送っていた。
 この後の2時間に備えて、ここは是非お手洗いに行かねばならないのだけど、
 お手洗いの行列で、ちょっとウルっとしてしまう。

 さて、一週間ぶりの助六さん。
 いやっはー、かっちょいいーー!
 なんか、ますます研ぎ澄まされてきちゃあいませんか。

 初日は、本舞台に上がってから、
 他の人の台詞の時に、目線もキリリと助六ではあるのだけれど、
 一瞬、今、海老蔵に戻って、えーと今、俺、助六に見えてる?みたいな、
 ふっと素にもどってなかったか?みたいな瞬間があって、
 何かのインタビューでも、本人が 
 「最初はいいんだけど、その後がまだまだダメ」みたいなことを言ってたのを思い出した。

 今日はそんな感じがなくなって、
 ずっと助六のまま、それも力むことなく助六でいたように見えた。

 それから、2000年の初演の頃のビデオでは、
 助六が実は曽我五郎とわかってからが、お行儀よくちんまりとしてつまらなく思えたのだが、
 今回は、曽我五郎として、実は親の敵討ちのため、
 こうして刀の詮議をしている
 志の強いきっちりした強い武士に見えて、とても頼もしい。
 これは揚巻でなくとも、惚れるって。

 そんなわけで、もう頭の中は助六でいっぱいになり、
 うっとりしつつ帰宅。

 あまりにもどうでもいいことだけど、
 これは三階からしか見られないのでは?と思ったもの。
 松禄さんの福山のかつぎが、ええい!と裾をからげて座り込んだ後には、
 くっきり舞台に、まあるい桃のようにお尻の白塗りの痕が残っていた。
 ぎりぎりのとこまで白塗りしたんだね・・・と笑った。

 それから、先日、母と筋書を眺めていたら、
 今月は瀬戸内寂聴さんが文をよせていて、
 そのタイトルが「ミューズの女神の寵児の大器」と、ででーんと書かれており、
 それを見て、もう寂聴さんメロメロじゃん〜と顔を見合わせて笑ってしまったのだった。
 すんげえタイトルだ。

 
 ○○追記○○

 6/12 土 NHK衛星第二 13:30〜17:00
 土曜シアター・山川静夫の新・華麗なる招待席ゲスト・加藤武 瀬戸内寂聴
 ▽十一代目市川海老蔵襲名「暫」「口上」 海老蔵、団十郎、雀右衛門、芝翫ほか
 この中で、先日のハイビジョンの特番も放送されるらしい。
 海老蔵に興味を持たれた方、いやもう是非ご覧ください!


しま |てがみもくじを見てみるひとつ前

いわゆる投票ボタンです。ぽちっ?

My追加
「エンピツ」な方々用、新鮮お届け。