川底を流れる小石のように。 〜番外編〜 海老蔵への道!
もくじを見てみる|ひとつ前|現在に近づいて|プチ画像日記
2003年12月13日(土) |
十二月大歌舞伎 夜の部 歳末チャリティーサイン会 |
朝から気合いを入れて仕事。 それでも仕事が終わったのは、いつもよりも少し遅め。
必死で帰宅し、今日発売の寿一月初春大歌舞伎のチケットゲットのため、 電話をリダイヤルしまくる。 出かけるまでの1時間で、どうかつながりますようにー!と念じていたら、 思いがけず20分でつながる。 チケットホン松竹の凄いのは、 電話で希望の日や希望の席種を言うと、今とれる席の席番号を調べてくれ、 こちらが納得して決めるまで付き合ってくれるってところ。 でも、自分も気に入った席が選べる分、 一通話は長くなり、当然電話はつながりにくくなる。 そして、こういうとき何故かヘタレな私は、事前に第三希望くらいまで考え、 ちゃんとシミュレーションしてあるにもかかわらず、 いつもへどもどしてしまう。 ずっと電話かけまくって、不意打ちに繋がるのも心の準備ってものが出来ないし、 発売日の殺気だった空気が、私を追いつめるんだと思う。 結局、後で、あーこっちの日の二等席も聞いてみるんだった・・・とか、後悔するはめに。 とはいえ無事チケットを手に入れ、ほっとする。
おにぎりで遅い昼をすませ、いざ歌舞伎座! 地下鉄で、ほんの10分くらいだったけれど、深ーく眠れて気持ちよかった。 週末の歌舞伎座前は熱気がムンムン。 チャリティーのサイン色紙をひやかし、富十郎の隈取り(20万円)をホ〜っと見上げ、 すっかり楽しくなる。 今日の席は二等席(¥10500)だが、こないだ急遽買い足した席で、 一階の最後列。 どんだけヘボイ席かと覚悟して行ったせいか、思ったよりはずっと観やすい。 思えば10年前はまってた時は、いつもいつも三階だった。 あれが基準になってるせいか、一等は勿論二等でも、満足な気持ちになれる。
「絵本太功記〜尼ヶ崎閑居の場〜」 このお話は13段からなっているのだけど、今は専ら十段目の尼ヶ崎のみ上演されるらしい。 なので通称「太十」と呼ばれる。 これだから歌舞伎ってこんがらかるんだよ。 なので覚え書きとして記す。 もともと人気の人形浄瑠璃を役者がやるんだから、面白くないわけはない。 佐藤正清役の新之助の出番は、後半10分くらいだけ。 けれど、凄かったー。 追いつめられた光秀を挟み撃ちにするために、 花道、揚げ幕の内側から大声で呼ばわる新の声を聞いただけで、 ひょひょひょ〜歌舞伎だーーーー!新之助だーーー!と興奮。 隈取りも荒々しく、見得をきるその姿! そしてジッとしてる所でも、素足の親指だけがピンッ!と立っていて、 まさに頭のてっぺんから爪先まで、力がみなぎりともかく美しかった。 この人が荒事のお家の生まれで本当に良かった!と感激。 時代物のお決まりの、華やかな絵面の見得が決まって幕が降り、 なぜこの段だけが人気で残ったかが、よーくわかった次第。
幕間 勘九郎がロビーでサイン会。 さっきまで白塗り前髪姿だったのに、もうさっぱりとセーターに着替えてる。 気さくに機嫌良くサインしてた。 70名分、あっという間に定員になってた。 それを横目にみながら、今日から売り出された今月の舞台写真にクラクラ。 新之助の分は14枚。どれにしようか?? 気に入った写真と、千代紙の表紙のブロマイド入れを買いもとめ、大満足。
「素襖落」 松葉目物の舞踏で、新も出ないし、気楽に見る。 この幕のイヤホンガイドの女性が渋くて、聞いていて楽しかった。
「狐狸狐狸ばなし」 これはもう、勘九郎がのびのびと「ザ・中村座」!という感じで笑わせてくれた。 ねちっこいダンナ(勘九郎)に嫌気がさした女房(福助)が、 モテモテなまぐさ坊主(新之助)と浮気をし、 ダンナが邪魔になり殺してしまう。 ところが殺されたはずのダンナが生き返り〜という、 ドタバタあり、濡れ場(?)ありの、喜劇。 いい加減で女にだらしなくてワルで、でもモテモテ!の坊主を、楽しげにやってる新。 案外、素でもこれに近いかも?とか思ったり。わはは。 新は「牛娘」なる大女にも惚れられ、体中舐め回されるシーンがあって、 昔の人はこれで喜んでたのか・・・?と苦笑い。
そんなこんなで、なんだかとっても楽しかったのだった。 あー贔屓の役者が毎月歌舞伎座に出る幸せ。たまらぬ。
明日は昼の部を三階のしかも西の、しょぼしょぼの席で観てくるぜ。 うは。
○○追記○○ 新の佐藤正清について、演劇評論家の渡辺保氏が、 「新之助の正清は、怪物の如く、並外れたエネルギーはあるが、 それがキッチリ箱に入ってこそ義太夫狂言の芸である。」と書いており、 カイブツかー!うはは!と笑ってしまう。
|