ささやかな日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2023年05月27日(土) 
加害者プログラム出席の日。そのことについて書こうと思っていた、今日の夕方まで。でも今、それ以上に気になることができてしまった。赦す・赦される・救われる・受容する。それらについて。

それもこれも、薬丸岳著「最後の祈り」を読み終えてしまったためだ。途中から、まだ続いてほしい、まだ終わらないでほしいと願いながら読み進めていた。読み終えてしまった瞬間、ああ終わってしまった、とそう思った。こんな読書は久しぶりだ。
赦すとは何だろう。どんな状態だろう。私には正直まだわからない。わかるのは、私はすでに自分の加害者らを受容しているんじゃないかということだ。そして改めて炙り出されるのは、私が赦せないのは他の誰でもない私自身だ、と、そのこと、だ。
主人公ははじめ復讐のために歩み出す。しかし彼は最後、加害者を受け入れる。私が赦す、と言ってしまう。私達はこの分厚い本の一読者として、その主人公の揺れ動く心の有様の、立会人となる。
主人公が復讐のために一歩を踏み出した時、ひとはやはりそういうものなのかもしれないと思いながら主人公に伴走した。被害者家族だからこそそうあるであろう、と誰もが納得できたに違いない。
でも私はいつしか、ひととして揺れ動く主人公の様子に、ああどうかもう手放し受容してこの先を生きてほしいと祈っている自分がいることに気づかされた。それは、加害者本人に対しても、だ。
加害者の犯行動機や生い立ちについて、この作品の中ではたいして触れられない。概略くらいしか触れられていない。むしろ、犯行その後の加害者の、揺れ動く心が描かれる。死刑囚となり死刑執行を言い渡されるその時までの、心の有様、が。
赦すとか救われるとか、言葉にしてしまったらあまりに安っぽいそれら。それでもその言葉以外に言い表しようのないものがあり、私たちはだから、いつしかその言葉に縋っている。救われてほしい、赦されてほしい、主人公と加害者と。共に、と。
ああでもそれは私だけかもしれない。主人公と加害者と共に救われ赦されてほしいなどと願ってしまうのは、今ここを生きているかつて被害者となった私だけなのかもしれない。ふつうだったら。この作品の中で描かれるもう一方の被害者家族と同じく、ひたすらに復讐を、でき得る限り残酷な復讐を願う塊になってしまうのかもしれない。
私は最初に、受容するという言葉を使ったが、そもそも受容するというのは、相手の言葉、感情などを、自分の価値観で批判したり評価をしたりせず、そのまま、ありのまま受け止めること、その状態を指す。これこそが、私が思うところの赦すという行為に他ならない。
主人公が、君の罪は許されている。私が、許した。そう言う時、死刑執行直前の加害者の震えが止まる。そう、作品の中では描かれている。そして、自ら、お願いします、と死刑執行を促す、と。
主人公と加害者本人ふたりともが、互いを受容し、今ここを受容したからこそ、この画が出来上がったのではないのか。と、私にはそう思える。
正解は、そもそも何処にもない。誰の在り方が、どんな在り方が正解かなんて、誰にも分からない。でもこの時、ここにともにいた主人公と加害者との姿は、一つの到達点だったのではないのか、と。私にはそう、思えるのだ。
読み終え、それでもまだ読みたいと本をそっと握り締めてしまう一読者の自分は、果たして最後の最後、死ぬその時、この赦せずにいる己自身を、受容することはできるんだろうか。今正直、それについての答えは何も浮かばない。でも。
きっとその時、おのずと答えは訪れるのだろうな、と。思う。私が今ここを精一杯生きてさえいれば、いつかその時がきた時、おのずと私は行為するに違いない。それがどういう行為であったとしても、おのずと行為し、そしてそれに対し私は納得するに違いない。
まだもうしばらく、この作品の世界の中を泳いでいたい。そう思えるほどの、そしてまたそれができるほどの、悠然と流れる大河のような作品だった。


2023年05月24日(水) 
微妙に霞む朝焼け。でもそのピンクから青へのグラデーションは実にきめ細やかで美しく、しばし見惚れる。ベランダの紫陽花もその陽光を浴びながら、静かに佇んでいる。
今日は若い友人ら二人と会う。全員が何らかの性暴力被害体験を持っている。でもたぶん、私たち三人をはたから見ていたら、誰もそんなこと思いもしないに違いない。何故なら私たちはよく笑うし、よく喋る。もちろん途中具合が悪くなったりもするが、でもそれはそれ。今ここ、を、存分に楽しむ。
それは或る意味、被害者にも加害者にもなったことがないひとたちからすると、「被害者らしくない」姿なのかもしれない。実際私たちはめいめい、被害者らしくない、と揶揄された体験も合わせ持つ。
被害者らしい、とはじゃぁ、一体どんな姿なのだろう。いつも俯いて、怯えて、具合が悪くて、泣いている。そんな姿でいたら、「あなたは真の被害者」と認めてもらえるのだろうか。
もしそうだとするならば、私は、そんな承認は要らない。笑ってぶんっと投げ捨ててしまうだろう。
十人いれば十通りの被害体験がある。そしてまたその体験から獲得するものもめいめい違う。どんな酷い体験を経ていようと笑いを忘れない被害者もいれば、何もかも麻痺してしまう被害者もいる。もちろん時期によってそれらが現れ出る頃合いとそうではない時ともあったりする。
ある一側面だけを見て「あのひとって被害者らしくないよね」と揶揄することは容易だ。いくらでもできる。でも、人間は平面ではない。決して一側面だけでできあがっている生き物ではない。いくつもいくつも、表情を持つ、それが、人間の全体像だ。
たとえば今日集ったCちゃんは今本当に具合が悪い。半ば引きこもっている。それを心配した主治医がヘルパー派遣を検討するくらいだ。でも、今日のCちゃんは実によく笑っていたし、喋っていた。
たとえばもうひとりのSちゃんは、今まだ裁判中だったりする。それでも彼女はきびきびとよく喋るしご飯もたんまり食べる。お茶の時ひとりでケーキを注文しパクついていたりする。
被害者は被害者らしくあるべき、というのは世間の押し付けであって、真実ではない。実情を何も知らないのに、こうあるべき、というイメージの押し付けは、要らない。今目の前の被害者が笑っていようと泣いていようと、被害は被害であり、なかったことにはならないし、被害者であることを否定されるいわれは全くない。

俯いて怯えて泣きわめいていれば誰か助けてくれるのか?
震えて慄いて立ちすくんでいれば誰か代わりに生きてくれるのか?
んなことしてくれる他人なんて、何処にもいやしないじゃないか。

私たちは、どんな状況に置かれようと、自分の生を自分自身で背負い全うするしかない。その為には、泣きもするし笑いもするし倒れもするし走りもする。私達は被害者であると同時に、人間なのだ。

それにしても今日はよく晴れた。頭上にひろがる青空はあまりに眩しすぎてくらくらしそうなほどだった。私達の笑い声も、実によく辺りに木霊した。きっと今日仲間から得たエネルギーがあれば、しばらくは踏ん張っていられそうなくらい。
被害者であることは、別に他人に認められる必要はない。認められようと認められなかろうと、被害はそこにあって、誰かによって消せるものなんかじゃぁない。
そして私たちは、今日もこうして、生きている。


2023年05月19日(金) 
じっとりとした空模様。大気が湿り気をたっぷり含んでいる。これで風がなかったら、さぞや心地悪かったに違いない。せめて風が吹いてくれていることに感謝。
我が家の紫陽花、新たな蕾が綻び出したのだけれど、こちら、何故か色づかない。もしやこれは白?と驚いている。そして、ピンクに染まり始めていた子らまで、何故か色が退色し、白くなっていっている。この不思議。こんなことってあるんだろうか。
植物はいつも、不思議。私が弱ると植物も弱る。私が元気だと植物も元気になる。まるで呼応するかのようだ。どこで繋がっているのだろう。私と彼らは。

性加害報道がこのところ騒がしい。男性の詳細な被害を知り、男性の尊厳が奪われたことをようやく納得できた、と言う声を聴き、愕然とする。被害の詳細を聴かなければその想像ができないのか、と呆然とする。
あれほど語らなければならなかった現実がそこにあった、ということ。そして、それを語るほど、それはいずれ彼らの肩に圧し掛かってくるのだということ、そのことを、どれほどのひとがちゃんと考えてくれているんだろう。
被害を語ることは時にとても必要な過程だ。語ることでしか自分の中の膿を掻きだすことができなかったりする。でも、それを記者が詳細に記事にする必要があるのかどうか、と、私は思う。
それは必ずデジタルタトゥーとなって、本人に跳ね返る。そういう時が必ず来る。それがどれほど回復の足枷になってしまうのか、を、誰が今、考えてくれているだろう。
そもそも、男性の尊厳が奪われた、と、男性の被害の告白を聞きようやく認識した、というひとたちの多くが、女性の被害を聞いても女性の尊厳が同様に奪われ蔑ろにされたとちゃんと認識してくれるのだろうか。
女性も男性も関係ない、と私は何度も言っているのだけれど、本当にそうなのだ、性の別なんて関係ない、性被害というものがもたらすものは、男性女性関係なく、魂の深部を抉る。そういう代物だ。それまで培ったその個人のアイデンティティーが木端微塵になってしまう。そういう代物なんだ。

自分を顧みて思う。途方もなく長い時間がそこに横たわっているな、と。被害を受けてから、ここに至るまで。長い長い時間が。それは見方によっては、人生を棒に振った、と言ってもいいくらい長い時間、だ。
私は、自分のようなひとをひとりでも減らしたい。減ってほしい。そう思っている。こんな長い時間病院に通い薬を服用し日々を過ごすことのしんどさ。心がぼろぼろなのはもちろんだが、身体も日増しに薬によってやられてゆく。心も体もしんどさを越えて、いつしかそれがデフォルトになってしまう。もはや、ふつうのひとたちの言うところの「健康」が分からない。実感できない。
たとえば、匂いや味を感じられない日々が日常となる。たとえば眠れない夜が日常となる。たとえば体が強張るのがもう当たり前になる。
そうやって、基準線が、すでに、通常のひととズレてゆく。それをもはや悲しいとも寂しいとも思わない。そういうものだ、と甘受する。
性加害者ひとりに対し、被害者は380人ほどはいる、と言われている。それが本当だとしたら、毎日毎瞬どこかで誰かが悲鳴を上げていることになる。そういう現実が今ここにあるんだということ。それをわがこと、自分事としてどれだけのひとが受け止め考えているんだろう。
必死に被害者が訴え出て、何度も何度も訴え出て、そうしてようやく被害が被害とされるこの現実も、いい加減変わってほしい。被害を訴え出ることの大変さをもっと、きちんと分かっていってほしい。
そして一度被害者という看板を背負ってしまうと、それを外すことは容易ではないという現実も。もっと知られてほしい。


2023年05月13日(土) 
五月に入り、時間軸が微妙にずれて感じられている気がする。たぶん個展準備のせいだ。今私の照準がすべて個展に合わさっている。日々の時間軸と私の時間軸とがうまく重なり合わない。
そうこうしているうちに紫陽花が蕾を綻び出させている。挿し木で植えたのが去年、すべて青の花だったのに、土も青花用にしたのに、何故か美しい燃えるようなピンク色になっている。苦笑しか漏れてこない。一体どうして、ここまで努力したのにも関わらずピンク色になるのだろう。いや、ピンクも濃くて美しいといえば美しいのだけれど。もう一度土から作り直し、だ。
ワンコとの夕方の散歩、このところいつも息子と一緒に出掛けている。この間息子がアゲハの幼虫をよそのお宅の軒先で見つけてからというもの、合計四匹、幼虫をゲットした。今息子の、虫籠の中にいる。この子は黒ちゃんでこの子はキャタピ、この子は…と、息子は名付けているのだが、私にはその違いが全然分からない。「この子、違う種類だよ、絶対違う!」と言って指さされても、何がどう違うのかが分からない。息子の様子を眺めながら、好きこそものの上手なれ、という言葉を思い出す。彼の生き物に対する愛は本当に淀みなく溢れて来る。勉強に対しては一切出てこないが、まぁそれも彼の特質なんだろう。偏差値40台をうろうろされて正直母はひやひやしているのだが、まぁそれも彼の人生、と割り切るほか、ない。

友人から、久しぶりにメッセージが届いた、と思ったら、「薬40錠飲んでも救急搬送ってされないんですね」というもので。思わず眉間に皺が寄ってしまう。薬40錠、救急搬送。その言葉に自分が反応していることは分かっている。いや、それ以前に、どうしてこういうことをメッセージできるのだろうこのひとは、と思っている自分がいる。
そもそも、これで何度目だろう、彼女からオーバードーズしたという連絡が入るのは。そして、救急搬送されない、というのは、独り暮らしをしていれば当然起こり得ること。救急搬送されたいのなら誰かにSOSを出すほかない。そもそも何を40錠飲んだのか。
しばらく考えて、そっとメッセージを返す。「これ、どう反応すればいいの?」と。即刻「もういいです」と返ってきたうえに、ブロックされた。
なるほどなぁ、こうやって今は、ひととの縁を簡単に切れる時代なのだな、と納得すると同時に、寂しい時代になったな、とひとり思う。
目に見える形で、切ったり貼ったり。ひととの縁は果たしてそういう代物なのだろうか。私にとっては、そういうものでは、ない。
ひととの縁は少しずつ少しずつ、育み続けるものだと私は思っている。簡単に切ったり貼ったりできるものではない、と。時代とズレているのかもしれない。良くも悪くも、私はそうやって生きて来た。そして、これからもそう生きようと思っている。
目に見えてしまう、というのは、或る意味、哀しいことなのかもしれない、と思った。目に見えてしまうから追いつめられるし責められているようにも感じられるし、そもそも、ああこれで終わり!となってしまう。
でも。
ひとの心は、そんな簡単に、リセットできるものじゃぁないんじゃないか?
リセットボタンをひょいと押せば、すべてなかったこと、のようにできるものなのか? いや違う。少なくとも私の心は、違う。

ひとと関わる、というのは、簡単じゃあない。関わるというのは少しの責任を伴っている。そのひとに対して自分がどれだけ誠実に向き合えるか、という責任。
向き合うこと。関わること。それはだから、いつだって一握りの勇気が必要だし、膨大なエネルギーが費やされもする。でもだからこそ、そうやって勇気や責任やエネルギーを費やされた縁にハグされると、あたたかくちからづよく、癒される。もちろんだからこそ時に傷つけ合いもする。でも、そういうものなんじゃなかろうか。ひととひととの関わりというのは。目に見えてしまう切り貼りの関係なんて、体温のない電子情報みたいなもんでしか、ない。

言葉に還元されることと、されないこと。声に乗せられることとそもそも声にできないこと。
語られることの一方、そこには必ず語られないことがあるということ。
最近そうしたことが、とても気になる。
どれだけ言葉に還元できるか、をいつも思っていた。そうやって努めて来た。けれど、そもそも語ることの中にすでに、語らないということが内在しているということ。そのことが、ようやっと腑に落ちて来た。
語ること、語らないこと。
語られること。語られないこと。
そして、どこまでも「耳」であり続けること。

さて。そろそろ作業に戻ろう。目を酷使するプリント作業。こめかみがちりちりする。きっとじきに頭痛もやってくるに違いない。しばらくは、それらとうまく付き合っていくほか、ない。自分、がんばれ。


2023年05月03日(水) 
母ちゃん、あっちの空がすごいよ。ああほんとだ。久しぶりだよね、こういう色。そうだね、ここのところずっと霞んでたもんね。―――午前4時半に起床した息子との会話。彼の言う通り空は美しいピンク色に燃えており。その色が現れるのはほんの一瞬のことで、その一瞬を逃せば追いかけることさえ叶わない。私達はしばし窓際で佇む。
数日前家人が北海道に出掛けて行った。帰るのはGW明け。それまで私と息子の時間。連休だから彼の友達もこぞって家族でお出かけゆえ、遊ぶ相手もほとんどいない。だから今日は私と息子、自転車を連ねて久しぶりに実家へ出掛けることにする。
予定の時刻より早く着いた私達を出迎えてくれた父母は、この間訪れた時より少し、ほんの少し、動作がまたゆっくりになっている。立ち上がるのも、向きを変えるのも、次の動作に移るのも、ほんの僅かだけれど。その僅かな差異に、老いるということの重さを知らされる。
今年は春の種をひとつも蒔かなかったの。母が言う。もうね、世話できないくらい忙しくて。今年はもう無理だわと思って、と。母が種を蒔かないで季節を越えることがあるなんて、その時まで想像もしていなかった自分に気づく。この家に引っ越してきたのは私が小学二年生の終わり、2月のこと。それから彼女はこの庭を耕し続けていた。どんな時も種を蒔き、すべての植物を等しく慈しみ、育て上げ種を摘んだ。そして次の季節には再びその種を蒔く。それが彼女の姿だった。私はいつも、そんな彼女を出窓からこっそり見つめていた。その習慣に終わりが来ることがあると、誰があの頃想像しただろう。
でも、どんなことにもある日突然、終わりは来るのだ。私は心の中のざわつきを悟られないよう、カイドウザクラの枝をぼんやり見やりながら、そうなんだあ、とだけ応えた。彼女の忙しいという言葉が意味するのは、確かに予定があれこれ入っているというのもあるけれど、昔のようにぱたぱた動けなくなったという、そのこと。ひとつの予定から次の予定に切り替えるのに、心も体も昔のようには動かなくなった、と、そういうこと。だからこそ、一日二十四時間が短くて仕方がないのだ。彼女はいつだって、小走りに生きている。老いてなお。
父がやたらに息子に話しかけ、その都度何かを褒めようと頑張っているのに気づく。ああ、この間孫娘ばかりをかわいがっていることに息子が気づいて母にぼそっと呟いたそのことを気にしているのかもしれない、と思って、心の中くすり笑ってしまった。父のその気遣い。でも父が父らしいのはその、下手さ加減。たぶん息子も気づいている。言わないだけで。だから息子は父となかなか目を合わせない。「じいじ無理しなくていいよ」と思っていることが伝わってしまわないように。

ひとはひとりでは生きてゆけない。決してひとりきりで生きてゆくことはできない。肩肘張ろうと何しようと、ひとはただここに居るだけで、誰かと繋がり、関わり、在る。どんなにひとりぼっちに震える夜があろうと、その夜は同じ空の下、誰かと繋がっていたりする。
父と母と、私と。どれほど反発し合い、相手を拒絶し、抗い、罵り合い、としてきただろう。心の底で愛していても、目に見える言葉や仕草に傷つき傷つけてきた。ずたぼろになってもうこんな緒は切れてしまえと思ったこともあった。実際そうして何年も扉を閉ざしたままだった時間もあった。
離れている間に、ひとは誰しも孤独であること、孤独は何も恥じることでも隠すことでも何でもなく、むしろ孤独であることを受け容れ愛することから、世界がもっと拓けることを知った。孤独はひとを成長させるということも。
私と父と母とが、互いに孤独であったとしても、それはつまり、決して間違いでも何でもないのだと、こういう存在の仕方、関わり合い方もあるのだと、ようやく納得できた。こんな家族の形があってもいいのだ、と。やっと受け容れられた。互いに理解し合えない、理解し合えないということをよしとしたところから、始まる関係があるのだ、と、ようやくわかった。互いに年老いて、そうしてようやく、互いを互いに、そのままに、よし、とできるくらいになった。
そこに辿り着くまでに、私たちはたぶん、四十年近い時間を費やした。それを長いと、長過ぎたと云うのか、それともこれでよかったと云うのか、きっとみんなまたそれぞれに違うのだろうけれど。私は、これでよかった、と思っている。昨日でも明日でもだめだった、今日だからこうなれた、と。今だからこうなれたのだ、と。そう、思う。
私たちは今、だから、ひとりぼっちではない。ひとつ屋根の下にいても、みんながみんなひとりぼっちだったあの頃とは違う。互いに互いを気遣い、想い、許している。

夕暮れる前に再び自転車に跨り帰路につく。ふたりとも何故か全速力でペダルを漕いだ。そのおかげでこれまでで一番早く家に辿り着く。風がいつの間にか、ひんやりし始める、そんな頃。


浅岡忍 HOMEMAIL

My追加