てくてくミーハー道場

もくじ前回てくてく次回てくてく


2019年05月31日(金) シアターコクーン・オンレパートリー2019『ハムレット』(Bunkamuraシアターコクーン)

このコヤの『皆既食』で出会って以来、ぼくが絶大なる信頼感を抱いている岡田将生君ですが、その彼がハムレットを演じるということで、「そんなに期待しちゃいけない」と自分にブレーキをかけながらやってまいりました(なぜ?!)

だってね、ハムレットって役はね、誰がやってもそれなりになる役の代表なのよ。

そのくせ、大したことないとあっさり記憶が消えてしまうというやっかいなキャラクターなんです。

ぼくの中では、藤原竜也の初演(2003年シアターコクーン)が未だに最高峰なんですが(彼より前の時代にはちゃんと観てないので、偉そうなこと言えないのですが)、ホレイショーは円城寺あやさん(1993年『暴君(BROKEN)ハムレット』)で、クローディアスは平幹二朗(2016年彩の国さいたま芸術劇場)で、オフィーリアは植本潤(2002年メジャーリーグ版)ていうめちゃくちゃさ。



そんな変態なぼくを迎え撃つ(?)のは、ホンは河合祥一郎先生の正統派。妙な新解釈はなし。演出はサイモン・ゴドウィンが日本初お目見えということで、若干緊張したんですが、この辺もさほどウルトラCな解釈はなし。フォーティンブラスも普通にしゃべってました(コラ)

そのフォーティンブラスは最近テレビCMでよく顔を見る村上虹郎君だったのですが、舞台では初。実は今回、フォーティンブラスもホレイショーもレアーティーズもぼくがあまり観てこなかった役者さんたちで、先入観を抱かずに済んで、そこは良かったと思います。

良くなかったのは、美貌(体形含む)のバランスがとれてな(黙れ!)点。

今思い返してみると、タツヤ君初演時のキャスティングって、オンナコドモ大絶賛の2.5次元だったんだなあ。いや、こないだの彩の国版もそうだけど。そういうところって意外と大事なのかも(え)

ほんで、今回良かったと思ったのが、いつもはさして言及しない女性陣。

ガートルードの松雪泰子、良かった。明らかに“夫のいない時期”を我慢できないであろうザ・女(褒めてるんです!)のたたずまい。

旅役者たちの芝居の後にハムレットに罵られる場面なんて、岡田・松雪両人が美形すぎるせいでちょっとあやしい雰囲気になっちゃって、実の母子の設定なのにドキドキしてしまいました。

オフィーリア・黒木華。華ちゃんの実力には一目も二目も置いているぼくなのですが、“美貌”という点がちょっと弱いか(おい)

むしろ「黒木華なので期待しちゃうぞ」っていう気持ちが良くなかったのかな(あれ?)、けっこう抑えたつもりだったんだがな。

普通の女優さんが演るオフィーリアの正解が未だぼくには見えてこない。これはどうしたものか。



で、「ええっ?」と思ったっていうか笑っちゃったのが、ある種の客が思わず期待してしまうローゼンクランツとギルデンスターンが、今回なんと夫婦(ギルデンスターンが女)という設定だったんです。

サイモン・ゴドウィン、ちょっとそこ座れ(?)

意味は何だ?(えっと・・・)

まあこの二人って、そもそも「『ハムレット』の中で、一番ないがしろにされてるキャラクター」だもんなあ。こんぐらいの遊びはしてもいいのか。・・・いいのかな?よくわからん。

夫婦という必然性がほとんど感じられなかったんですが、何だったんでしょうかね。



ま、こんなとこか。

岡田君についてほとんど書いてないけど(おい)

期待を裏切ることはなかったけど、それを超えてくることもなかった、というのが正直な感想。

ひたすら「いい男だなあ・・・」と思って見てました。(それって良いこと?)


2019年05月26日(日) 『ザ・ベストテンライブ2019』(中野サンプラザ)

昨夜、超久しぶりに「月刊ゴールデンボンバー」を生視聴しまして、金爆楽しいなあ〜と感じながら(ぼくが参戦できる予定の)横アリ公演まで長いなー、その間にキリの生歌聴けないかなーとこれまた超久しぶりにマル金サイトを覗きましたら、このイベントの告知が見つかりました。

昨日の今日なので、ダメもとで当日に並んでみた。

このところすっかり暑い日が続いていますが、本日もべらぼうに夏日で、「デイリーチコ日和だなあ」と、冷たい飲み物を我慢しながら並ぶことおよそ(たったの)20分。

あっさり()当日券をゲットしまして、速攻デイリーチコへ。

こっちの方が長蛇の列だった(^^;

新フレーバー(ローズ!)をお試しに選んでみたが、まあ香りが薔薇ってだけで、味は普通。

冷房の効いてない外で食べたので(埃っぽい中野の街なかではあったが)おいしくてペロッと平らげましたでござる。



さて、肝心のこのライブの方は、

一言で言ってカ オ ス(≧∇≦)

出演者が(登場順に)

中村あゆみさん(相変わらずのステキなハスキーボイス)

斉藤由貴さん(相変わらずの元祖・不思議ちゃん)

島津亜矢さん(ぶっちゃけ、登場者中ナンバーワン歌唱力)

鬼龍院翔さん(客席からの歓声がなんと一番!数っていうか、声のデカさが←オイ)

水谷千重子先生(司会の友近さんが勝手に中座/笑)

世良公則さん(さすがの貫禄!そしてバンドの上手(かみて)ギターがなんと野村義男さんでした)

という、かつての『ザ・ベストテン』本放送を彷彿とさせる千客万来スタイルでした。

冒頭には黒柳徹子さんのビデオメッセージあり、途中にも最多出演回数を誇る田原俊彦さんからのメッセージもあり(ぶっちゃけ、トシちゃんにも出てほしかった)と、ぼくが事前に想像していた以上に、TBS本体の力がこもったイベントでありました。

7月にBS-TBSで放映されるそうなので、忘れずに視ようと思います。





会場内では出演者のグッズなんかも販売されてて、キリのやつは「よがり6」のタオルとかガチャとか。

そう言えばこないだのよがりは行かなかったんだっけ(よき日程がなかったので、最初から不参加)

でも、金爆関係のタオルはもうタンスを侵略しすぎてて家人の目が冷たいので(気づけばもう15本ぐらいある)、ぐっと我慢しました。

「千重子水」は最初化粧水みたいなものかと思って見ていたのだが、単なる(?)ミネラルウォーターだったようです。そして高い!(300mlで300円/税込)

シャレでわざと高い価格設定にしてるみたいです。

それに付き合うほど千重子びいきではないので()華麗にスルーさせていただきました。

で、売ってたら必ずぼくが買うプログラム類がなかったので、ペンライト(サイリウム系のやつ)を買いました。なんか、絶対使う気がしたので。

でも、気が付いたら使わずに終わってしまった。ペンライト振る習慣がないので、タイミングを逸してしまった。どこで使えば良かったのかなあ、バラードとかなかったんだよな(そうか、「時代」by 島津亜矢さんあたりで振れば良かったのか)

せっかく買ったので、これはとっといて『黒フェス』(チケット買いました!)で使おうと思っております。





さて本編の話をやっとしますが、出演者の皆さんはそれぞれ3曲ずつ持ち歌(でも、うち1曲は必ずカバー曲というルールがあったようだ)を披露。

キリが歌ったのは、「ベストテン」によく登場していたWinkの曲でキリ本人も大好きだという「愛が止まらない〜Turn It Into Love〜」と、自曲の「Love Days」「女々しくて」

「愛が止まらない〜Turn It Into Love〜」は、「抱きしめてシュヴァルツ」のイントロがこの曲をパク・・・インスパイアされたというのはギャの間では有名な話ですね。

無感情がウリのWinkさんの名曲を暑苦しく熱唱するキリとそれに暑苦しく沸くキリッシャー(笑)

ぼくは最初の方では、自分の年恰好を冷静に顧みて(大嘘)「世良さんの40年来のファンですからね!」てな顔をして聴いていましたが、「女々しくて」で思わずギャ仕様の振り付けを思いっきりやってしまいました(^^ゞ

どの出演者も個性的で上手で『ザ・ベストテン』らしさ満載のコンサートで満足。

なんとアンコールもあって、島津亜矢さんとキリと水谷千重子先生とで「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」を歌唱。『ザ・ベストテン』史上最大のヒット曲で盛り上げました。

会場総立ちであのフリをやったんですが、「C」の時に問題が発覚(?)

ぼくも世代でしたので昔散々踊ったはずなんですが、あれって、鏡(ステージ上の人と同じ方向に開く)だっけ?それとも自分を基準にするんだっけ?

と、どうでも良いことにこだわりつつ中野の街でゴハンして帰ってきました。(なんだそりゃ)



『ザ・ベストテン』は1978年に始まって1989年に終わってるんだけど、この時期の日本のミュージックシーンは、もちろん色々変遷もあったけれども「売れてる曲」は本当に売れていて(なにその皮肉な言い方?)老若男女まんべんなく一節歌えたものだった。

今や「はやり歌」なんてものはなくなり、音楽は限りなくパーソナライズされている。

“#CDが売れないこんな世の中”なわけですが、そのくせ近年ライブイベントシーン(特にフェス系)は大盛り上がりなんだってね。

「コンテンツ」よりも「体験」が商品になってるんだって。なんだかんだ言ってみんな「つながり」に飢えているのかなあ。

ぼくは手元に残らないものにはお金を払うのをためらう性格なんですが(その割に舞台鑑賞が趣味とか矛盾してるが。必ずパンフレットを買うのはそのあたりに理由があるのね)、今回めっちゃ楽しかったです。

キリは正直声の調子が良くなく、出演者の中では斉藤由貴の次に下手でしたが(蛇足!)

生歌はやっぱええもんだ。

『黒フェス』も楽しみだなあ。

でも、やっぱツアー参戦が待ち遠しいなあ。


2019年05月22日(水) 安蘭けいチャリティーコンサート『A PIECE OF COURAGE』(サントリーホール ブルーローズ)

ブルーローズというのはサントリーホールの横にある小ホールで、宴会場みたいな小ぢんまりとした会場でした。

その分、出演者が近く、アットホームな雰囲気。



ところでこのコンサートは何のチャリティーかというと、2001年にJR新大久保駅でホームから落ちた酔っぱらいを助けようとして亡くなった韓国人留学生の男性のご両親が、アジアからの日本への留学生への支援を目的に奨学金財団を立ち上げてて、それへの援助ということらしい。

とうこも在日韓国人三世ということで、今後は日韓親交への役割を果たしていきたいという強い意志を持っているようだ。

政治的経済的に悪化する一方の日韓関係で、文化・生活的交流を高めていこうとするのは並大抵の苦労ではないと思うが、ぼくも在日韓国人との付き合いが一般の日本人よりは多い方だと思っているので、ぜひ応援したいものです。

なーんて()大仰なことを書いてしまったが、このコンサートに来たのは、ひたすらとうこの「ひとかけらの勇気」を生で聴きたかったのと、久しぶりの(遠野)あすかちゃんとのデュエットが楽しみだったから。

ところが(え)あすかちゃんとのデュエットは、タカラヅカ時代のナンバーではなく、女性同士のデュエット曲として代表的な『ウィキッド』の「あなたを忘れない」であった(_ _ )←なんでがっかりすんだよ?!

すみません。別にがっかりはしなかったんですが。

でも、正直「あなたこそ我が家」(『スカーレット・ピンパーネル』より)を聴きたかった(わがまま言うな!)

このコンサートには韓国のミュージカルスター、ヤン・ジュンモ氏もゲスト出演していて、男役(役は余計だ)のおいしいナンバーはほとんど彼が歌ってしまった(こらっ)

まあ、やっぱ声量が半端ないよね韓国の俳優さんは。

日本人でも負けてない人もいるんだけど、基本量が違う感じ。

ジュンモ氏は帝劇の『レ・ミゼラブル』にもバルジャンで出演していた方だそうで(ぼくは最近行ってないので知らん。ごめん)歌詞の発音がとても自然。

ただし日本語の会話は超カタコトであった。よく歌詞覚えたなあ。

ちなみにとうこも韓国語は超カタコトらしく通訳を介してのMCでありました。

大丈夫か日韓交流(こらこらこら)



とまれ、ワイルドホーンを歌わせたら日本有数のとうこで「後ろを振り向かずに」(『MITSUKO』より)と「ひとかけらの勇気」(待ってました!←)が聴けて嬉し涙で帰路につきました(大げさ)

『サンセット大通り』が再演されるそうで、それも待ち遠しいんだが、『アリス・イン・ワンダーランド』やってくれんかなあ。三度目の正直で今度こそ行くんだが(てか、初演から行けよって話)





アークヒルズを出てアメリカ大使館の方を通って帰ったのだが、日程的にめっちゃ物々しい雰囲気でビビってしまった。

いや、ぼくには危険性は1ミリもございませんからビビる必要はないんだが。

なぜ人間は警官の制服にビビッてしまうのだろうか(知らん)

アメリカさんも、日本も韓国も牛耳ろうとしてる気満々を隠そうともしませんが、アジアを甘くみんなよ(こ、こら)

などという気持ちはおくびにも出さず、「ひとかけらの勇気」の美しい歌詞を反芻しながら幸せ満点で帰ってまいりました。고맙습니다!


2019年05月12日(日) ブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』(東急シアターオーブ)〈予告〉

本当は昨日行ったんだけど、昨日の日記には月組のことを書く予定なので、一日遅れの感想になります。





とにかく素晴らしかった。

初演時の、日本のお客にしては異常(こら)にアッパーな盛り上がりに驚愕して、今回もぜひ観たいと思っていたのだが、当然ながら前売り惨敗。

何度目かの当日券チャレンジでやっと観れました。

諦めなくて良かった(T-T)

正直言って、あまりにも激戦だったんですっぱいブドウ(再演だからいっかぁ・・・みたいな)化しつつあったんですが、観れて本当に良かったっす。

初演ももちろん面白かったんだが、今回はさらに“感動”がプラスされてました。

出演者たちのスキルというか、役作りの深みもぐんと増していたように思う。

三浦春馬君(ローラ)のポテンシャルには当初から脱帽していたのだが、今回、(小池)徹平ちゃんのチャーリーが、まあとにかく見事だった。

そして、3年ぶりに観て改めて思ったのだが、音楽が近年の新作ミュージカルの中でも、群を抜いてかっこいい。

シンディ・ローパーの才能に平伏せざるを得ない。





言いたいことは山ほどあるが、ちょっと時間がないのでいったん終わり(おや?この流れは)

あ、忘れないようにこれだけつけたし。

前回、初演を観た時にちょっとだけ違和感があって、そのあと来日版を観て「そういうことか」と気づいたことがあって。

それは、サイモン(ローラ)はオリジナル演出では黒人なんだってこと。

サイモンがプロボクサーだったこと、サイモンのお父さんが、なぜ息子をボクサーにしようとしたかということ(もちろん「自分がなしえなかったことを息子にさせたかった」というのはセリフでは語られていたが)が、日本人キャストだと今一つはっきり見えてこなかった。

それが、彼が黒人だったから、という理由ですべてがクリアになった気がした(物語の舞台がアメリカではなくイギリスだから、的外れかもしれないが)

このドラマは、“父と子”の話であると同時に、“差別”の話でもあるからだ。

なので、その部分に関しては日本人キャスト版は弱いかなあと思ってたのだ(初演の日本版、来日版の順で観たから)

特に、初演の時の三浦君の体つきが、なまっちろく華奢だったように記憶してたので。

「この体つきでドンより圧倒的に強いのって、不自然な気がする・・・」と思ってた。

そしたら、今回のローラは、かーなーりームキってましたねー。ドラァグクイーンとしてはイエローカード気味に。

でも、ぼくはそれが正解だと思う。女装子であるにもかかわらずムキムキなところに、ローラのアイデンティティがあるように思うので。

何を言いたいのか分かんないかもしれないが、今回観た感想としてこれが一番印象に残った部分であります。

では、つづきはいずれまた。


2019年05月11日(土) 宝塚歌劇団月組公演『夢現無双』『クルンテープ 天使の都』(東京宝塚劇場)〈予告〉

こまごまとした感想は書こうと思えばいくらでもありますが。

今日はとにかく、この一言。


ミヤ様(美弥るりか)〜〜〜っ!!!(T△T)


本編はまぁストーリーに気を取られてたってのもあり、佐々木小次郎のキャラ設定にヨシマサ(齋藤吉正)らしいマニアックさを感じて面白く観てたんですが、ショーの方はダメ(何が?)だった(号泣)

ミヤ様の場面になるたんびに、自分でもわけわからんぐらい涙がでてきたよおおお!

ぼく、こんなにミヤ様推しだったっけ?ってくらい寂しいよおおおお!

だけど、改めて月組の男役、有望な子ばっかりで、他の組の今後が逆に心配だよおおおお(よ、余計なことを・・・)

れいこ様(月城かなと)、めっちゃきれいだよおおおお。

アリちゃん(暁千星)、めっちゃ可愛いよおおおお。

二人とも歌もダンスも芝居もうまいよおおおお。

たまきち(珠城りょう)、芝居がいまいちだよおおお(コラ)頑張ろうよおおお。でも、トップらしさが出てきたよお。

すんごい頭悪そうな感想しか書いてないので、ちょっと頭冷やすよお。m(_ _)m


2019年05月06日(月) 『細雪』(明治座)

ぼく的には『放浪記』と並んで、「おばちゃんが観光気分で観る舞台」の代表である。

なので、これまで全然興味の範囲外だった。

だがしかし、冷静に考えると、ぼく自身すでに「おばちゃん」そのものではないか。

それならば、観ないわけにはいかない(なんだそりゃ)

もちろん、今回観る気になったのは、配役のおかげである。

長女・鶴子がOGでなかったので“フォーカードならず”ではあったが、実際観てみたら、その鶴子(浅野ゆう子)が大当たりであった。

体型的(長身スラリ)にも押し出し的にも妹たちに引けを取っていないところが良かった。

むしろ、末っ子・妙子は、やはり元男役がやる役ではないかな、元娘役のほうが良かったんではないかな(役の性格的に)と思えた。

ちかちゃん(水夏希)には悪いが、この役は細面の人がやってはいかん役だと思う。

過去のキャストを見ると、意外にOGが何人も妙子をやってたりして(しかも元男役)びっくりだった。

逆に、思ってたより全然違和感がなかったのが、三女・雪子(瀬奈じゅん)

おとなしくて初心な女の子役があんなに自然だなんて(し、失礼やぞ)。おみそれしました。

そして、事前のイメージから全く心配なく、実際にも安心感抜群だったのが次女・幸子(一路真輝)

幸子はキャラクター的にも一番欠点がなく、観客から見ても一番安心して見れる役だったってのもあるかもしれないが。

そんな四姉妹を支える男性陣もおのおの安定感の塊のような方々で、ストレスゼロの舞台でした。

とにかく皆さん音感が良いせいか、現代人はすでに日常遣いしとらんのじゃないかと思われる“船場言葉”が超自然。

ストレートプレイであるにもかかわらず、ミュージカルのような心地よさを味わいました。



そして、なんつっても、『細雪』名物()と言われる豪華な衣裳の数々。

着物自体の華やかさはもちろんだが、出演者の皆さんの着こなしがまあ素晴らしくて(妙子の日本舞踊の場面はちょっと・・・着物じゃなくて、ちかちゃん、島田のカツラが全然似合わんのよ←)、和服鑑賞フェチ(?)として心から楽しませていただきました。


2019年05月01日(水) 『ピカソとアインシュタイン〜星降る夜の奇跡〜』(よみうり大手町ホール)

令和一発目だからって何かにこだわったわけではないのだが、心なしか“新時代”を彷彿とさせる作品を観ることになりました。

・・・だが、この連休中はやることがいっぱいあって、その隙間を縫っててくてくしてるだけに、うかつにも劇中若干記憶なし。

出演者の皆さんには申し訳ないことをした。



つーわけで、一番印象に残ったのは、実はカーテンコール(こら)

“令和元日”ということもあって出演者が一言ずつ挨拶をしてくれたのだが、たぁたん(香寿たつき)が、

「ついに自分と同世代の天皇陛下の時代になって(以下略)」

みたいに言ってて、たぁたんいくつなの?!(本当は知ってるけど)と驚愕しました。

今上天皇(徳仁陛下)は(今回はあえて元号で書くが)昭和35年2月生まれ。学年で言うと、ぼくの一級先輩にあたる。彼の称号は「浩宮」なので、ぼくの同級生には名前に「浩」の字がついた人がめちゃくちゃ多い。あやかり命名ってやつですね。

それはともかく、昭和40年生まれのたぁたんが、自分を天皇陛下と“同世代”と言ったことにぼくはちょっと感動した。女優さんにかぎらず、女の人は1歳でも自分を若く見積もりたいものだと思っていたのだが、彼女はひとつふたつのサバを読むよりも、同時代に社会の一員であることを重視してるんだなーと(難しく考えすぎだろうか)

考え方が成熟してるなーと感嘆したことであります。そんなところがジェルメーヌの役作りにも生きていたように思われます。って、いつもながら大贔屓目線ですみません。



今回、4つの役(ピカソ&アインシュタイン vs シュメンディマン&未来からの訪問者)がダブルキャストだったんだけど、正直、本日のバージョンはぼくの本当のお目当てのパターンではなかった。

ピカソ=三浦翔平君、アインシュタイン=村井良大君については、「いや、悪くない。決して悪くはないけど・・・」と失礼な気分で観ていたんだけど、シュメンディマン(川平慈英)そして未来からの訪問者(岡本健一)が登場した途端、

「このキャスト大正解!」(そ、それも失礼な感じ・・・)

と大満足。

申し訳ないことだが、三浦&村井組と川平&岡本組では、貫禄の差がありすぎた。

舞台での佇まいっつうか、作品世界への溶け込み方が段違いだった。

・・・やっぱり、もう一つのパターンでも観たかったな・・・。

再演希望。


もくじ前回てくてく次回てくてく
ておどる 【昔書いていた日記はこちら】Kin-SMA放言