My life as a cat
My life as a cat
DiaryINDEXpastwill


2021年05月29日(土) まさかのFromage

ロクちゃんがはじめて言葉を発する時はなんて言うんだろう。パパ?ママ?クロちゃん?ロクちゃん?はたまたピッピとかカッカ?それともYoutubeでプレイするとピタリと泣き止んで画面に食いついて見入ってるくらい彼が熱狂的な"Teletubbies"?一生懸命喋ろうとするロクちゃんを見ながら夫婦で話してた。そしてある日ロクちゃんが発する喃語がフランス語の"R"のようだと気づく。"Arrrrrrrrrrr"と聞こえる。ママが毎日一生懸命日本語で話しかけてるのに、彼が発しはじめた音はまさかのママがちゃんと発音できないフランス語のRであった。そして日が経つにつれてその音が"Fromage"と聞こえるようになってきた。チーズは本当は大好きだが、頻繁には食べないようにしてる。我が家は一般的なフランス家庭のように冷蔵庫には必ず何かしらのチーズがあるということはない。小児科医に渡された離乳食の与え方という紙に"食べなければ少しバターを加える"などと書かれているのを見て、やれやれと思っていたところに、まさかの息子のはじめての単語が"Fromage"だなんて。彼の中にはもう立派にフランス人の芽が息吹いてるのではないかと感じずにはいられない出来事だった。

フランスでは今月やっとレストランのテラス席のみ開放となり、半年ぶりにレストランで食事した。ロクちゃんにとっては人生初のレストランとなった(まぁ彼にとっては大抵のものは人生初だが)。コロナ渦でこの世に生を受けた彼があれこれと制限付きの暮らしの中で、祖父母にも抱かれたこともないままどんどん大きくなっていってしまうのを寂しく感じていたので、一緒にレストランへ行ったことは、希望の第一歩のようだった。

"For Sama(邦題:娘は戦場で生まれた)"を観た。シリア紛争の真っ只中のアレッポで産声をあげたサマ。ジャーナリストの母がカメラを回し続けて記録した娘に捧げるドキュメンタリー映画。サマの両親は反体制派であるものの、そういった政治的な立場から撮られたものではなく、戦火の中の子供達にフォーカスされていた。人はみんな命の宿った時から壮絶なストーリーを抱えてる。ロクチャンがわたしの中に宿った時から、両親は一つ一つの出来事にいちいち一喜一憂し、彼の住処や寝床を整え、やっとそこへ姿を見せた小さな生命は母親の人生をがらりと変えてしまう。どんなに小さな子供だって、人々の希望や愛、沢山の気持ちを背負ってる。そして人の人生を変えてしまうくらいの影響力を持ってる。そんな壮絶なストーリーが一瞬にして絶たれる。街は破壊され尽くされて、瓦礫の山。それでも人々は意外にも冗談を言い合ったりして笑いながら生きている。この人達はもうこういった悲惨な状況に慣れてしまって鈍感になってしまっているのだ。もちろん自分の家族に被害が及べば泣き叫ぶ。しかし、泣いても泣いても救われないのだから、笑って生きる以外にないのだろう。慣れというのは恐い。この映画がはじまって1時間くらいはショックで泣きどうしだったわたしだって、もう終盤にさしかかるころには子供達が血を流しているのが"当たり前"の映像のように見えてしまっているのだから。


2021年05月25日(火) クアントバスタのトルタ・ディ・メーレ

トルタ・ディ・メーレを焼いた。牛乳の代わりに豆乳を使ったがとっても美味しく出来た。このコラムの八重樫 圭輔シェフのレシピはどれも家庭で簡単にできる。それでいてとびきり美味しい。文章を読んでもおおらかで柔らかな人柄が表れていて、それが料理にも染み込んでいるように思う。q.b(クアントバスタ)はイタリア語のレシピにはよく書かれている表現。"適量"。まぁ好きなだけ入れときゃいいよ、みたいなおおらかさ。でも最後にちゃんと辻褄が合うのがイタリア的。彼のレシピも細かいことは言わないのに、口に入るまでにはちゃんと辻褄があっているのだ。いつかイスキア島へ行き、彼のレストランで食事をしてみたい。いつか・・・、歩いてでも行けるイタリアにはもう半年行っていない。情報が錯綜してて、行っていいものやら悪いのやら。気軽に"イタリアにパスタ食べに行こうか"というわけにもいかなくなってもう2年目。フランス政府はワクチンは強制しないと言いながらも、多分年内にはワクチンを打たない人は社会で抹殺されるようになりそうな雰囲気。来春はワクチンを打ってイタリアでパスタを食べているのだろうか。





静かな午後。ベッドメーキングしようにも、なかなかできない。本を読もうにも猫の枕となってるし。でもふたつの異なる小さな寝息を聞いてると、あまりにも幸せそうで、そんなことはいつでもいいか、と思えてくる。そして夜就寝しようとベッドまできて、ぐちゃぐちゃじゃないか!と憤慨する。ということを毎日繰り返してる。

















2021年05月18日(火) 二人の小侍

フランスで唯一の日本人の友人から妊娠したとの報告があった。これまで彼女から紹介してもらった人はみんな妊娠中という偶然が重なっていたのだが(それともやっぱりコロナの外出制限の影響なのか)、彼女だけが身軽だった。思えば、

「子供とか欲しくないんですか?絶対可愛いですよ〜」

なんてプッシュしてくれたのは彼女だった。

「いまいち興味が沸かないのよね。環境破壊が著しいこの世に自分の子孫を生み出すのもなんだか苦しい気がして。それにわたしは自分のやりたいことでいっぱいいっぱいで、子供の面倒を見るなんて出来るかな」

と、そんなことをランチしながら話して、その2ヶ月後に妊娠したのは青天霹靂だった。数ヶ月に一度彼女とランチをしながら日本語で話すのはとても良い息抜きだったが、出産してからは彼女を誘うのも気兼ねしていた。わたしの頭の中はおっぱいとおむつで埋め尽くされてて、彼女を退屈させてしまうのではないか、ロクちゃんが泣いたりして鬱陶しい思いをさせるのではないかと懸念していた。そして、こうやって疎遠になっていくのか、と寂しかったのだのだが、彼女も子連れとなったら誘いやすい。

次回会うときに彼女に渡そうとロクちゃんが着られなくなった服を見繕う。日本から送ってもらった姪っ子ちゃんのお下がり。なんてデリケートな作りなんだろう。綿菓子のようにふんわりしたガーゼの生地、縫い目は肌に当たらないように外側に出してる。前合わせなのも日本的。近所の子供たちからまわってきたお下がりの服も沢山ある。自分の趣味には合わない服もあるけど、子供なんて何を着せても可愛いのだから、そう気張る必要もないみたい。いただいた服をありがたく着せて、節約できた分のお金は、彼が将来何か勉強したいだの言い出した時のためにとっておこう。彼女の子も男の子。二人の小侍が一緒に走り回る姿を想像する。とっても楽しみだ。

(写真:クロちゃんとロクちゃんは空気のように一緒にいる)


2021年05月17日(月) 母親に厳しい国

ロクちゃんの2度目の予防接種。一度目は特に熱が出ることもなく、何事もなく終わったのだが、やっぱり二度目も不安。親すら周囲の人々はあっさりコロナのワクチンを打っている(でも具合が悪くなる人続出)中、社会で抹殺されるようになるまでは様子を見ようなどと話してるのだ。こんな体の小さな我が子の体に得体のしれないものを入れるのは気味が悪くて恐ろしい。しかし、打たないと将来学校に通えないので仕方ない。前回は痛みを和らげるために太腿にパッチを貼って少し神経を鈍らせてやったら、大して泣かなかったので、今回もそうした。そして今回も当人はケロリとして、食欲旺盛で元気いっぱい、熱がでることもなく済んだ。

日本の母子手帳によるとロクちゃんの体重は大幅に平均を下回ってる。ほぼ5ヶ月になるが5.5kgしかない。ネットでは医者にミルクを足すように言われたとか、入院させることになったとかお母さん達の苦悩があれこれ書かれてていてさすがに少し心配になってきた。ところが小児科医はロクちゃんの体重を測ると毎度"Parfait!"と言うだけ。

「あのぉ、この子は小さすぎませんか?大丈夫ですか?」

「小さすぎませんよ。平均くらいかな。親のサイズにもよるし、成長のペースもそれぞれだし、完全母乳だと少し体の成長が遅い傾向にあるし、本人がよくおっぱい飲んでちゃんと排泄できてて、元気なら問題ありませんよ」

平均くらいなの?日本の基準では成長曲線とやらに入ってないけど。でも、近所のロクちゃんと同時期に生まれた黒人の子もロクちゃんよりずっと小さい。気になってお母さんに聞いてみたら、

「うん、まぁね、女の子だからね」

それで終わり。全く心配などしてないようだった。小児科医がいいというなら、心配しなくてもいいか、ほっとした。

それにしても、妊婦の時も、日本の妊婦の実情など読んでいると、体重が8kg増加して医者に断食しろと言われたとか、そんな類の厳しいことが沢山書かれていて、食事などもかなり厳しく制限してストレスをためてる妊婦が多いという印象を受けた。ところが、わたしの主治医は体重のことなど一切聞いてこないので、やっぱり心配になって、妊娠8ヶ月くらいの時自分から12kg増えたと報告したら、"Parfait!"と言うだけ。結局出産までに15kg増えてしまったが、一度も咎められることはなかった。高血圧も糖尿もテストで引っかからなかったので、医者はその結果だけ見て大丈夫と判断してたのだろうが。

日本の医者は患者に厳しいのではないか。自分が医者だったとしたらやっぱり高血圧症や糖尿病を患ったリスキーな患者の出産を担当するなんて、自分にとっても不利だものな。難病の手術なんかに成功すれば功績となるが、出産じゃそういう特典はない。しかし、妊娠中ただでさえ体が不自由というストレスを抱えた妊婦にあれこれ厳しくプレッシャーを与えるのは、ちょっと酷ではないのか。そして産んだら今度は子供の成長具合であれこれつつかれる。妊娠中体重が増え過ぎて、産んだら今度は子供の体重が増えない。それでもおおらかに"Parfait!"と言われることが必ずしもいいわけではないが、わたしが日本で出産してたら大変なストレスを抱えていたに違いない。

15kg増えた体重は元に戻った。6ヶ月から離乳食を計画してて、それまでに元に戻るのを目標にしてたから、達成できてよかった。でも以前の服のウエスト周りが少しきつい。次はこの腹回りのたるみを除去することを考えなければ。


2021年05月16日(日) みんながお姫様になりたいわけじゃない

妹の作るキャラ弁がすごい。姪っ子ちゃんが保育園に通うようになり、静まり返った家で、ママと一緒にいたいと毎朝泣いて唇を噛みながら出ていく娘を思うと何も手につかなくなったことがきっかけで、キャラ弁作りに没頭して気を紛らわせているのだという。保育園は給食でもお弁当でも選べるのだが、姪っ子ちゃん以外はみんな給食にしている。だから彼女がキャラ弁を開ける瞬間は、先生までもが覗きにくる。

「先生もすごいねって言ってくれたの」

と得意げだった。ところが、ある日泣きべそをかきながら帰ってきた。

「みんなはジェリー食べてた」

彼女だけがキャラ弁でジェリーがなかった。それ以来妹は保育園に頼んで献立表を入手し、ジェリーが出る日は、ジュースを寒天で固めて持たせるのだとか。

キャラ弁を禁じる保育園もあるらしい。理由は両親が忙しくて持たせてあげられない子もいて、そういうところで格差が生まれるから。でも、なんでみんなと自分が同じでなければいけないという前提で教育するのだろうか?大人になったら嫌でも格差と付き合っていかなければならないのに。わたしが子供の頃は、そんな神経質な規則はなかった。お遊戯会でお姫様役に選ばれる子はちょっと可愛くて威張ってる子と決まってたし、クリスマス会なんかではわたしは2年連続トナカイの役だった。もっと存在感が薄い子は木とかで。みんながお姫様になりたいわけじゃないし、みんながなれるものでもない。そういうことを子供のうちから学んでいったのはよかったと思う。おかげで他人にとってではなく自分にとって価値のあるものをまっすぐ見つめていけるようになった。こんな話を母としていた。

「確かにそうね。でもトナカイの役なんてやってた?あなたは本当に可愛い顔した子だったのにお姫様じゃないなんて・・・」

「そりゃ、親だから大分目が曇ってるのさ(笑)」


2021年05月15日(土) 子育ての役割分担

大人が二人家にいると、ひとりがロクちゃんに手を取られていても、もうひとりが動けるから家の整理も捗る。物が山積みだったサロンもすっきりした。これでやっとカウチで夜の映画をゆっくり楽しめそうだ。

それにしても、男というのは基本的にはやっぱり子育ての実行部隊には向かないのではないかとつくづく感じる。一日24時間ロクちゃんと離れることのないわたしのほうが何もかももっと器用にできるのは当たり前だが、それにしても、お風呂に入れてくれても、その後服のボタンがちぐはぐに止められてたり、気候に合わない服を着せてロクちゃんが寒くて泣いてたり、夕方になると理由なく人恋しくて泣くロクちゃんをそのまま放って自分の"やりたいこと"をしていたり。冷静に考えれば、我が家において彼のロールは外で家族に必要なお金を得てくることで、それは全うしているのだから、文句は言うまいと思う。でもロクちゃんと家事の間で気持ちに余裕がなくなってくると、つい言ってしまう。

「ねぇ、わたしが夕飯を作ってる時くらいロクちゃんをあやして」

「でも、僕はカーヴの片付けを終わらせたいんだよ」

「それは今やらなきゃいけないことじゃないでしょ。あなたの"やりたいこと"はロクちゃんが眠ってからしてね」

家に自分しかいない日は、泣き喚くロクちゃんを放っても食事の準備はしなくてはいけない。我が子の泣き声を聞きながらする料理など楽しめるはずもなく、ひたすら急いでやってすっかりパニックに陥ってしまうこともある。そんなことが続いてぐったり疲れてしまう日もある。しかし、こんなこともきっと長くは続かない。すぐに"友達と出かけるからいいや"と言われる日が来てしまうのだろう。抱き癖がつくという意見もあるけど、ほんの短い時間しか、子はわたしの手中に留まってくれないのだと思うと、できる限りふれあっていたい。

母の日。「何でもいいから花がいい」と本人が言うので、わたしが一番好きな白い薔薇を贈った。かすみ草と青い小花と共にアレンジされたもの。

「かすみ草は母さんの大好きな花です。ありがとう」

とメッセージが来た。両親のことを思い出してみても、子育ての実行部隊は母だった。父は外でお金を作る人。休日に自分の好きな場所に一緒に連れて行ってくれる人。どちらも大事な役割。形は違えど、どちらもちゃんとした子育てだ。理屈ではわかってる。リュカの出来ないことに文句をつけるのはやめよう。あちらだってわたしに大した収入がないことに文句をつけないのだから。


2021年05月05日(水) 贅沢な朝の光景

朝は忙しい。自分のシャワー、ロクちゃんのお風呂、クロちゃんのごはんとトイレ掃除、洗濯。ここまでしてやっとありつく朝のカフェの美味しいことよ。今日は引越し疲れを労うつもりで、たまにはいいじゃんね、と母が送ってくれた冷凍庫のかつおぶしをだしてきた。一袋をクロちゃんと半分こする。わたしは梅おかかおにぎり。かつては毎朝こんな調子だったのに、今では美味しい海苔、梅なんかはなかなか手に入らない貴重品。日本食こそヘルシーという意見には賛同しないけど(砂糖をたっぷり使った甘い味付けが多いし、塩分も高め、今ではあらゆる食品が添加物や化学調味料まみれだし)、ロクちゃんに食べさせたいのはやっぱりこんな食事。

新居は一目惚れで購入したのだが、自分の物になってもやっぱりとても良い。快晴の朝、バルコニーで鳥のさえずりを聞きながら摂る朝食の贅沢なことよ。不動産屋に紹介されたプール付き、ジャグジー付き、バー付き、沢山の寝室、広い庭とかの"贅沢な家"は沢山あったけど、そういうのには興味が持てなかった。優しく射し込む陽だったり、鳥のさえずりが聞こえることだったり、隅々まで家族の声が届くことだったり、自分にとっての贅沢を与えてくれる家に巡り会えたことは幸運だった。


2021年05月02日(日) Bienvenue au Bienvenues

家の契約、新居への引っ越し、住んでいた家の掃除、と目のまわるような一週間、なんとか無事終了。新居はスウェーデン人の夫婦が夏の間にステイするための別荘として使われていたのだが、あれこれの事情でもう戻ってこれなくなり、家の中にあるもの全てと共に買い取ることになった。食料から服、本、家具、ガーデンツールまで、後々売るか捨てるかしなければならない余分な物も多々あれど、逆に足りない物はなく、買い足す物もないので、すぐに生活が始められている。かなり几帳面な人達だったようで、全てがきっちり整えられている。書類はファイリングの鬼と呼びたくなるくらい整理整頓されて、スウェーデン語とフランス語併記でラベルか貼られている。こういう規則正しいことが大好きなリュカはひどく感激して、彼らに弟子入りしたいとまで言っていた。契約書に書かれてた彼らの職業を見て納得。旦那さんはプロジェクトマネージャー、奥さんは学校の校長。しかし、書棚いっぱいにつまったスウェーデン語の本はどうしよう。しかもハードカバーの重たいものばかりだし。パソコンや彼らの写真まで・・・。未練はないのだろうか。猫は環境が変わることに敏感で怖がるというけど、クロちゃんは新居に興味津々で早速探検にでかけて走り回った。さすが、東京下町生まれで海を渡ってフランスまでやってきた猫。しかし、今日は早速塀の外まで外出して、近所の猫に襲撃された。やっぱりしばらくは庭に出すのはやめておこう。隣人達が"Bienvenue au Bienvenus!"と声をかけてくれるので、どういう意味かと思ってたが、新住所を見て解った。このレジデンスの名は"Bienvenus"というらしい。

まだぐちゃぐちゃな家の中で唯一整ったベッドで眠る。ロクちゃんのベッドもまだ用意できてないから、わたしとリュカの間に寝かせる。足元にクロちゃんが寝てる。大きな家に移り住んでも、こんな小さなベッドにみんなで所狭しと寄り添って眠ってることがなんだか愛おしい。


Michelina |MAIL