DiaryINDEX|
past|
will
2018年08月28日(火) |
痛い痛いミュールのコンフィチュール |
ここでは果物は気軽に食べるもののようだ。傷まないようにとキャップに包まれて、更にプラスティックの容器に詰められて売り場に並ぶ日本の果物が箱入り娘ならば、こちらのは野生児だ。裸でぼんぼんと積み上げられて売られる。傷んでるのも売り場に並んでいるので選別するのは客の仕事。中から良い色で良い香りで傷んでない物を吟味して探す。といってもじっくり吟味してるのは日本人のわたしだけだ。地元の人はどばっと抱えて袋に入れている。お隣のイタリアと違い、フランスでは素手で果物に触れることは許されている。白桃などはそっと持ち上げて底が傷んでないかも確認したりして、腫物に触るようにレジに持って行く。そこでポンっとバスケットの中に投げ入れられたりすると、ギャー!!っと憤慨する(でもそれがなんであろうと、どんな文化で育った人だろうと、客に売る物を投げたりする人は信頼できない!)。そしてこんな時自分は紛れもなく日本人だと確信する。最近は自分の手で秤に乗せ、レジの人が触る前に自分で回収する。選別を客任せにしているせいか、丁重に梱包したりせず裸で売り出すせいか、それとも土地柄ぼんぼんとよく生るのか、価格も日本よりもずっと安い。今すぐにでも叶えられるけれど、淡く"いつか"と思い描く食べ物の夢のうちのひとつに"マチェドニアをおなかいっぱい食べる"というのがあった(他は大きくて白いクリームのたっぷり乗ったケーキを切り分けずに真ん中にフォークを入れて食べ尽くすことや、大きなスイカを半分に割って腕に抱えて食べ尽くすこと。お金の問題よりも勇気の問題であるような夢)。その夢は結婚パーティーで叶った。マルシェに並ぶ果物を片っ端から買ってきて、切ってはレモン汁の中に放り込んで大きなボウルたっぷりのマチェドニアを作った。千切ったミントを入れて、どぼどぼとさくらんぼのリキュールを注いで完成。それはそれは最高だった。
わたしもリュカも果物を食べる習慣はない。でも長い散歩から帰ってちょっと汗をかいた後などにふと食べたくなる。そういう時にちゃんとよく熟れたものが冷蔵庫に冷えていると嬉しい。だから常に数個は常備している。常備していると逆に食べる機会がない時もある。食後はカフェかお茶と決まっているから果物は食べない。わたし達はあまり間食もしない。間食する時はすごくおなかが空いている時で、そんな時は砂糖水のような果物ではなく、ナッツやガレットが欲しくなるから食べない。そうして食べる機会を失う。ところが先日友人のランチに招かれた時にとっても良いアイディアを得ることができた。暑い中歩いて歩いてやっと辿り着いた友人宅。彼女がまず、と出してくれたのはメロンだった。これがどんなに美味しかったことか。そしてこんな気の利いたおもてなしができる彼女を見上げた。暑い日に訪ねてきてくれる客人にはまず水と果物を。今度真似しよう。これにヒントを得て以来、わたし達は野菜の感覚で前菜に果物を食べるようになった。これは、食べる機会を逃すなどということはなくなっただけでなく他にも利点がある。まずもってわたしは大抵ランチもディナーも一品しか作らないので、手をかけずに出せる前菜があるのは嬉しい。そして果物をそのまま出すと皮を剥いたり切ったりして食べるのに時間がかかる。この時間にパスタを茹でたりすると果物が終わる頃程よくメインが出来上がる。良いことずくめだ。
日曜にひとりで散歩の途中ミュール((mûre)英語ではブラックベリー)を摘んでいて、さて帰ろうかと振り返った時足を滑らせてミュールの上に倒れてしまった。ミュールはバラ科で棘が沢山。この日は短パンとTシャツという露出の多いスタイルで足にも手にも棘が沢山刺さって血だらけ。起き上がろうにもどこを掴んだらいいのか。棘のある植物だらけ。まさか家のすぐ裏のいつもの散歩道でこんな怪我をしようとは。血まみれになって帰宅するとリュカが悲鳴をあげた。こうして体中切り傷だらけとなったがそう深い傷はなく、化膿せずに塞がった。その翌日、階下に住むマリー・ルイーズに呼び止められ、昨日孫と散歩に出て摘んだのだとボウル一杯のミュールを貰った。さすが、新参者のわたしと違って地元の人は立派に実のなる木の在処を知っているのだろう。ミュールの棘で傷だらけの体でミュールのコンフィチュールを煮ている姿はなんとも滑稽であっただろう。
週末をマントンのビーチで過ごすのはもはやお約束。朝7時半、エリック・カイザーでクロワッサンを買って、ビーチまで歩いて、ポットに入れてきたカフェを飲みながら朝食にする。いつもぴったり同じ時間、同じ場所。毎朝泳いでいるらしいイタリア人の老夫婦とも顔なじみになった。10時くらいになるともうおなかが空く。近くの売店でズッキーニの花のフリッターを買っておやつにする。そしてまた泳ぐ。ゴーグルを着けて水中を覗くと小さな魚がいっぱい水面すれすれにきらきら光りながら泳ぐのが綺麗で、うっとりと見惚れて呼吸するのを忘れる。陽が高くなる正午近くになったらもう着替えて引き揚げる。
今日のランチは"Siciliana"へ。名前の通りシチリア料理を食べられるレストラン。昨夜から心に決めていたカポナータにする。家では揚げ物はしないから、わたしが作るカポナータはオーブンで焼いてから煮るもの。一度ちゃんと野菜を素揚げしている本物が食べてみたかった。ひとくち食べて開眼。うん、もう味の深みが違う。自分の作るのだって十分美味しいけど、こちらの勝ち。赤玉ねぎ、セロリ、トマト、ズッキーニ、ポテト、ナス、パプリカ、オリーブ、ケッパー、松の実、バジル、タイムが入っていた。カポナータは極一般的な家庭料理で正解はないというけれど、やっぱり素揚げは基本か。ポテトが入るのははじめて。次回真似しよう。デザートにはカンノーリを。見た目とは裏腹に日本の駄菓子屋を思い出すような懐かしい味。ちゃんと揚げたカポナータにカンノーリ。レストランに求めるのは家で簡単に作れないものを出してくれること。今日は大満足。
帰り道の会話も毎週同じ。
「このまま夏が終わらなければいいのに」
「毎日土曜日ならいいのに」
しかし、夏が終わりに近付いているのをひしひしと感じる。ヴァカンスを過ごしていた人々も徐々に引き揚げて町は静かになってきたし、日も確実に短くなってきた。マルシェで無花果も見かけるようになった。栗を見るようになったらもう海で泳げはしないだろうな。コート・ダジュールの夏は美しすぎて、ひたすら夢見心地で過ごしただけに秋の過ごし方が想像できなくなってしまった。
2018年08月22日(水) |
ラテン言語男の甘すぎる挨拶 |
「僕の患者がね、"君の奥さんは綺麗だね"っていうから、"そうでしょー。それだけじゃなくて、彼女は頭もいいし、料理もうまいし、生活をよりよく創造するアーティストなんだ"って言ったの」
「あのね、日本ではそうやってお世辞を言ってもらったときは"いや、そんなことありませんよ"とかってへりくだって返事する文化だから、あなたのその返答はジョークにしか聞こえないわ」
「でも"そんなことありませんよ"なんて答えたら、"だったらならなんで結婚したの?"って不思議がられるじゃん」
まぁ、そうだね。外で自慢してるだけじゃなく、家の中でも同じテンション。朝、着替えてリビングへ行けば、素敵なドレス、どこで買ったの?カウチでうたたねしてれば、君の寝顔はエンジェル、とか(40歳過ぎてエンジェルとか言われてもね・・・可笑しくて吹き出しちゃうよ)。最初はこの人どこか頭でもおかしいのかしらと思ったが、出会った時と同じテンションで何年も毎日こんなことを言い続けているところをみるともうこれは挨拶なのだ。このテンション、パートナーだけではない。フランス、イタリア、スペインのラテン言語男の中で暮らしていると、あれこれ麻痺してくる。
髪を切る。リュカよりも先に隣人のドミニク(イタリア人)が近寄ってきて、
「髪切ったんだね。すごくよく似合ってる。きれいだよ」
などと甘い言葉を囁く。
リュカとパーティーへ行く。真っ先にリュカの仕事仲間のアレッサンドロ(またしてもイタリア人)が寄ってきて
「そのドレスすごく似合ってる。きれいだよ」
と長いまつ毛をばっさり振ってウインクする。このイタリア男ふたりは、あらゆる言語を操り、どんな女の子でも物怖じせず近寄っていっては軽快に会話を進める。教養もあるし読書もよくするから物知りで面白いんだな、これが。ラテン言語男と会話すると妊娠するというのはまったくのジョークではなさそうだ。ぼうっとしているとノック・アウトされてしまいそう。わたしは彼らのことを"インターナショナル・プレイボーイ"と呼んでいる。
ラテン言語男はプレゼントするのも大好きで、花からチョコレートからマルシェの果物まで色んなものを持ってくる。リュカはたまにやきもち節でいじける。でも自分もあれこれ女の子にプレゼントしてるんだから、結局彼らと生態は変わらない。
日本人的感覚ではあまり褒められたリすると口説かれているのかと思うのかもしれないが、大抵彼らには下心はない。本当に挨拶なのだ。20代の頃、綺麗なイタリア人の友人がいたが、彼女は群がってくるイタリア男達を軽くあしらっていた。
「あら、あなたわたしを誘ってるの?おっほっほっほ(と笑い飛ばす)。考えとくわ」
こういう男達からとっさに逃げる以外に思いつかなかったわたしは開眼した。そして、こんなやり方があるのか、でも自分にはできそうにないな、と諦めた。彼らはイタリア人同士挨拶を交わしているだけなのだった。
若いころは絶対受け入れられないと思っていた典型的なラテン系男のノリ。でもその中で暮らす今、彼らの良いところもたくさん見えてきた。彼らはお母さんやおばあちゃんなど家の中にいる女の人からはじまり外で会う女の人まで、とにかく女性を大事にする。
それにしても、何の変哲もない容姿のわたしを綺麗だと言ってくれるラテン言語男達と、大して出来ていないフランス語をちょっと話しただけで、よく頑張ってると讃えてくれるわたしの母くらいの年のリュカの患者達に囲まれて、わたしはここで甘やかされ過ぎている、と思う。彼らの優しい言葉はわたしへのエールだと受け取って精進しなければな。
2018年08月19日(日) |
彼らが本気で編むときは、 |
日本を出る前に観たかったけど間に合わなかった映画。リュカが探してきてくれたので家で鑑賞。期待通り良い映画だった。
出だしのシーン。散らかった汚い家でひとり、母親が用意していったコンビニのおにぎりを淡々と食べる小学生のトモ。もうここで心にがつんと痛みが走ってしまった。知人にこんな母親がいる。トモの家と同じでやっぱり母子家庭で、母親は飲み歩いてばかりいて小学生の息子はインスタント食品漬け。酔って帰ってビールの空き缶をかきわけて寝る。
「息子の誕生日に鶏のから揚げ作ってあげるって約束したの」
と話していたのでちょっとほっとしてたら、結局面倒くさくなって買って帰ったと言うし。ちゃんと手料理を出したら良い親というわけではないけど、でも母の手の温もりが残る料理で育ったわたしにはこういう話は辛くて辛くて、タコのウインナーのくだりは泣いてしまった。
「人として素晴らしいことに、男とか女とか関係ない」
このマキオの言葉にもずきっとした。長い間独身で、ただ異性として性的魅力を感じる人に着いていったりした。でもそういう魅力は浅慮ですぐに朽ちる。そこで人として魅力がなければ関係も終わる。それはそれで打ち上げ花火みたいに儚くてよかったけれど、40代にさしかかる頃から余生は性別に関係なく人として魅力的な人と濃密に過ごしていきたいと思うようになった。人として信頼を得るには、人として魅力的になるには、どうしたらいいのか、このところそんなことを模索している。
それにしてもこの作品、荻上直子さんが「癒してなるものか!」と意気込んで作ったというのだけど、かもめ食堂とか癒される映画だったかな?・・・現実味のない浮遊感しか感じなかった気がするが。
夕食後いつもひとりで散歩にでる。15分程度のお決まりコースの散歩道。山に沈む太陽、月、季節の花々を眺め、ハーブや木の実を摘む。そして日本の家族のことを思ったり、自分の心に耳を澄ませてみたり、はたまた明日の献立のことを考えたりもする。今日はその散歩の道中で隣人のドミニクに会った。浮かない顔。聞けばジェノヴァの橋が崩壊して死人が沢山でたという。彼は毎週金曜日の昼、母親と暮らし、フランスの小学校に通う息子をピックアップして週末をジェノヴァの両親の家で過ごす。彼は離れてしまった息子と過ごす週末を何よりも心待ちにしているのだ。その橋はフランス側からジェノヴァに入るには通ることが必須。いつも大渋滞で、橋の上で立ち往生する。現時点では古い橋が重さに耐えられなくなったのが原因とみられている。被害にあった人々に自分と息子の姿を重ね合わせてぞっとしたのと同時に胸を痛めたのだろう。彼が最低でも週に2回はその橋を通ることを知っているだけにこちらも背筋が凍りつく。明日は祝日で解放感満載で帰宅したリュカと裏腹に彼の仕事仲間で隣人であるドミニクはがっくり肩を落としていた。
リュカの仕事仲間が家に招待してくれた。森の中の広大な敷地。そしてその中に建つこじんまりとした家。中から家主のファブリスがパンツ一枚で出迎えてくれる。この人は野生児みたいで、いつもこんな感じ。よく食べて、よく飲んで、よく遊ぶ。爽快でとても好感の持てる人。正午に集合というと、みんな揃うのは14時頃というラテン節。のろりのろりと適当に飲んで適当に食べる。わたしはオーブンを借りてローズマリーのフォカッチャを焼いた。癖のわからない他人のオーブンでいまいち成功とは呼べなかったが、子供も大人もフランス人もイタリア人もみんなうめー!とガツガツ手が伸びてすぐに売り切れてしまった。デザートにはイタリア人の男の子が作ってきた正統派ティラミスとわたしが作ったレモンと紅茶のティラミスとマチェドニアが揃い、これもガツガツ手が伸びてすぐに売り切れた。みんなこう食欲旺盛だと気持ちがいい。メンバーはわたし以外みんなラティーノだったわけだが、食事中にイタリア人の男の子が話していたことが面白かった。
「西オーストラリアに1年住んでたけど、アングロ・サクソンには馴染めなかったな。いつもはにこにこしてて礼儀正しいのに、飲むと胸ぐら掴みあって喧嘩してたりしてさぁ。その点メキシコへ行ったときは家に帰ったようにすんなり馴染めた」
あぁ、確かにそうかも。ラティーノは時間守らないとか、仕事を最後までやり遂げないとか、女たらしとか、テキトーな感じの人は確かに多いけれど、酒を飲んで暴力的になるとかそういう人はなかなか見ない。
食べ物という食べ物が全部なくなると男性陣はペタンクで遊び始めて、女性陣はカフェを飲んでおしゃべり。この素敵な家の家主のファブリスとエミリーはなんと出会って25年、一緒になって20年になる。20歳になる息子もいる。そのふたりがなんと来年やっと結婚することに決めたという。何がきっかけでそう決めたのかと聞くと、法的に一緒にいないとどちらかが死んだりしたらお互いにお金とか手つけられないから、というそっけない答えがかえってきた。でも、法的にしばられてなくてもそんな長い間一緒にいたのだもの、相当強い絆で結ばれているのだろうな。結婚の話で盛り上がっているところに、ペタンクに興じていたファブリスが走ってきた。
「ふは〜。喉が渇いた」
とレモンチェロをラッパ飲みしてゲームに戻って行った。
鳥のさえずりと人間の声しか聞こえない静かな森の家での午後は平穏にゆっくりゆっくり過ぎていった。
夜はリュカとカセドラルで開かれたアマチュアのオペラのコンサートを観に行った。カセドラルの建物の構造やこの南仏の乾いた空気のせいだろう、とにかく音の迫力が凄い。打ち上げ花火を見ている時のように心臓が震えた。
帰り道ファブリスとエミリーの結婚の話になった。
「結婚するのかぁ。しかも6月。市役所の式の後に家で簡単な小さなパーティー・・・ってまるでわたし達の結婚式と同じ。わたし達の結婚式がすごい素敵だったから感化されたに違いないよ」
「あっ!絶対そう!」
結婚するふたりとおなじくらいわたし達の頭もめでたいのであった。
2018年08月07日(火) |
路地裏のコート・ダジュール |
プレフェクチャーへ追加書類をドロップしに行った。
「列に並ばなくていいから。直接渡しにきて。わたしは毎日ここにいるから」
そう担当のおねえさんは言ったが、行ったらやっぱりいなかった。そんなところだろうと思っていたので驚かない。三つあるうちのひとつの窓口にアフリカ系の黒人の男の子が四人座っている。喋っているのは一人だけだが、窓口のおねえさんを説得するような口調でひたすらつらつらと喋り続けている。何分経っても彼らは動かない。おねえさんはひたすらNonと言い続ける。彼らも動かない。そのうち中から別の男性がでてきて、さらにもっと上の人がでてくる。窓口でずっと彼らの相手をしていたおねえさんは目に涙をためて一服に出て行った。移民の集まる場所はいつも何か不吉な予感がして走って逃げたくなる。
焼きパプリカのアンチョビ添えを作った。250度のオーブンで皮が焦げるまで焼いて、皮を剥いて、種とへたを取り、焼き汁ごと皿に並べる。塩をひとふり。アンチョビと極薄にスライスしたにんにくを散らしてオリーブオイルをたっぷりかけて出来上がり。南仏の家庭でよく食べられているもので、簡単過ぎるけど、脂の乗った魚の刺身のようにつるりと喉に通って本当に美味い。夕飯はこれにバゲットを添えれば十分。余ったのを冷蔵庫にとっておいて翌日食べるもよし。コート・ダジュールは今でこそ高級リゾートと呼ばれているが、18世紀くらいまではただの貧しい村ばかりだった。だから人々に食され続けている郷土料理は、太陽の下に放っておけばすくすく育つようなたくましい野菜や大して水がなくても生き延びるハーブなんかを使ったものが多い。ピサラディエールというタルトなどはピッツァのようだが、チーズは乗っていなくて、トマトソースか炒めた玉ねぎに数個オリーブが乗るだけ。ふだん草を練りこむ緑色パスタや、ひよこ豆の粉を水で溶いて焼くものだったり。すぐお隣のイタリアのリグーリアでも海が近いというのに郷土料理といったら干し鱈なんかを使った料理。海で獲れた良い魚は"売り物"で貴重な収入源だったから自分達は北のほうから入ってくる干し鱈なんかを食べていたんだとか。"高級リゾート"はどこかの高級ホテルの中だけで起きている話で、生活の中の染みを沢山刻んだ石畳の迷路の町の中では、貧しかった頃からの暮らしぶりが今も生き続けている。わたしが愛しているのは、こんな路地裏のコート・ダジュールだ。
早起きしてマントン(Menton)のビーチへ。早朝の海岸の神秘的で美しいことよ。波ひとつないプールのような静かな海を眺めながら、エリック・カイザーで買ったクロワッサン(朝の焼きたては本当に美味い)とポットに淹れてきた熱いコーヒーでゆっくり朝食にする。
旧市街の前のこのビーチは至れり尽くせりで最高だ。トイレ、シャワー、ロッカー(全て無料)あり。こういうところがマントンはニースと比べて豊かで大人びた空気が漂っていると感じるところだろう。ビーチは禁煙。
まだ陽ざしもきつくないし、水もそう冷たくない。泳いでいるとゴーグルも着けていないのに小さな魚が見える。太平洋とインド洋がホームであるわたしには、波ひとつない早朝の海で、鮫に襲われる心配もなく、魚を見ながらゆったり泳いでいられることはこの上ない贅沢に感じられる。水の中でリュカと沢山話をした。
正午近くになると陽ざしもぎらぎらとしてくるので、この辺りで引き上げる。マルシェへ行き、夕飯の野菜とパンを買う。マントンのマルシェの中のブーランジェリーは何代にも渡って100年以上営業を続ける老舗(といってもフランスではそんなところはざらにある気がするが)。開店から同じとんでもなく古いオーブンを使い続けて焼いているというのがちょっとした自慢らしい。値はちょっと張るが食べて納得がいくものが多い。
空腹で倒れそうになりながらヴェーガン・レストランに駆け込む。ビーチを臨むこのレストランは雰囲気も良い。
ソイ・ミートと米粉のヌードル。アジアン・テーストで美味しかった。デザートはお店のおにいさんのイチオシの抹茶と苺のババロアにした。リュカはいつも通りティラミス一筋。どちらも濃厚。倒れそうなくらい空腹でありついたヴェーガン・フードはがつがつたっぷり食べてもやっぱり後々お腹が軽い。
海や山でたくさん遊んではおいしいごはんを食べる。心の静かなパートナーがいつも隣にいて、たくさん喋って、映画を観て、夜はヒューズがすっとんでしまったようにぱったり眠る。これぞライフ!生きている!新婚の生活はどうかね、と聞かれたらライフ・イズ・ビューティフル!と答える。最高だ。