37.2℃の微熱
北端あおい



 ある物語に

◆その3
自分自身の感情をコントロールできなくなってしまう。
自分の感情をコントロールできるのは自分しかいないのに、自分しかいないのに。
そういうときには心からモノでありたい。
中途半端に人間として扱わないでください。
感情回路が既に壊れているのですから。
回路が暴走するのを制禦できないのですから。
ちゃんとできない。
だったら、完璧なモノでありたい。オブジェでありたい。
もちろん飽きたら、うち捨てられるリスクとともに。
それはマゾヒストなのではなくて、最大のそして最低最期の自己防衛(でも、なんのための? 守るほどの自己なんてないのに? 本能なら唾棄しなさい)。

◆その2
まさか気づかないだろう、大丈夫、と思ったのにしっかりわたしのことを見ていた人がいた。
驚きと畏れと喜びと。
やっぱり畏れ。

◆その1
長い間秘密にされていたある物語の出生の秘密を知った。
それが、どのような気持ちで編まれたのか。
本になった「ある物語」は、世界中の人に読まれている。
それを生んだ、もうひとつの物語を知る人はそれよりもずっとずっと少ない。
でもそれは、「ある物語」よりもっと激しく強い情熱と思いに支えられた物語で、むしろそちらのほうを忘れたくないと思ったりするのでした。

「闇の中であなたが愛する人に話しかけるように、書いている。
あまりにも長い間、抑えていた愛の言葉が、ついに溢れ出てきた。
人生で初めて、ためらうことなく、とどまることもなく、
書き続け、書き直し、書き棄てる。
人が息をするように、夢を見るように書き続ける。
車の絶えまない騒音はしだいに弱まり、
ドアの開け閉めする音も聞こえない。
パリは沈黙に包まれる。
夜明けまぢかに、清掃車が来る頃にも、まだ、書いていた。
第一夜は完全に夢遊病者なみに過ごした。
自分自身からもがき逃れるように、あるいは、
ひょっとして自分自身に戻るように」

「ある物語」の作者は自分自身に問いかける。
自らを、その「ある物語」に連れ去るものはなにか、ということを。

「よく耽る夢想、眠りに落ちる直前のゆっくりとした思いが導くのかと。
その中で、もっとも純粋で荒々しい愛が常にもっとも怖ろしい服従を
容認する、というよりは常に要求する。
そして、鎖と鞭という子供じみたイメージが束縛の象徴を強いるために
加えられる。私に分ることはそういったものが恵み深く、そっとわたしを守ってくれるということくらいである」

この「ある物語」は作者にとって生命そのものだったのだ、とジョア(※)は書く。憶測などではなく、「ある物語」の作者にとっても
真実にまちがいないとの確信をこめて。

……例えば、そうしなければ死んでしまうという恐怖。
そうせずにはいられないような衝動。
駆り立てられずにはおれない焦躁。
苦しいのだけれど、そうであらねば自分が自分でなくなってしまう重力。
そういうもので魂がきりきりと悲鳴をあげて轢んでいるのがきこえます。
でも、速度をあげればあげるほど世界は美しい
(そう信じている、信じる、ことにする)。
重たいものほどそのもの自体の重さで、遠くまでいくことができる。
遠心力が働くのです。

重力に耐えきれなくなってばらばらになってしまうその直前、
飛び立ち得た魂が見る世界は如何なるものなのでしょうか。

まだ、わたしはその片鱗すら見ることができない。
ただ、その未知の世界の美しさに憬れて畏れているだけ。

※「」内、すべてジョン・ディ・セイント・ジョア、青木日出夫訳『オリンピア・プレス物語』河出書房新社、2001から引用。

2005年11月30日(水)



 帰る




土曜日、東京に帰ってまいりました。
紅葉に、うっとり。

なのに、今日は風邪!?
いくら暖房で温めても寒い。
せっかく旅行にいったのに……。

こうなったらぞくぞくするのは、今読んでいる怪奇小説の
せいにしてしまおう。


2005年11月27日(日)



 さぼうる

神保町にて、デザイナーさんと打ち合わせ。
その帰り、あまりにもさむいので「さぼうる」によりみちして
今シーズン初のココアを楽しみました。
「さぼうる」みたく落ち着ける喫茶店が会社の近所にもあったらいいのにな。
店内のあたたかいオレンジ色のあかりに、ちょっと気分がやわらぎました。

すっかり温まって、外にでるとすでに陽はとっぷりと暮れていて、
古書店の外に露されていたアルヴァレス「自殺の研究」(新潮選書)(詩人シルヴィア・プラスの記述に惹かれて購入、著者は彼女をデビューさせた人、とのこと)と一緒にすっかりくらくなった神保町からようやく帰ります。

2005年11月16日(水)



 身体感覚

すこしまえの会話を思い出す。
身体と頭のバランス感覚について話していたときの。
自己認識の中で、頭のほうがまさっているか、身体のほうがまさっているか。

じぶんではどちらか、まだよくわからない。
ふかふかの真綿のふとんがあって、そこに寝転がったとき、最初にどう感じる?
どういうこと?
心地よいという感覚がおこる、そう感じられる事自体が、身体の調子をはかるバロメータになる、どれほど気持ちよさを感じられるか、が、身体と頭のバランス感覚が
狂っていないかどうかの指標だよ。
じゃあ、それは貴方の場合、身体感覚が頭よりまさっているということ?
君は?
この身体の感覚感度を最高潮にしておけば、もっともっとおふとんの快楽をあじわうことができるのでは? と思ってしまう、

と、いった。いってから、自分は身体ではなく頭のほうが感覚にまさっているのかもしれないと気づく。どちらがいいわるいという話ではないから、と、言葉を濁しながらその人は帰っていった。

もちろん感覚の方が、拠り処としては確かなのです。
この世界に在るという拠り処、根拠としては。
その人と別れたあとで、でもその感覚も頭が生み出したものかもしれない、
と思い、自分の中に身体感覚を否定したい欲望に気づく(人形化願望? ああ、まだこの欲望のかたちははっきりしない)。

2005年11月15日(火)



 Twinpeaks




ツイン・ピークスを見ていたら、ドーナツが食べたくなってしまいました。
そこで、新宿の DOUGHNUT PLANTにてチョコドーナツを買う。
ちょっと囓ってみて、中味が詰っているタイプではなくてがっかり。
生地はフランスパンみたいな気泡でふわふわしていて、かなり軽めの食感。
滅多に買わないからわからないけれど、ドーナツってこういう食べ物だったかな!?
でも、ちがう!
あの田舎町で饗されているドーナツは、もっと重たくてべたべたしている味なはず!
ケーキドーナツみたいな、みっしり中味がつまっているもの…を予想していたのに。
ところで、どのようにしたらあのローラのように奇麗な屍体になるのかどきどきしながら、つづきをみていますがなかなかすすみません。

ドーナツは、1/4食べてやっぱり胃が痛い……。

2005年11月13日(日)



 斎藤和雄遺作展

夕方、斎藤和雄遺作展を見に行く。
渋谷の古い古いビルの一角にあるギャラリーに、そのひとの絵は展示されていた。

小さな一枚絵に近づいて、目を凝らす。
点描と極細線で創りあげられた、ひとつの世界。
人の気配も欲望も、みじんも漂わせない、その虚構世界の美しさ。
樹木や人物が、いったんこのひとの手にかかると
鉱物さながらの冷たく硬い美の結晶に変容したよう。

大気や波の泡立ちさえ、細胞のようにこまかくこまかく分解されていく。
ふつうなら、線で書かれるものをこのひとは無数の小さい小さい円で描き出すのでした。線で閉じられるはずの世界に対して、この数多の円の中には、それぞれ入れ子構造の世界が内包されているにちがいありません。

それにしても、このひとが描く闇は単調な暗闇ではないのでした。
幾層もの、極細線の重なりから生れてくる深い闇。
一本の線をひいただけでは、闇なんて生れない。
でも、無数の線が集まれば、それはなによりも深く暗い闇になる。
その世界の玄妙と巧緻に身震いします。
その一瞬、床が崩れて、ぽっかりと底なしにあいた深淵を見てしまったような気になります(渋谷のギャラリーの一隅にいるはずなのに! だから、きっとこれは貧血、眩暈、)。

感動しているのに、いまはその言葉すら騒音に聞こえてしまうので、
静謐なものだけ、もって帰る。

帰りにたまたま入った饂飩屋さんはとても美味しくて、
冷え切ったからだが芯からあたたまります。

あたたまって帰ったはずなのに、おうちでまぶたをとじれば、
静かな闇はまだそこに見えるのでした(目をつむっているのに、また眩暈、眩暈)。





2005年11月12日(土)



 思い出せない

きょうは、なぜかくるしくてくるしくてくるしい。
どうしても苦痛を快楽に還元する方法が思い出せないまま、
くすりの力をかりて眠る。


2005年11月10日(木)



 火曜日の出来事

ほんとうに?
ほんとうに?
ほんとうに?

あなたとわたしの言葉は、ほんとうに同じ方向を指し示している?
言葉と言葉の間隙に打たれて、言葉それ自体すら失ってしまいそう。

それでも、嬉しさと不安の狭でひき裂かれながらも、今はその苦痛を喜びます、喜んでいます、喜びたいのです。

2005年11月09日(水)



 世界の終わり

もしそれが壊れたら、その境界線を越えてしまったら世界が終わってしまうと思っていたのです、といったら、それは「少女」の考え方ですね、と言った人がいた。
それは他愛のない会話で交わされた言葉で、そのときの「少女」は、小さい子供、とか大人ではない、というほどの意味らしかった。
世界が終わってしまう、というのは、そこから先の世界は想像もできなかった、という意味です。

それからすこし時間がたって、そんなことではこの世界はびくともしないのだとわかった。そう頭で理解したとき、なぜか悲しかったことをはっきりと覚えている。
でも、わたしのなかに畏れているものはまだたしかにあって(それはとてもしあわせなこと。だから、それを失ってしまわないよう大事にはしている)、それを侵してしまえば、わたしの中の世界はやっぱり壊れてしまって終わってしまう(ような気がする)。

でももうとっくにこちら側に覚醒ていることは承知しているのです。
だから、世界が終わってしまうとおびえていた小さい女の子は、今ではこう呟きます。

世界なんて終わってしまえばいいのに。
世界なんて終わってしまえばいいのに。
世界なんて終わってしまえばいいのに……

2005年11月08日(火)



 お守り代わり



 某処へ行かねばならないのに、行くのが怖い。
行く勇気が出るようちょっとしたお守り代わりに、かばんにいれていく。
 でも、ふたつあったのに、ひとつ食べてしまったので、のこりはこれだけ。

2005年11月07日(月)



 おぼれる

空気にさえ溺れてくるしいので、ビニール袋で口を塞ぐ。


2005年11月06日(日)



 誕生日



今日はヴィヴィアン・リーの誕生日。
血の色をしたワインでひっそり乾杯いたします。


2005年11月05日(土)



 金曜日のコッペリア

よくたべました、とそのひとがいう。
それをきくと、わたしは安心して、さいごのひとくちをビィルで
ながしこみながらおはしをおく。

でも、きょうはなぜかからだのふるえがとまりません。
わらいながら、かたかたとふるえているじぶんに、くすりを追加します。
金曜日の夜遅くのラェメン屋は、注文の声や話し声で、にぎやかでにぎやかで、
男の人達の集団やカップルや仕事帰りのひとたちの熱気と、温かいごはんから立ちのぼる美味しい匂いや湯気であふれていて、隅っこでふるえていても、だれもこちらにきづかないので、安心する(気持ちのいいていどにお互いに無関心だから、居心地はわるくない)。

それでも、目の前のひとにはふるえているのがわかってしまうので悲しい。
いちばんしられたくないひとなのによくみえてしまうところにいるのが苦しい。
にこにこしていても、楽しそうにしていても、それはぜんぶふるえながらだったから(お願い、とまって、もうとまって)。

わたしが、コッペリアのような人形だったら、かたかたとふるえていてもちっともおかしくなかったのにね(でも、人形は食事をしない)。
くすりがきかなかったので、かたかたとふるえるからだのまま、さようならをして主が不在の儘のおうちへむかいます。

2005年11月04日(金)



 腦病院

とうとう腦病院へ行って参りました、水曜日。
正確には腦神経外科。原因不明の頭痛が酷くて酷くてつらいのです。
それもふつうのずきずきするような痛さじゃなくって、脳味噌がぞくぞくして悪寒にふるえているような感じ。
ちょっと遠い病院だったけれど、おだやかな先生にだいぶん緊張が和らぎました。
安心して診察後、さっそく検査のフルコース。
脳波と視力検査(頭痛の一要因かもといわれたのだけれど、以前とかわりなし)とレントゲンとCTと心電図(心臓が弱っているかも知れないとか)と血液検査。

結果は来週です(どきどき)。

2005年11月02日(水)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加