月に舞う桜

前日目次翌日


2019年03月28日(木) 卒業式の思い出 その2

あっと言う間に卒業シーズンが過ぎてしまったけれど、書いておく。

私が通っていた中学校(普通校の通常級)の卒業式での、今でも忘れられない衝撃的な出来事。
卒業式では、卒業生が一人ずつ名前を呼ばれた。
私以外の生徒のときはしんと厳かに見守られていたのだが、私の名前が呼ばれたときだけ、保護者席から大きな拍手が起こった。一人や二人ではなく、多くの保護者が拍手していた。

私は、その大きな拍手に愕然とした。その拍手は、私にとって誇らしいものであるどころか、むしろ侮辱だった。
私は卒業生代表やクラス代表という立場でもなければ、保護者に知れ渡るような何か大きな実績を残したわけでもない。
280名ほどいた卒業生の中で、私だけが唐突に、不自然に拍手を受けたのは、私が(見えやすい形での)障害者だからだろう。それ以外の理由が考えられない。

今でもときどき考える。
あのとき、なぜあの人たちは私に向かってだけ拍手したのだろう。
なぜ私はたった一人、拍手を浴びなければならなかったのだろう。

健常児であれ、障害児であれ、学校生活を送る上では様々な困難に見舞われることがある。とは言え、義務教育を卒業することは、特別なことではない(特別ではない社会であるべきだ)。卒業式において、卒業生はみな等しく祝われているはずで、そこに相対的な優劣の差はない。
あの拍手は、祝意というより称賛の意味だったのではないか。そして、卒業生の名前が呼ばれても拍手しないことが暗黙の了解になっていた場で、私のときだけ拍手した人たちは、無意識に選別し、私を異質なものとみなしていたのではないか。
健常児が義務教育を卒業するのは特別なことではないが、普通校で健常児に混じって “ 立派に ” 卒業した障害児は称賛に値する、と。

それはちょうど、ステラ・ヤングさんが、ごく普通に生活しているだけなのに地元コミュニティの役員から「コミュニティの功労賞にノミネートしたい」と言われたのと似ている。

あの拍手によって、私は隔てられ、遠くに追いやられたように感じた。
私は、あの人たちに悪意があったとは思わない。むしろ、あの人たちは善意の塊だっただろう。
それが、この世の中の恐ろしいところだ。
私はあのとき、ときとして拍手が侮蔑や侮辱になることを知った。
そして、善意に潜む差別、善意に潜む排除、善意に潜む暴力の存在を知った。
もちろん、社会構造上、制度上の差別や、悪意による排除もたくさん知っている。
けれども、私がこれまで体験した中で最も忘れられない差別は、悪意によるものではなく、あの、善意の拍手だ。

◆ステラ・ヤングさんのスピーチ「私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく」(日本語字幕あり)
https://www.ted.com/talks/stella_young_i_m_not_your_inspiration_thank_you_very_much/transcript?language=ja

◆「卒業式の思い出 その1」はこちら↓
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=105384&pg=20190312


2019年03月17日(日) 誰であれ、他者の生についてジャッジしてはいけない

★「生きてるだけですばらしい」が弱者を殺す
https://decinormal.com/2015/09/01/life_beautiful/

上記コラムには、口当たりの良いポジティブな言葉の危険性や、障害者をモノ化して消費する感動ポルノへの批判などが書かれていて、そのどれもがもっともな指摘なのだけど、中でも問題を端的に言い表していると私が思う一文が、これ↓

「誰かの生についての評価は、基本的にその誰か本人以外にはできないものだ。」

ほんと、これですよ。
「生きてるだけで素晴らしい」だの「頑張る人」だの「不幸」だの「役に立たない」だの、ポジティブ評価であれネガティブ評価であれ、他者の生を(ましてや属性で)勝手にジャッジするな。
ポジティブさを押し付けて、当事者を窒息させようとするな、社会の側にある障害性を覆い隠すな、感動の物語に当事者を押し込めるな。

私は、自分の生については「生きることには素晴らしいこともあれば素晴らしくないこともある。幸福なこともあれば不幸なこともある」と考えている。
非当事者の言う「障害者は不幸」は否定するけれど、「障害者は不幸ではない」とも言い切れない。

あ、あと、生きることは基本的に面倒くさいことだとも思っている。

コラムで紹介されているステラ・ヤングさんのプレゼンテーションも、ぜひご覧ください。日本語字幕付きなので。


2019年03月16日(土) 「健康は義務ではないんです。権利です。」

シェアした記事は、日本の医療費をめぐるあれこれについて、医療経済学者の二木立氏にインタビューした全3回の最終回。

★健康は義務ではない 「予防医療」を医療費抑制の道具にするな(2019.1.27 BuzzFeed News)
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/ryuniki-3

「経産省が目指しているのは、インセンティブによる個人アプローチで、このままでは自己責任論が強まってしまう恐れがあります。健康は義務ではないんです。権利です。健康は義務だという考え方はナチズムと通じるものがあります。」
(記事より引用)

病気を予防したり健康寿命を延ばしたりするために個々人がいろいろと取り組むのは、健康でいることの権利の行使=個人の幸福の追求であって、国全体の医療費のために健康でいようとするわけではない。
権利の行使に報酬を与える(予防や健康にインセンティブを置く)と、途端に権利ではなく「健康のために努力する ”べき” 」という義務感が出てくるし、健康の度合いに優劣をつけることになる。

(記事では、予防医療の医療費抑制効果そのものにも疑問が呈されている。)

経産省が個人へのインセンティブ措置を進めようとしているのは、医療費削減のためでも、ましてや国民ひとりひとりの健康のためでもなく、予防医療や健康寿命にかかわる商売の利益追求のためなのではないかと思う。

そもそも、何でそんなに医療費を抑制・削減したいんだ?


2019年03月12日(火) 卒業式の思い出 その1

高校時代、とても印象的な先輩がいた。
私より一つ上か二つ上かは、忘れてしまった。
その先輩のことは、ときどき廊下で見かけた。ゆっくり静かに歩く人で、男子にしては小柄で髪が長めで、いつも学ランの上から黒いロングコートを羽織っていた。
(「いつも」と書いたけれど、本当のところ、夏場はどうだったか記憶にない。さすがに真夏まで学ランにコートではなかっただろうけれど、私の中でその先輩は黒いコートのイメージで、白いYシャツ姿が思い浮かばない。)

私はその先輩と知り合いではなかったし、名前も知らないし、正直、顔もよく覚えていない。ただ、その佇まいはどこか独特な雰囲気を放っていたから、よく目についた。見かけるのは、不思議といつも後ろ姿だった。顔を覚えていないから、後ろ姿の印象しかないのだろうか。黒いロングコートを着て、静かに歩く後ろ姿。

その先輩たちの卒業式でのこと。
私たち在校生は、卒業生の後ろに座っていた。

その先輩は、髪をハーフアップにして、白いリボン(たぶんレースの)で飾っていた。

高校生ともなれば、女子(とみなされている人たち)ですら、学校に白いリボンは付けて来ないものだ。
うちの高校はわりとまじめな学校なので、髪を派手な色に染めたり奇抜なカットにしたりする人はいなかった。卒業式で着飾る風習もなかった。

ごく「標準的」な髪形が並ぶ中で(しかも、黒い学ランの一群の中で)、その白いリボンは否応なしに目立った。
それは、人によってはある種、異様な光景に見えたかもしれない。
けれど、私は、先輩の白いリボンから気高さを感じた。

私は、先輩のパーソナリティ(セクシャリティも含め)を知らない。だから、白いリボンが何を意味していたのか、断言はできない。
ただ、日頃の雰囲気から推察するに、少なくとも「男子がウケ狙いで女装する」というような類のものではなかったと思う。

卒業という門出の日に、その白いリボンは強い意志の表明であり、主張であり、何かの宣言であるように私には思えた。
静かだけれど確固たる何かを放っているような白いリボンに、私は吸い寄せられ、しばらく見つめていた。

卒業シーズンになると、あのとき後ろから見つめた白いリボンを思い出す。


2019年03月11日(月) 貴方がそう言うから

ニコニコ「Toshl CRYSTAL ROCK チャンネル」の3/3配信回のこと。
有料チャンネルなので、あんまり書き起こすのは良くないかもしれないけど、会員ではない人にも知ってもらえたらなと思うので、書いておく。
書き起こすのは放送のごく一部なので、お許しを。

片耳に障害のある娘さんが、Toshlと握手するとき嬉しくて大きな声で「きゃー!」と言って飛び跳ねてしまい、迷惑だったかもしれない……と謝罪するToshloveさんからのメールを受けて。

===以下、Toshlの言葉==================

例えば障害をお持ちの方もそうなんですけど、あるいはご病気されてる方も、表にはよく見えなかったり、外見ではよく分からなかったりすることもたくさんあるじゃないですか。
だから、やっぱり、僕のほうも……自分はすごくつらいのに、なかなか人に分かってもらえないとか、僕も昔そういう経験というか、そういうことがちょっとあったりして、やっぱりそういうのって、つらいなっていうふうに思って、臆病になったりもするんですけど、でも、あまり気にせず。
何て言うか、みんな「助け合っていこうよ!」とか「何かできることあったら、するよ!」とか、そういう気持ちって少なからずみんな持ってるような気がするし、そういう人も多いと思うんです。もちろん、中にはそうじゃない人もいらっしゃるかもしれないですけど。
でも、そういう意味では、安心してそういうことを伝えたり、相手を信頼して何か助けてもらったり依頼したりっていうことは、逆に、された方も「よっしゃ!」って気持ちになって、それが嬉しかったり、そういうこともあると思うので、何か、気にせずにやっていってほしいなっていうふうに思うんですよね。

===書き起こし、ここまで==================

Toshlが、表にはよく見えないことや外見ではよく分からないことがあるというのをちゃんと知っていて、それを気に留めている人で良かった。嬉しいし、誇らしい。
自分のつらさを人に分かってもらえないという経験を、他者へのやさしさにつなげられるのは、やっぱり強い人だからなのだろうと思う。
(「みんな苦労してるんだから、お前も苦労しろ」系の人には、爪の垢でも煎じて飲んでほしい。)

握手会のとき、Toshlはいつもテーブルの向こうに座っている。でも、私の番になると、わざわざ立ち上がってこちらに来てくれる。Toshlがそうしてくれないと、手が届かないから。正直なところ、私はそれを申し訳なく思ってしまう。
たぶん申し訳なく思う必要はないし、Toshlも迷惑に感じてはいないだろうということも分かっているけれど、Toshlの気遣いが嬉しい一方で心苦しくもあるのが、偽らざる気持ち。
でも、なるべく、申し訳ないと思わないようにしよう。「気にせずにやっていってほしい」って言うから、申し訳ないと思わず、心苦しくならず、感謝の気持ちだけでいいんだ。
なるべく、そういうふうにやっていこう。

握手やお話できたときに思わず叫んでしまったり、ちょっと変な行動を取ってしまったりするのは、ファンならありがちなことで、そこに障害の有無は関係ない(障害特性上の何か、というのもなくはないけれど)。
だけど、本人や親御さんにしてみたら、「片耳に障害があるから声が大きくなってしまうことがある」ということと結びつけて、気にしてしまうのは無理からぬことだ。だって、いろいろなことを気にして生きるように仕向けられている世の中だから。
「気にせずやっていこう」と言うのは簡単だし、それですべてが丸く収まるわけでもないけれど、気にせざるを得ない世の中だからこそ、「気にしなくていい」と丁寧に言っていくのは大切なことだ。「みんなで助け合っていこう」の精神じゃない人もいる現実を踏まえた上で、言葉を慎重に選びつつ、でもはっきりと、言っていきたい。

Toshlの言葉が響くのは私がファンだからかもしれないし、他の誰かが同じようなことを言っても響かなかったかもしれないし、ファンじゃない人にとっては、Toshlの言葉も素通りするようなものかもしれない。
だから、いろいろな人が、それぞれの立場で、それぞれの言葉で、こういうことを言っていくのが必要だと思う。

あ、ちなみに、握手のときにやたら早口になったり素っ頓狂な声になったり目を見れなかったりするのは、これからも心の中で謝っておこうと思います。
ほんと、マジごめん。でも、仕方ないんだよ!

Toshlに出会えて良かったし、Toshloveでいて良かったし、出会えて良かったと思える人と出会えて良かった。


2019年03月08日(金) 一つ一つを表に出すこと

優生保護法下での障害者に対する強制不妊手術の件で、知的障害児施設の医師が10代女性の手術を県の審査会に申請していたというニュース。

◆「障害者福祉の父」施設で強制不妊関与か 10代少女の手術申請(2019.3.2 京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190302000026

福祉施設というのは、必ずしも入所している障害者の側に立って障害者の権利擁護のために行動するとは限らないし(昔なら尚更だろう)、強制不妊手術は「良かれと思って」関わった人たちも少なからずいたようなので、「福祉施設側が障害者らの断種に関与した可能性」があっても別に驚かない。

でも、こういう個別の話が一つ一つ表に出るのは、とても大事なことだと思う。
過去にどういう政策があり、どういう人たちが関わり、具体的にどんなことが行われていたのかの記録と記憶をきちんと残していくために。
最近、立岩真也先生の『病者障害者の戦後 生政治史点描』(青土社)を読んだ影響もあり、そう思う。


2019年03月05日(火) まーちゃんの、自分も人も大切にする言葉

これまで機会がなくて書かなかったけど、実は、You Tubeでモーニング娘。のライブ映像を見るのが定期的にマイブームになっている。
パフォーマンスがカッコいいんですよ! エンドレスで見てしまう。特に2010年〜2015年くらいが好き。
曲で言うと『リゾナントブルー』『愛して愛してあと一分』『I'm lucky girl』『Fantasyが始まる』が好きだけど、曲だけよりライブパフォーマンス込みが良い!

そのモー娘。の現メンバーである佐藤優樹さん(愛称:まーちゃん)が、水着になりたくない理由を明石家さんま氏のラジオ番組で語ったそうで、少し前に話題になった。

◆モー娘。佐藤の「写真集で水着を着たくない理由」が話題「私達には売上の7割も入らない。そんな安い対価では嫌」(2019.2.20 キャリコネニュース)
https://news.careerconnection.jp/?p=67494&=1&p=67494&__twitter_impression=true

全体的に、ぐうの音も出ない正論のオンパレード。
例えば、これ↓

「(水着になることを)軽々しく考えている脳みそをどうにかしたほうがいいんじゃないかなって思っちゃう」

記事タイトルでお金のことが前面に出ているけれど、お金の問題以上に尊厳の問題なのだろうと思う。

それから、私が一番素晴らしいと感じたのが、これ↓

「(ヌードで600億円の価値が)ひとりひとりみんなありますよ。さんまさんだってそうだし横やん(モー娘。メンバー)だってそうだしスタッフさん全員に」

これは、流れとしては

まーちゃん「水着になるなら1億8000万円欲しい。ヌードは600億円」
さんま氏「600億円も見んのお前の裸。そんな値打ちあんの?」

これに対する返答が、上記の「ひとりひとりみんなありますよ」という発言。
芸能界の大御所と言われる明石家さんま氏の、超絶失礼で人の尊厳を傷つけるような言葉に、この返し。
これはすごいよ。「私の裸は」じゃないんだよね。「ひとりひとりみんな」なんだよ。
自分のことをちゃんと大事にしているから、自分以外のひとりひとりのことも大事に考えられるんだろうな。

若い女性アイドルがこういうことをはっきり言えるのは本当に素晴らしいことだし、ステージで時折セクシーな表情やパフォーマンスをするまーちゃんが言ったということにも、大きな意味があると思う。
そして、笑いの方向へ持って行こうとする大先輩に対して、笑いに迎合せずしっかり切り返せる稀有な存在。

アイドルが水着になるのは当たり前じゃない。
老いも若きも男も女も、自分の体は自分のもの!
水着になるかならないか、脱ぐか脱がないかは自分で決めていいんだよ!


2019年03月04日(月) 【注意喚起】元カルト団体主宰者の現状

【注意喚起】

自己啓発セミナー系カルト団体「ホームオブハート」を主宰していたMASAYA(現:MARTH)が池川明氏、池田整治氏と対談している動画がネットに上がっています(宣伝したくないのでURLは貼りません)。
MARTH=MASAYAは、ホームオブハートでの搾取や暴力について謝罪や総括や反省を表明していません。
MARTH=MASAYAであることや、彼の過去やカルト性を知らない人も(今となっては)多いかも知れず、注意が必要です。

対談相手の池川明氏は「胎内記憶」「赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくる」等と言っている産婦人科医です。
池田整治氏は元陸自自衛官の作家で、アムウェイとの関係を公にしています。著書は、アマゾンの内容紹介を読むと陰謀論めいた内容が多いようです。

やはりカルトは、カルトっぽいものやトンデモと結びつきやすいのだなという印象。
池川氏も池田氏もそれなりに有名人のようなので、彼らを通してMARTH=MASAYAの影響力が広がらないか心配です。
自分でカルト団体を作るのではなく、有名人と連携して社会にじわじわとカルト性を蔓延させる方向にシフトしたのかもしれず、本当に注視していかないといけないと思います。

例えば、池川氏の病院で、胎教に良いなどの理由で患者さんにMARTHのヒーリング音楽を薦める可能性もないとは言えないかな、と。

※実際に病院で薦めているかどうかは確認していないので、あくまで可能性の話。

もちろん、どんな音楽を聴くかは患者さんの自由だし、曲自体に害はないだろうけれど、MARTHのカルト性や過去を知らずに傾倒して、その先に、万が一にも心を支配されるようなことがあってはいけないと危惧しています。

あ、カルトは決して一部の人だけの問題ではなく、誰もがカルトの洗脳やマインドコントロールの餌食になる可能性があるので、みなさん「自分は関係ない」と思わず、用心してくださいね。
人間の心がいかに脆弱で操られやすいかは、洗脳やマインドコントロール関係の本を少し読めば、すぐに分かります。

それにしても、「赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくる」などと言ってしまう産婦人科医(宗教者じゃなく産婦人科医だぞ!?)なんて、速攻で疑ってかからないといけないと思うし、「んなわけないだろっ!」とハリセンで叩いて片付けるレベル(←叩いちゃダメ!)
この人のクリニックは横浜市内にあるんだよなあ……のめり込む知り合いが出ないといいけど。


桜井弓月 |TwitterFacebook


My追加

© 2005 Sakurai Yuzuki