* たいよう暦*
日記目次|過去日記|未来日記
人気のなくなった斎場で、ぽつりぽつりと言葉をかわしました。
思っていたより気丈にふるまっていた友人は、言葉をかわすといろんな思いがその内にあふれていて、それを聞いていると胸がつまってきて、ただ、ぽつりぽつりと続く言葉を聞くぐらいしかできなかった。 こういう時に、かけるべき言葉はほんとうにみつからない。 でも、以前「なにができるだろう」と思っていたときに「ただ、そばにいるだけでいい」と言われた言葉を思い出して、言葉は出てこなかったけれど、その場にいました。
「ふと、このセレモニーはほんとに必要なんんかなあ、って思った。もっと静かに送る方法もあるんやないかって」 と話していた言葉が心に残った。
うまくいえないけれど、本人のためもあるし、これから生きていく人のためでもあるような気がする。
いろんな人へ、連絡をしました。 いろんな人から、連絡が来ました。
日本中を、気持ちがとびかっていました。
私は大阪で、その気持ちを伝えたり送ったりしていました。
いつもと違う声の電話でしたが、「どうかしたの」とどうしても聞けなくて、そのまま、電話を切りました。
ただ、友人が探している人の名を聞いて、もしかして。と思いもしました。 でも、違っていてほしい。という願いが大きかった。
同じように「もしかして」と思った友人が心配して、連絡を取りました。 「違っていてほしい」という願いはかないませんでした。 今日、お父さんが亡くなったそうです。
私は友人のお父さんには、ほとんど会ったことがありません。 でも、友人の話の中で、生き生きとしたお父さんに何度も会ったことがあります。 お父さんっこだった友人は、どんな気持ちの中にいることだろう、と思うと胸がつまりました。
こういう時に、贈るべき言葉がみつかりません。 でも、何かを伝えたくて、考え考え短いメールを打ちました。 メールなんかで伝わることではないけれど、それでも何かを送りたかった。
明日、喪服を出します。
すっごい暑かったり、10年に4回のコースを台風がたどったり・・・。
ヘンな気候だなあ!
いつもなら、「台風」と聞くと秋を思い出すというのに、今年はこれで何個目だ? なんだか、台風慣れしちゃったぞ。
またまた、台風がやってくる。 今度はいつ一番近畿に近づくのかな・・・。
7月のはじめにパリでやった個展が好評だった、おばあちゃんの豆人形展。
奇跡と偶然と縁が重なりあって、なんと、1月に再びパリで個展をすることが正式に決定した。
パリに旅立つ前は、誰もが予想しなかった出来事。 おばあちゃんの「実力」と、おばあちゃんの作品を伝えたいという何人もの人の「気持ち」が生み出した奇跡だと思う。
ワタシに出来る一番最初に出来る「協力 は、「気持ちよく母を送り出すこと」。
それまでに、家事管理能力アップでもはかろうかな。 あ、そうそう。それまでに、父の家事能力も教育しておこう。
1月なんて、あっという間。 またあの豆人形が、海を渡るのだ。 すごいなあ。
ああ、また一週間が始まっちゃう〜・・・・
と、月曜の朝、うんざりしている自分がいる。
すっごい雨と風と雷が、やってきました。
ものの20分くらいだけでしたが、すごかった。
その三つどもえが去っていった後は、まるで秋のようなすがすがしい温度! おおおお!すずしーっ☆
友人にすすめられ、とある展覧会に行ってきました。
何十人もの作品がかざられている合同展。
それだけたくさんあると、個性がきわだち、見ているだけでおもしろい。
おもしろい作品は、よりおもしろく、 つまらない作品は、よりつまらなく、 はっきりきっぱり別れていきます。
これが実力ってものなのでしょう。
子供の頃、すごろくはよくやりました。 わいわい、何人もで一つのすごろくをかこみ、さいころをふって、止まったコマの書き込みに一喜一憂し・・・。 友人おすすめの作品は、その時の気持ちをはっきり思い出させてくれるものでした。
ああ、そうそう、すごろくってこんなに楽しかったよね。
作品にさわらせてもらいながら、「そのすごろく」がやりたくてやりたくて、たまらなくなりました。
この世にふたつとないすごろくをみながら、その個性あふれる作品を、すごく好きになっていました。 自分を表現できる手法を持っていてうらやましいなあ。
マイナスとマイナスをかけたら、プラスになる。
けれど、マイナス(不機嫌)な人とマイナス(不機嫌)な人がいると、どんどん空気が悪くなるだけで、決してプラスにはならなかった・・・
おっかしーなあ〜。数学どおりだったら、雰囲気がよくなってもおかしくなかったんだけれどもなあ・・・!
母がこの間パリに行っていたのは、遊びにいっていたわけではない。 母の親友の母(92才のおばあちゃん)が作った豆人形の個展がパリでされることになり、そのお手伝いに行っていたのだ。
おばあちゃんの作る豆人形は、とても小さく、とても繊細でこわれやすい。 パリで個展をするからといって、荷物便で運べない。壊れてしまう。 これは手荷物で持ち込むしかない。 ということで、善意の友人達があつまり、「人形の運び屋」を買ってでた。 運び屋は15人ほど。その運び屋たちのおかげで個展が開催できたと母の親友は喜んでいた。
おばあちゃんの豆人形。小さなものなのに、とても存在感がある。 味がある。92才を過ぎてなお、表現することを続けているおばあちゃんは、とても素敵だなあと思う。
縁あってパリで個展をひらいたあと、縁あってシラク大統領に一体プレゼントされた。
そして、今日、シラク大統領からお礼の手紙が届いたそうだ。
「貴使は私に対する繊細なご配慮をもって、相撲の力士を表現した紙製のミニチュアをお届けくださいました。 私を感動させてくれたこの友好的行為につき、貴使に対し熱烈に感謝いたします。 今日の、また永遠の日本を創り上げるこれらの人々に、壊れやすい紙の作品によってま たの生命を授けられるマサコ・ムトーさま(おばあちゃんのこと)に対し、私が感服していることををお伝えくださることを希望します。」
一国の大統領からの手紙。 おばあちゃん、とても喜んだそうだ。 そして、その個展を作り上げるのに協力した「素人スタッフ」一堂も、とてもとても喜んでいた。
大勢の人の手を通じて、国境をこえたおばあちゃんの豆人形。 いつか日本で個展をやる時は、必ず見にいきたいなあ、と思う。
ずーっと扁桃腺は私にはひとつしかないんだ、って思っていた小学校の頃。 私はノドが弱くて、よく風邪をひいた。 「私は扁桃腺がひとつしかないから、仕方ないんだ」 なんて、ずーっと思っていた。 そのノドの弱かった頃、よくもらった薬は「咳止めシロップ」。 あまーくて、ほろにがーくて、チョコレートみたいな味がした茶色のシロップは、そのへんのおやつよりおいしく感じて「もっと」と言って叱られたこともある。
「扁桃腺左」じゃなくて、ほんとは「扁桃腺肥大」が正しい(!)と知った時ぐらいには、ずいぶんノドも強くなり、寝込むほどの風邪をひく数は随分へった。むろん、薬を飲む機会もがくんと減った。
今日は、ごほごほ咳き込みながら、何年ぶりかで咳止めシロップを飲みました。 咳止めシロップ。 やっぱり・・・いくつになっても、おいしいな。 あまい。
かんでも、かんでも、かんでも出てくる鼻水ってものは、どこで製造されんのやろ? どこから、やってくるんやろ? こんだけ鼻かんどったら、脳みそまで出てしまわへんかなぁ・・・?
なんてばかなことを考えながら、一日中鼻をかんでいました。
赤鼻の、たいよう。
夏の暑い一日を、外で過ごしたのにやられたのか、 初めての体験の興奮か、 日頃やり慣れない体を動かす、ということにまいったのか、
今日は、風邪気味。 おもいきり、よれよれ。
あ〜今日は一日、体力回復につとめます。 ごほごほ。
2004年07月18日(日) |
天神祭奉納 ドラゴンボートレース |
ドラゴンボートレースとは、20名の漕ぎ手と1名の舵取り、それに1人の太鼓手(ドラマー)の合計22名が乗り組み、競争するレースのこと。 細長い船で、20人が太鼓の音にあわせて一斉に漕ぎ、スピードを競う。 時々、海のお祭りのテレビニュースなどに、ちらっと映ることもあり、どんなものかは知っていている人も多いだろう。
海のスポーツ。 体力勝負の世界。
自分とは縁遠い世界だと思っていたけれど、なんと、縁あって「天神祭奉納ドラゴンボートレースに出ない?」と友人に誘ってもらって、この日の大会に参加することになりました。
これが。想像以上にオモシロイ。
一口に「ボートを20人で漕いでスピードを競う」といっても、パワーだけではイケナイ。 漕ぎ手全員の息があわないと、スピードが全然のらない。ただやみくもに体力を奪われて、疲れるだけだ。 ところが、集中してタイミングを合わせると、ボートはぐんぐん水をすべり、スピードが出て生き物のようになる。 ポイントは、20人の息がそろっているかどうかと、太鼓の音に集中できるかどうか。
なんだか、思っていたのと全然違うゾ。 心がけひとつで、思ってた以上に反応したり、思うようにならなかったり。 ただ、ボートを漕ぐっていうのとは、全然違う。 20人で漕ぎきらねばならないのだ。
練習一時間と、本番の2レース。 たった3回だけのドラゴンボート体験だったけれど、ただひとつのことに集中して、太鼓の音にあわせてオールを漕ぐ・・・というのは、想像以上に太古の血を騒がせられるものがあったし、初めてのことがおもしろかった。 集中力。 息をあわせる。 くやしい。
ひさびさに、この3つを体験した。
楽しかった、な。 くやしかった、けれど。 また、このくやしさを、はらしたいぞーっ。
誘ってくれて、どうも、ありがと。 おもしろかった一日でした。
明日に備えて、休養日。 よく寝て、よく食べて、体力つけておかなくっちゃ。
久しぶりに「女子登山部」のあつまり。 といっても、まだ一回しか活動していない「女子登山部」。 いつか全員で、活動をしたいものだ。 各自、上期の反省と、下期の予定を発表?をしました。
4人でテーブルを囲んで、わいわいごはんを食べて、わいわいしゃべって。
なんだか、この4人で集まるのは久しぶり。 そして、この4人で「わいわい」やるのが、楽しい。
わいわい。 わいわい。 あっという間に夜が更けていきました。 今度は、もっと夜更けまで、わいわいしたいな。 アルコール片手に・・・?!
今日は、中国楽器コンサートの第二夜。 今日のプログラムは、洋と中の出会いでした。 でも、どちらかというと洋よりで、そして、一般の人向けにわかりやすすぎる内容。
ま、これはこれでいいのだけれど。 きのうの「らしい音楽」をたっぷり聞いた後では、少々物足りなかった。 でも、ジャスピアノとチェロと二胡の協奏なんてのは、こういう機会でしか聞けないものだろうから、これはこれで、「あり」なのだろうなあ。
パーカッション奏者が、とっても楽しそうに演奏していたのが印象的。 リズム感に少々問題のある私としては、あの全てをリズムに変えるパーカッションというものが神業に見える。 生きるということは、全てリズムに置き換えられるものなのだなあとその人を見ていると思いました。 自分では、ムリだけれど・・・。
胡弓という楽器を意識したのは、高校2年生の夏だ。 真夏の京都に遊びに行った時、京極通りを歩いていると古い楽器やさんの前に「胡弓教えます」と看板が出ていた。 「わたし、胡弓ってひいてみたいなって思っててん」 友人はそういって、楽器やさんをのぞきこんだ。 その時に店先に飾られているのを見たのが、最初。 「いい音すんねんでぇ」 そう言っていた最近会うこともほとんどない彼女だけれど、あれから、胡弓はやっているのかな。
その胡弓のコンサートを聞きにいかない?と誘われて今日は、中国楽器のコンサートに行ってきた。 中国楽器・・・というと、少し前にはやった女子十二楽坊。 津軽三味線で、ロックを弾いたりする昨今だから、中国楽器で西洋音楽をやってもおかしくはないんだけれど、あの独特の響きと西洋音楽の融合が、とても新鮮だった。 でも、今日は、違う。 もっと、もっと、より「らしさ」の出たコンサート。
二胡というたった二弦だけの楽器。 その胡弓がメインで、小さな小さなホールで、10曲ほど「らしい」音楽を聞かせてくれるコンサートでした。 一番前の席に座ると、奏者の指使いや、顔の表情、息づかいまでがわかってしまうほどのホールで、最初はなんだかこちらが緊張してしまった。 でも、奏者が出てきて、弦をかまえて、一音目が響いた瞬間、あっという間に緊張はほどけた。 というか、忘れてしまった。 今まで聞いたどんな弦楽器よりも、素直な音が、ホール中を包み込む。 演奏とともに、奏者の背後に、大河が見えた。 悠々とした流れや、草のにおいや、風の音が聞こえてくるような気がした。
一瞬の間のあと、演奏を終えた奏者。 一瞬の間のあと、拍手が響いた。
みんな、一緒に同じところを、旅していたに違いない。 たった二本の弦に、ずいぶん遠くまで連れていってもらえるものだ。
その小さな楽器ひとつで、聴衆を惹き付けた奏者は、それから何度もいろんな場所へさらっていってくれた。 たった二時間。 でも、とってもいい時間でした。
家事疲れがどっと噴きだしたのか、一気に夏風邪モードです。
はなは詰まるし、のどは痛いし。
だるーい。 そして、しんどーい。 そして、この暑さに、なぁーんにもやる気がおこらなーい。
夏って、こんなに暑かったっけなあ?
いでででで。
いつもと、まったく違う筋肉を使ったきのう。 今日は、筋肉痛で、全身いたい! 特に背中!
でも、明日でなくて、よかった。 まだ、若い証拠だ?!
今日は、来週のレースにむけて、公式練習。
初めての、競技。
いつも、桜の季節に必ず訪れる大川沿いの桜ノ宮公園。 今日は、公園ではなく、川での練習です。
お世辞にも、美しい、とか、きれい、とか、すがすがしい、という単語からはほど遠い”大川”。 それでも、その川面から見上げる見慣れているはずの、でも見慣れない景色や、ばちゃばちゃかかる水しぶきが、さわやかでした。
来週の本番。 がんばれると、いいな。
思ってた以上に楽しかった公式練習に、うきうき、わくわく、がつのってきました。
「うちっぱなし」というところに、ひょんなことから出かけることになりました。
朝、家を出るときには、そんな場所に行くなんて思ってもいなかったのに。 きっかけはいろんなところに転がっているものなんだなあ。
とにかく、運動神経が人より劣っている!と常日頃から自覚を持っているワタシ。 あんな棒を振り回して、あんな小さな球にあてて、遠くに飛ばす・・・?!できるわけないやん!と挑戦する意欲もなく、はなっからあきらめていた、ゴルフに初挑戦です。
といっても、タイガー・ウッズも知っているし、丸ちゃんだって、宮里あいちゃんだって、知っています。 ニュース番組では、その華麗な打ち姿が映っているので、どんなフォームで打つかもわかって・・・・いるのと、やるのとでは、えらい違いなのね。 友人が口で説明してくれて、立ってやってくれて、そこまでは、よい。 わかる、し、できる、ような気になる。 ところが、いざ、自分がそこにたって、クラブを握り、小さなボールを打つ段階になると・・・。 えーっと、何がいかんのでしょう? なにが違うのやら? 体重移動?え?左足?え?腕のふり?曲がる?曲がらない? ????
やっぱり、わたし、運動神経が人より足らないみたい。
それでも、何十球かの練習のあとには、まっすぐ飛ぶようになりましたとさ。
すごいな。 当たるわけないと思っていたのに、当たるもんなんだなぁ。 このいきおいで・・・ジャンボ宝くじも・・・?!?!
「わたし、パリ、征服したわ」 というB型なコメントとともに、母、2週間のパリ旅行から帰国。
これで、家事から解放される! ばんざーい!
なにも飾らなくていい、素の自分で会いにいける。 そんな友人と、久しぶりに二人でゆっくり会う時間が持てました。
二人で向かい合ったのは、本当に久しぶりだというのに、なーんの違和感もなく、ただただ楽しい時が過ぎていきました。
四六時中顔をあわせていたときは、却って照れがあって話せなかったことも、今の距離があるから話せたりも、した。
今まで会った中で、一番素直に語り合えたかな。
距離が遠くなって、また、新たな仲がはじまる。 なんだか、そういうのも、いいな。 進化系の、仲。
短冊書いて、笹に飾って・・・。 七夕の飾りをしていたのは、小学校低学年まで? いまいち、年中行事としては、家庭に定着している様子がないように思います。 家庭の年中行事、というよりは、学校の年中行事、といった感じでしょうか。
色紙をななめに切り目を入れて、のりではりあわせると・・・ちょうちん。 細く長くきって、隣あう色どりに気をつけてつないでいくと・・・チェーン。 短冊はこよりをつけて・・・。
あの当時使っていたのりは、スティックのりなんて上等なものではなくて、入れ物に入った水のりでした。 ころりとした入れ物の中に、しろっぽい水のりがどろりと入っていて、私はその中に手をつっこむのが、とってもキライだった。 人差し指に取り出して、色紙につけてみれば、水気に紙が波打つのも、気持ち悪くてイヤだった。
今はあののり、もう使われていないんだろうなあ。
ぐにゅっ、ひやっ。
あの感触は、人差し指がまだ覚えています。
すべてが、後味の悪い一日でした。
・・・・・ま、そんな日も、あるある。 しゃあないなあ。 もう、寝よ。
思った通りにならなかったり、うまくいかなかったり、?マークが頭の中であふれたり・・・。
いろーんな本と、友人の助言に助けられ、 本日、なんとかかんとか、やっとこさ、お引っ越し&リニューアルお披露目のはこびとなりました。
思い返せば、去年の秋。 私のたわいない一言に、ホームページをデザインしてプレゼントしてくれた友人。 その友人がいなければ、この「たいようのしっぽ」は誕生していなかった。 新しい世界をみせてくれた友人。 どうも、ありがとう。
最初は携帯写真日記と掲示板だけからスタートして、文字日記をふやし、尾歩計をくっつけ・・・。 いつのまにやら「自己表現の場」として、「たいようのしっぽ」の存在を大事に思う自分がいます。
これからも、ちょっとづつ、ちょっとづつ、表現の場を拡大予定。 新しい「たいようのしっぽ」。 これからも、大事にしていきたいな・・・。
2004年07月04日(日) |
飯切り(字、これであってるのかなあ?) |
あまりまともでない食事が続くと、反動がやってきて、おいしいもの、ちゃんと手間暇かけたものを食べたくなる。
というわけで、本日は、暑くて暑くてとろけそうな気温の中、さわやかさをもとめて「おいなりさん」の夕飯を作りました。
わが家にある飯切り。 自分で使ったことはなかったけれど、ひっぱりだして使ってみました。 使ってみて、その道具の「はたらき」と「良さ」が初めてわかった! 木がほどよく余分な水分をとってくれます。 ひろげたご飯が、酢をすいながら、あっという間につやつやな酢飯になっていきます。 道具の良さに助けられ、ふんわりしたいい酢飯ができあがりました。 いつも、場所ふさぎだなあなんて思っていた飯切り。 こんなにいい仕事をするヤツだっただなんて・・・。
大葉を刻んで、ゴマをふって。
いつも母が作っているのを思いだし思いだし・・・。 おっ。舌は結構覚えているものなのだな。 それなりに、いつもの味に近いものができあがりました。
「3人で」おいしくいただきました。 飯切り、なかなか、いい働きするなあ。 今日はお世話になりましたー!
3人で出かけて、 3人でごはんを食べて、 3人で夜のコンビニでアイスを買って、 3人でアイスを食べながらテレビを見ました。
とっても珍しい「3人で」。 この取り合わせはめったにありません。
2004年07月01日(木) |
男子厨房に入るべからず |
男子厨房に入るべからず。
の世界を生きてきた父は、見事になんにもできない。ということに、やっとさ気がついた。
もちろん、お米をといで、炊飯器にかける・・・なんてことはできない。 野菜を切って炒めたり・・・という発想もない。 せいぜいできあがったお味噌汁を火にかけたり、できあがっているおかずをチン!できる程度。 それも、細かく 「火は弱火でね」とか 「チンは○分ね」とか 指示を出さないと、それすらあやうい。
うー。 うーうー。
これはちょっと問題であるっ(どんどんっ!) 一時は、日曜のお昼ごはんを作る担当をしていたではないかっ。 できあがった後の台所は、目もあてられなかったけれど、チャーハンもよく作っていたではないかっ。 甘いものに目がないからと言って、自らロールケーキを作ったこともあるではないかっ。
さあ、やる気を思い出してがんばってもらおうっ。
男子厨房に入るべき。
がんばれー、父!
|