読書記録

2008年02月28日(木) 書庫の母             辻井 喬

 短編なんだけど 
どれも作者のたどってきた現実であり作者の思いなんだろう
それにしても 物書きになりたいというか、例えばミステリー小説を書いてベストセラー作家に名前を連ねたいと熱望している本好きは多いと思う
主な仕事があっても歴史好きがこうじてよくぞ・・と思うような作品を書く人も多いし、人生の熟年と言われる年齢にさしかかって長年あたためていた構想を作品にされるかたも多い
でも それは願望である、夢である、とても己の力量がない現実に
「所詮 私は読み手でいいや」と諦める・・?・・人間が大方だろう
そういう現実をみつめたとき
この作者は経営人としても、物書きとしても成功されているようで私などはうらやましいというような柔な感想ではなく、賞賛そのものである

落葉
学生運動の頃の同士で何かと世話になっていた弁護士の友人が亡くなった
追悼文集を共同作成している友人にあうため、松本の民族博物館館長になっている友人を訪ねた
安曇野では落葉がはじまっていた

書庫の母
母が亡くなって二十年、母屋を売って今住んでいる自分の家を建て替える資金と、余ったものは自分の老後にあてようと収納されている蔵書を整理することにした
歌人だった母の遺したものは終生勉強を続けた母の姿を現していた

いもうと探し
パリへ会議のために行くことになったが5日ほど空白の日があったので
7年前にパリで亡くなった妹の墓を日本に移したいという甥の以来で
パリにいる妹の関係者と話をつけるという用もあった
兄妹だから相手のことがよく分かっているとは限らない
決断を下せないのは妹のことがよく分かっていないから
この問題からは身を引くべきだとおもった

遅い詫び状
若い頃に父に絶縁状を書いて家を出た。
人に『御大』と呼ばれるような偉大な父だっただけに、やはり作者からみれば若いときの自分の態度や、死後40年もたってから自分とその偉大な父を思い起こす時やはり胸の痛むこともあるのだ

死刑囚と母
母の蔵書のなかに三人の死刑囚の歌集があった。
若いころの苦い経験から母に冷淡であった作者が母の死後に蔵書の整理をすることで、自分の知らなかった母を知る
だから死刑囚という立場の歌人との交流を死後二十年もたってから知るということが、なおいっそう母の孤独を思うのだ 
『その日待ちつつ』 という歌集のなかにあった一首に目が留まった
    尋ねゆく父母のなきわがいのち
    その日の後はどこへ行くらん

余生
浦戸玄流の華道家元の娘だった美生は70代になった今、
週に三回は大通りからはいった岐れ道のところにある蕎麦屋兼小料理屋で晩の食事をすませている
親が亡くなったあと、兄たちが家元やら学校の理事長を継ぎ美生は広告塔のような存在になり『百花辞典』という花とマナーのことをかいた本も出版し、結婚もした
その後 信頼していた事務員に裏切られ脱税を告発され離婚もした
そんな人生の果てのマンションでの一人暮らしの中で来し方を思っているのだ























2008年02月18日(月) 静かな大地              池澤 夏樹


 御一新と稲田騒動のあとで、北海道の静内へ開拓移民として家族とともに入植した三郎と志郎の兄弟の物語
物語は由良が幼い頃に父の志郎から聞かされた伯父の話がもとになっている

淡路島から移住してすぐにアイヌの子供オシアンクル(秋山五郎)やその家族と仲良くなり、彼らが示す数々の生活の知恵を知った兄弟にとって、アイヌは決してさげすみみの対象ではなく、北海道=アイヌモシリ(アイヌの静かな地)に生きる先人として尊敬すべき人々であった。
札幌官園で北海道の地に適した農業や畜産を一年間学んだ三郎は、静内に戻ってオシアンクルたちアイヌの協力を得て馬鈴薯や唐黍を育て、馬を飼う大規模な農場を拓く。三郎は刀より言葉を大切にするアイヌに学び、農場では徹底した「民主主義」を実践するが結果をだしていく宗形牧場は「和人」による妬み嫉みは激しく、アイヌ贔屓・アイヌ寄りと噂される三郎の「夢」はついえてしまう。
折りしも難産で亡くなってしまった妻であるエカリアン(雪乃)のあとを追うように三郎も自分の胸に銃口を向けた。

今でいうところの『アイヌ民族との共生への夢 』は完成こそしなかったが、北海道の厳しい自然を相手の原野を開拓した事実はいまになっても静かに語り伝えられているのだ

もちろん作者は別だけれど先に読んだ『お登勢』の続編だと私は思う
この作者の先祖も北海道の開拓移民だったそうで、折りあれば小説にしたいと構想を練っておられたようで現在は沖縄に在住していると知った
ともに歴史上ではたいへんな苦労をしいられた土地だ
ゆえに これからどんな物語を編み出してくださるのかとても楽しみだ





























2008年02月08日(金) お登勢                船山 馨



 淡路島の貧農の家でそだったお登勢が、徳島藩の武家に奉公にいく船の中で、勤王の志士だった津田貢と出会う。
奉公した武家の一人娘である志津が津田と結婚して、その後離別して東京にいってもお登勢の津田への気持ちは変わることなく奉公一筋に生きていく。
明治維新という歴史の流れの中で新しい道をもとめて開拓移民として生きていくことにした津田を追ってお登勢も静内へ行き津田とむすばれる。過酷な自然に打ちのめされる稲田藩士たちだったけれど、津田はそんな環境に負けて志津と駆け落ちをして惨殺されてしまった。それでもお登勢は野生馬の飼育に生きる道をみつけて北の大地でたくましく生きていくのだ。

幕末の池田屋騒動や徳島藩と稲田家の事情やら、時代背景もかなりの部分を占める読み応えのある物語だった。
そして開拓前の現在とは比べ物にはならないだろう北海道の過酷な自然描写も詳しい。
それにしてもいつどんな時も自分の生きる人生の筋道をはっきり見極めていくお登勢という女性の強さは何処からくるのだろう。
志津の兄である睦太郎に求愛されても自分を見失うことなく、はっきりと自分の気持ちを伝える。
お登勢という女性が実在したかはともかくとして、多くの稲田藩志とその家族が静内で骨をうずめたことは事実なのだ。
とても便利になった現在に生きる我々のほうが刹那にながされて生きていることを改めて考え直さなければと思ったことだ。
















 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]