ふだんからスマホをあまり使わない私であるが、最近、ちょっとした楽しみを見つけた。漫画アプリで漫画を読むことだ。
いま読んでいるのは『ドラゴン桜』。経営破綻状態となった私立龍山高校の運営問題を請け負うことになった弁護士・桜木建二は、学校再建のために落ちこぼれが集まる龍山を超進学校にするという構想を練る。「来春、東大合格者を一名、五年後には百名出す」と宣言して特別進学クラスを新設、その担任となって高校三年生の水野直美と矢島勇介を東大に入れるべく、個性あふれる講師と共に奮闘する------というストーリー。
こういう受験のテクニックというか攻略法を知っているのといないのとではぜんぜん違うだろうなあ……と思いながら、毎日寝る前に一話ずつ読んでいる(無料で読めるのは一日一話だから)。
昨晩読んだのは、国語の授業で「正しく読む力」を養うという話だった。
芥山先生は「読むことくらいできる」と思っている二人にこんな問題を出した。
(みなさんもぜひやってみてください)
(引用元 : 『ドラゴン桜』 43限目「正しい読み方」)
二人はさっそく意見を出し合う。
「ひげを剃ったり料理したり。なんか幸せそうじゃん」
「いい彼女ね。彼のために尽くして」
「でも、終わりはさびしいってことだから」
「彼からあんまり愛されてないんじゃない?」
「彼には他に好きな女がいるんだよ」
というやりとりがあり、失恋の歌だと結論づける。
が、もちろん不正解だ。
ひげを剃ってもらったり口をふいてもらったり、ということは男性は介護されている状態と推測できる。「呼びかける」は「話しかける」とは違って、一方通行のニュアンスだ。おそらく返事はないのだろう。
そして「毎日がおなじくりかえし」「深いため息」だから、“彼女”がもう長い間この状況にいて、それはこの先もつづいていくことが窺える。
意思の疎通がむずかしい相手の世話を献身的に行い、反応がなくても本を読み、声をかける。その見返りを求めない愛は妻か母親、どちらかのものだろう。でも、最後の「(かつての)彼がいなくてさびしい」から伝わってくるのは妻のやるせなさ。愛し合っていた頃を切なく思い出す姿が浮かんでくる。
でも、高校生にはそのあたりの機微はまだわからないかもしれないなあ。
などと思いながら終わりまで読み、何気なく読者の感想欄を開いたら……驚いた。
さきほど、高校生の回答を“もちろん”をつけて「不正解」と書いたが、その上を行くような“読み”がずらり。
「重度の薬物依存症の末に廃人になった男を、女が介護する話だと思った」
「進行性の治らない病気で入院してる彼の介護を毎日しながら、最後は亡くなってしまうという話かと思った」
これらは「介護」というキーワードがあるから、まあ理解できる。しかし、
「子育てする母親かと思った」
「植物かペットかなんかの世話をしてるのかと。ひげを剃るとかは全部比喩で」
「死んだ男の世話をしつづけるサイコパス女性の話かと思った」
「元気な彼を薬かなにかで人形同然にしてしまった彼女が、魂の抜け殻のような彼をそれでも自分を置いて去って行くよりはと悪魔の決断を実行した結果、やはり孤独の日々に苦しんでいるというのを妄想しました」
さらには、
「二人の関係は未来の親子。状況は不妊症で、彼=最愛の人との間に生まれるはずの子」
「子どもの世話をしている女性が子どもを送り出し、憩いのひとときに入る瞬間のため息」
「彼女はメイドさんなのかな?」
というものもあった。
そんなふうにも読めるだろうかと心を白紙にして読み直してみたけれど、どれもやっぱりつじつまが合わない。
入力したデータは同じでも、それを処理するコンピュータによって出力されるものはこんなに違ってくるのか。
ぜんぜんわかっていなかったと愕然とする二人に、芥山先生が言う。
「読む」ということは普段無意識で行っているが、実は意外と難しい。表面をサッとなでたような読み方では大変な間違いを犯すこともある。 直接は書かれていない行間をしっかりと読み取る能力…“読む力”は重要です。
(引用元 : 『ドラゴン桜』 43限目「正しい読み方」)
|
ふと思い立ち、中学生の息子に同じ問題を出してみた。
「えーと、女の人が男の人を介護してる。でも、男の人は病気で料理とか家のことができなくて、女の人が全部一人でしてるから生活に疲れてしまってる……かな」
最後の一文はどういう意味だと思う?
「男の人が入院したか、死んでしまったか」
で、二人の関係は?
「恋人。『彼』と『彼女』って書いてあるから」
行間を読んだ形跡がないその回答を聞いて、ストンと胸に落ちるものがあった。
息子が小学生の頃から、国語のワークの読解問題が遅々として進まないのを見るにつけ、
「なにを悩むことがあるんだろう。そこにずばり答えが書いてあるじゃないの」
と不思議でしかたがなかった。
「文章題は必ず文中に答えがあるんだから、しっかり読んでみなよ」
と言っても、なかなか見つけられない。
私が大人だから問題を簡単に感じられるのかと思っていた。でもそうではなくて、「読む力」があれば子どもでもわかるし、なければ大人でも解けない、そういうことだったんだな。
あの歌詞を読んで当たらずといえども遠からずの回答を導きだせるかどうかも、人生経験の有無ではなく、読む力の差なんだろう。
「正しく読む」とは、書かれてあることを正確に把握すること。
でも大人になると、「正しく読めているか」を意識することはあまりない。たとえ自分の理解と書き手の意図が乖離していても、“答え合わせ”の機会がないから気づかないままだ。
しかし、認知症になった夫を変わらぬ愛情で見つめる妻の心情を詠ったものと思って聴くのと、ご主人の身の回りの世話にうんざりしているメイドの女性をイメージして聴くのとでは、その歌はまったく別物になってしまう。
だから私は、そこにある文章はできるだけ原型に近い形で受け取りたい。その上で、感想や意見を持ちたいと思う。
「ちゃんと要旨を把握できているだろうか」
「行間を正しく読み取れているだろうか」
なんて思案しながらメールやブログは読まないけれど、誰かの文章に不快を感じたときは「書かれてもいないことに勝手にむかついていないか」確かめることにしている。