過去ログ一覧前回次回


2006年07月31日(月) 「ふたりで」行きたいんです。

自分がどんなサイトを読んでいるかを人に知られるのはとても照れくさいので、めったにやらないのだけれど、今日は具体的に挙げないと話ができないので意を決して紹介する。
絵日記サイトの管理人さんは大半が女性ではないかと思うのだが、私のブックマークの中には大学生の男性がしているイラストブログがある。
男性が描いているとは思えない乙女チックなイラスト、それに添えられた文章も楽しい。が、一番の魅力はなんといっても書き手のキャラクター。純情というか、いまどきちょっといないようなきらきらした人なので、読みながらつい遠方で大学生活を送る弟を見守る姉のような気持ちになってしまう私である。

さて、その彼の日記に最近こんな話があった。
好きな女の子をドキドキしながらデートに誘ったところ、彼女が……(「イバラノツルヒコの華麗なる生活」7月25日更新、「そんなのって」)という内容だ。
「ある、あるー」と激しく相槌を打った方もいらっしゃるのではないかしらん。私もそのくちで、ツルヒコさんの立場になったことも女の子の立場になったこともある。だから、こういうときの無念はそりゃあもうよくわかる。
でも、今日は女の子側だったときのことを思い出して、「どうしてこういう展開になっちゃうか」を書いてみたい。

* * * * *

男性から誘いを受けたとき、女性がオッケーした後、「ほかには誰が来るの?」と続けるとしたら、三つのパターンが考えられる。
ひとつは、相手が自分とふたりで行きたがっているとは夢にも思っていない場合。
男性が女性に誘われると、どういう間柄であってもとりあえず「もしかして俺に気があるのかな?」と考えてみるものらしいが、女性はそうとは限らない。ふだんグループで会っている仲だと、たまたま自分に一番最初に電話がかかってきたのね、と解釈することも多い。
そして、「じゃあエリコたちには私から声かけとくねー」なんて無邪気に言い、男性の決死の覚悟をこっぱみじんにしてしまうのである。

ふたつめは、デートのお誘いであることに女性も薄々気づいており、かつそうであってほしいと思っているのに、もし違っていたら格好悪いなという気持ち、あるいは照れ隠しから「で、メンバーは?」と言ってしまう場合。
「それって、もしかしてふたりで……?」と思っても、相手の意向がはっきりするまではぬか喜びにならないよう、はやる心にブレーキをかけるのだ。
こういうとき女性はもちろん、「えっと、できればふたりで行きたいんだけど……」という答えを期待している。しかし、男性のほうは「ガーーン!彼女はみんなでだと思ってる……」とすっかり動揺しており、「あ、う、うん、あいつらには俺から連絡しとくから」と(力なく)言われてしまうのだ。
誘う側も誘われる側も、相手が先にわかりやすい“サイン”を出してくれるのを待っているものだから、いいところまで行くのにあと一歩届かない。ああ、なんてもどかしい。
しかしまあ、このケースは互いに好意があるので、たとえ亀のごとき歩みでもその距離は次第に縮まり、初デートの日はじきにやってくる。

そして最後のひとつは、デートのお誘いだと気づいていながら、いや、いるからこそ「みんなで」と言う場合。
脈があると思われると困る、だけど嫌いなわけでは決してなくて(嫌いであればオッケーしていない)、友人や仲間としてはこれからも仲良くしたいから、断るのもな……。
そういうときは鈍感を装うことで、「そんなこと思いもよらないほど、あなたは私にとって友達なの」というアピールを試みる。言わなくても気づいて、言わせないで、というわけだ。
この場合は前のふたつと違って、ほとんど見込みはないだろう。

それにしても気の毒なのは、男性には彼女がこの三パターンのどれであるか見分けがつかないことである。


「じゃあみんなには私からも声かけとくねー」
「あ、う、うん、よろしくね……」

世の中にごまんとある展開だと思う。ではこれを避けるにはどうしたらいいのか。
「ふたりで行こう」と最初からストレートに言うことだが、ハイ、そうですかと実践できるくらいなら苦労しない。
でも、たとえば「チケットが二枚あるんだけど、よかったら……」なら、ぐっと言いやすくなるのではないかしらん。これでも十分、女の子が「みんなで行くのね」と思い込んだり、ふたりでなのかみんなでなのかわからずリアクションに悩んだり、という事態は防ぐことができる。
何度チャレンジしても大勢でワイワイになってしまうときは、映画でも遊園地でもコンサートでもいい、「チケット」の力を借りてみるのも手かもしれない。
あとは、「恥をかきたくない」という気持ちを捨てること、かな。

私も好きな人ができると自分から誘うほうだったが、それでも電話をかける前はものすごく緊張したものだ。どういうふうに話を持っていったら自然かな……なんてあれこれ考えたりして。「ふたりで!」と言っている時点で、こちらの気持ちはバレバレだというのに。
ほんの小さな言葉や表情から、ああかな、こうかなと相手の気持ちを占おうとしていた頃が懐かしい。
片思いもすてきだけれど、こういうツルヒコさんも可愛いけれど、やっぱりいつかハッピーな報告を読ませてほしい。がんばって!


2006年07月27日(木) ギャップに惹かれる

例の雑誌(前回参照)を熱心に立ち読みしていたときのこと。隣の男性が雑誌を手にとったまま、いつまでも開かないのに気がついた。
「買おうか買うまいか悩んでいるのかな」
と思い、なにげなく彼がさきほどから見つめている表紙に目をやって……ギョッ。そこにはいまにも胸がこぼれ落ちそうな格好をしたほしのあきさんが。

コンビニの男性向け雑誌の棚ではない。そろそろパソコン買い替えようかな?なんて思いながら書店のパソコン関連のコーナーにやってきたらこんなグラビアが目に飛び込んできたものだから、虚を衝かれ周囲の視線を忘れて見入ってしまったのだろうか。
あまりにわかりやすい反応に心の中でふきだしてしまった。

が、すぐに思い直した。こんな童顔の女の子がこんなおっぱいをしていたら、そりゃあびっくりしてしげしげと眺めてしまうはずだ(私も眺めた)。
モーニング娘。が隆盛だった頃、加護亜依さんの胸がけっこう大きいと男性ファンのあいだで騒がれていたけれど、あれも加護チャンだったからだろう。
「子どもみたいな顔をしているのに」
「まだ中学生なのに」
という前置きがつくからこそそれは喜ばれ、ありがたがられたのだ。つまり、「意外性」がその価値を高めるのである。
だから、たとえ私が「あのくらい私だってあるわ!」と言ったところで、誰もはしゃいではくれないのだ。


ギャップが好き、という人は少なくない。
誰かと親しくなったとき、持っていたイメージと中身が一致していたら安心できる。しかし、「えっ、こんな人だったんだ?」という部分を見つけてどきっとしたり、相手に興味を持つようになったりというのもよくある話だ。
私も一度、それで人を好きになったことがある。

「こういうタイプ、私はパス!」というのが初めて会ったときの印象。ゼミの顔合わせの場で、彼の自己紹介がとても軽薄だったからだ。
ノリのいい誰かの提案で「恋人持ちは正直に申告すること」というルールになった。で、彼も入学当初から付き合っているという彼女について触れたのであるが、そのあと女子に向かって「でも募集は随時してるんでヨロシク」というようなことを言ったのだ。
みなはヒッドーイ!なんて言いながら笑っていたが、私はそういう冗談がキライ。よって彼の第一印象はかなり悪いものになった。

が、同じクラスから来た人たちに推薦され、その場で彼が委員長に。「なんでこんなチャラ男が……」と思ったけれど、女子の取りまとめ的な仕事を頼まれるうちに「案外まじめなところもあるんじゃない」になり、「悪い奴ではないのね」になった。打ち合わせのために電話で話したり教室の外で会ったりするようになると、「友達としてはいい」というところまで見直した。
しかし、なまじ見た目がよかったために「遊んでいる」というイメージだけは覆らず、知り合って一年経った時点でも「三年も付き合ってるなんて彼女は相当忍耐強い人なんだなあ」と信じて疑わなかった。

が、あるとき、雑談の中で私が当時付き合っていた人とうまくいかないとぽろっとこぼしたら、とてもまともで温かいアドバイスが返ってきた。……あれ?「さっさと別れて、新しい男探せよ」で片づけられると思ったのに。
「もしかしてこの人、口で言うほど彼女をぞんざいに扱ってるわけじゃないのかな」
それから気をつけて見ていると、男同士でこれから誰それの部屋で麻雀しようぜという話になっているときに「たぶん飯つくってくれてると思うから」とあっさり帰って行ったり、夏休みの予定を訊いたら「あいつをどっか連れてってやんないと」と言ってみたりと意外と優しい。
外見やポーズからイメージするほど不誠実な人じゃないみたい……。
そう思いはじめた頃に起こったある出来事がきっかけで私たちは付き合うようになったのだけれど、そうしたらすぐにわかった。前の彼女は辛抱強かったわけでもなんでもなかったのだ。

こんなふうに「第一印象は決してよくなかったのに、不思議なものだね」と思い返す記憶は誰の中にもあるのではないだろうか。

* * * * *

最後にちょっとだけ冒頭の話に戻ると、ギャップによって性的な刺激を受けるのは男性だけではない。
たとえば私の場合。多くの男性はエッチな冗談を言ったり、女性の薄着をおおっぴらに喜んだり、「だって男だもん」を隠さない。そういう居直りが男の人って可愛いなあと思うところでは、ある。
しかし私は、ふだんそういうものをまるで感じさせない人の中に「男」を見つけると、ものすごくどきどきする。想像がつかないだけに、こういう人に求められたらたまらないだろうなと思うのだ。

「淡白そうな人なのに……」
これが男性にとっての「童顔なのに巨乳」と同じように女性のあいだで共有できる感覚なのかどうかはわからないけれど、間違いなく私は痺れる。


2006年07月26日(水) オヤジたちの艶夜

「な、なんじゃこりゃあ……」
電車の中で、車内吊りのポスターに目が点になった。

真夏の夜遊び丸秘テク!ヨコシマオヤジのモテる艶夜
ちょい不良オヤジは“スケテロ”シャツで乳リッチ
オヤジの格上げ日焼け、貫禄オーラは“美焼け”から


これらのコピーの下にはジローラモがキザなポーズをとっている写真。
そう、『LEON』九月号の広告である。
噂には聞いていたが、たしかにこの言語センスはすごい。さすが『NIKITA』の兄貴分雑誌だけある。

私は男性誌にはまったく詳しくなく、このLEONも手に取ったことがない。オヤジたちの艶夜(アデーヤ)とはいったいどんな世界なのか。怖いもの見たさで駅の書店で立ち読みを決行したところ……。
想像をはるかに超える濃さ、脂っこさ、暑苦しさ(ためしに目次をご覧あれ)。ページを繰るごとに立ちのぼるジローラモ臭に目眩がしそうになった。

腕がだるくなるほど重量感のある雑誌の中身はニキータ(LEONには「女性」という単語は出てこない)にモテるためになにをするか、なにを着るか、なにを持つかということのみ。若い男性を「小僧」と呼んでライバル視、彼らが持たない経験値と経済力でニキータを口説き落とすテクニックをひたすら説いているのである。
「ドライブ中のBGM。小僧みたいに最新の流行曲ばかりではオヤジのセンスが疑われます」
「オヤジの合コンは寿司屋にて。小僧の合コンとは違いまっせと余裕をアピール」
エエ年して若いモンと張り合わんでも……。とにかく突っ込みどころが満載なのだ。

誌面には、これは冗談なんだろうか?と真剣に悩んでしまう珍妙な造語や迷コピーのオンパレード。
「ちょいロク(ロクデナシ)オヤジ」「夜攻勢オヤジ」(夜行性とかけたらしい)「コンガリーノ」(コンガリ日焼けした男)「ちょいムチバディ」など、NIKITAの「艶女(アデージョ)」「艶男(アデオス)」「艶尻(色っぽいお尻)」「派手女(ハデージョ)」も真っ青!なアホっぽさである。
私が「ちちりっち」と読んだ「乳(ニュー)リッチ」は上質の白シャツで素肌ちょい透け、乳首チラ見せでセクシー&リッチなオヤジを演出しようという意味であるが、
「ショルダーバッグの斜めがけで乳首を強調、これでニキータの視線を両乳首に釘付け!」
には引っくり返った。たまに職場で素肌にワイシャツを着ている人を見かけるが、「げっ、変なもん見ちゃった」でしかないぞ。
それとも、LEONを愛読するような洒落度(シャレードと読みます、念のため)の高い男性がすると「ニキータが思わず飛び込みたくなるセクシー胸元」になるんだろうか……。

* * * * *

この雑誌がイメージする「モテオヤ」とはイタリア人のオヤジたちらしく、あちらではこれが常識、こんなものが流行っているといった情報からシャツの袖のまくり方までミラノ風(ミラノまくり)を伝授する。
しかし、それらの“モテワザ”を使いこなせる日本の男性、それで落ちる日本の女性がいったいどれだけいるんだろうか。私の素朴、かつ巨大な疑問である。
現に誌面を飾っているのはフェロモンむんむんの外国人ばかりで一人の日本人モデルも登場しない。日本人が読む雑誌なのに、これいかに。
ヒゲもグラサンも似合わない、ずんぐりむっくりの日本のオヤジがやっても絵にならないということじゃあないのか。
「今宵はどのニキータをサプライズさせちゃいましょうかね?」
うへえーー。私もニキータのはしくれだが、四十、五十にもなって女にモテることしか頭にない男なんて気持ちが悪いだけである。もしカレッジリングを小指にはめた透けチクのコンガリーノに口説かれたら、うっとりするどころか席を立つ。
シガーリング(葉巻に巻かれているラベル。モテオヤになりたければ紙巻タバコなんか吸ってちゃダメ、だそう)に携帯番号を仕込んでおいて知り合ったニキータの指にはめろとか、乳間ネックレスを揺らしてニキータの好奇心を刺激しろとか、フル金時計は目立つ右手にはめて腕元リッチをアピールせよ、なんてオヤジギャグとしか思えない。

なんて言ったら、LEON編集部の男性たちに「君にはわからないだろうね」とせせら笑われてしまうのかしら。ふん、私はどうせジミータ(地味女)よ。
でももし今日の日記を読んで、
「ところでジローラモって誰?」
「艶女、艶男ってそう読むんだ〜」
とつぶやいた方がいたら。あなたもダメージョ(駄目女)、ダメオス(駄目男)よ。


2006年07月24日(月) 待ち合わせ

時間を十分過ぎても現れない友人を待ちながら、ふと思った。
「そういえば私って遅刻しないよなあ」
一度もしたことがないとは言わないが、かなり少ないのではと思う。時間ぴったりに行き、早めに来ていた人に「待たせてごめんね」と言うことはあっても、「遅れてごめんね」は少なくともここ数年は言った覚えがない。

誰もが携帯を持つようになり、待ち合わせが変わったなあと感じる。あらかじめ「じゃあ明日は七時にビッグマンね」と打ち合わせていたとしても、それは以前のように揺るぎないものではない。
「七時十分くらいになりそうだから紀伊國屋で立ち読みでもしてて。着いたらまた電話するから」
こういうことができるようになったのは、よく言えば「融通がきくようになった」だし、悪く言えば「時間にルーズになった」である。
ある事柄によい面と悪い面があるならば、できるだけよいほうに目を向けたいと思うけれど性格なのだろうか、それとも携帯を使うようになって日が浅いからだろうか、私にとってそれは依然として「約束」であり、守るべきものという認識。当日の状況に合わせて臨機応変に、よりも指定の時間と場所が優先されるタイプの待ち合わせのほうが好きである。


しかし私が時間に遅れまいとするのには、実はもうひとつ理由がある。
これは自意識過剰としか言いようがないのだけれど、後から着いて、相手を探してきょろきょろしている姿を見られるのが恥ずかしいからである。
自分は所定の位置にスタンバイしていて、精神的余裕を持った状態であちらから近づいてくるのを見つけるほうがいい。だから私はいつも早めに行くのだ。
ただし、この「自分が先に行って、待っていたい」は相手との親しさの程度によって違ってくる。友人であれば「待たせるのは悪いから早く行っていよう」と思うことはあっても、「恥ずかしいから先に行っていよう」はない。
しかし、デートだったりはじめましての相手だったりするときはぜったいである。つまり、緊張感のある関係であればあるほど私が家を出る時間は早くなるということだ。

初対面の人との待ち合わせは何度経験しても慣れるということがない。日記書きを趣味にしているとオフ会なるものに参加する機会がときどきあるが、そのたび私は相手が来るのを待ちながら、
「がっかりされたらどうしよう〜〜」
と悶える。相手が自分になにを期待しているわけもないとは思いつつも、見栄っ張りの私は心の中で大騒ぎである。
かつてひとりだけ“メル友”に会ったことがあるのだけれど、そのときの緊張は大変なものだった。
当時私は二十代なかば、相手は五つ年上の男性。ヒルトンホテル一階のルイ・ヴィトンの前を指定され、それまで梅田で待ち合わせといえば大阪駅の噴水か阪急百貨店の玄関だった私は「大人の男の人は違うなあ」と思ったっけ。
二年間もメール交換をしていながら、イメージが崩れるのを恐れて写真は見ていなかった。彼は会社帰りだからスーツだと言ったので、「だったらどの人かわからないと思うから、あなたが私を見つけてください」と着ていく服を教えたのだった。
待っているあいだは期待と不安で目眩がしそう。私は失恋して間がなかったし、相手は既婚者だったから恋をする予定はぜんぜんなかったけれど、がっかりしたくはないし、されるのも悲しい。

「でもこういう場面では、好みとかけ離れた外見の人が現れてガーーン!ってなるのが相場よね……」
「もしかしたらいまこの瞬間にもどこかから私を見ていて、このまま帰っちゃおうかとか思ってるんじゃ……。そういえばちょっと遅いような気が」

そんな後ずさりするような気持ちでいたところに声がかかった。
「えーと、小町ちゃん?」
「は、はい」
「お待たせ。こういうときのあいさつはやっぱり、『はじめまして』だと思う?」
へええ、こんなことってあるんだなあと驚いたのは、彼がかなりすてきな男性だったからである……。

* * * * *

初対面の人との待ち合わせは心臓に優しくないし、勇気を振り絞らなくてはならないこともある。でも、「会うんじゃなかった」と思ったことはいまのところ、一度もない。
(思わせたことがあったかどうかは……知らない)


2006年07月21日(金) 揉め事の種

林真理子さんのエッセイを読みながら、笑ってしまった。
林さんはタクシーに乗るとまず「クーラーを弱くしてください」とお願いするくらいの冷房嫌い。一方、夫は「部屋を十七度くらいにぎんぎんに冷やして、布団をかぶって寝るのが理想」というくらいの冷房好き。寝る前にこっそりクーラーを消しても、じきに寝苦しさで目を覚ました夫にスイッチを入れられてしまう。そのため体調は崩すわ、夫婦ゲンカは絶えないわで散々である……という内容だ。

「どこの夫婦もおんなじなんだなあ!」とちょっぴりうれしくなる私。
というのは、昨夏私はまったく同じ体験をし、それで寝室を分けるの、分けないのと書いているのだ(2005年7月15日付「夫婦の寝室事情」)。

* * * * *

数日前、夫が小ぶりのダンボール箱をかついで帰ってきた。なにかと思ったら、冷風機。会社に置いていたのがいらなくなったから、と夫。
「えっ、こんなん買うて席で使ってたん?」
「だってこんなものでもなきゃ、暑くて仕事にならないんだもん」
夫が不満げに言うには、寒がりの女性社員がクーラーの温度を高く設定するため部屋がちっとも涼しくない、自分や他の男性社員が温度を下げてもすぐに元に戻されてしまう……ということだ。

つまり、男性陣の言い分はこうらしい。
「好き好んで薄着して、裸足みたいな足元してる女のほうにどうして俺たちが合わせなきゃならないんだよ?長袖のシャツ着てネクタイ締めて、長ズボンに靴下、革靴を履いてるこっちの身にもなってくれよ」
なるほどねえ、と頷く。襟ぐりの開いたカットソーや半袖のブラウスを着ている人と、Tシャツとワイシャツの重ね着にネクタイの人とでは、“適温”が同じであるはずがない。
男性はそれ以上薄着にはなれないわけだから、彼らが「寒いなら、なにか羽織ってくれ」と女性に言いたくなる気持ちはよくわかる。

しかしながら、私には女性たちのこんな声も聞こえてくるのである。
「どうして夏にカーディガンなんて着なくちゃなんないわけ。あんたたち、省エネって言葉知らないの?それに、サンダルをいま履かなくていつ履くっていうのよ」
完結している装いの上に寒さしのぎのために適当なものを羽織るというのは、あまり心躍ることではない。私も女のハシクレ、彼女たちの反発は理解できなくはない。

男がクーラーを強めれば、女はそれを弱めに席を立つ。いたちごっこで埒があかないため、夫は小型の冷風機を買って自分の足元に置いた。
でもそれが不要になったということは、両者が歩み寄って問題が解決したということなのね?
「いや、最近席替えがあって、新しい席が冷気の吹き出し口のそばになったから」
なんだ、そういうことか。
……とがくっとしつつ、「ま、そうよね。そう簡単に折り合いをつけられる話じゃないものねえ」と納得する私。

冒頭の「どこの夫婦もおんなじ」に話を戻そう。
私の夫も異常な暑がりである。やたらと汗をかき、夏場は「暑い」以外の言葉を忘れたのではないかと思うくらい口数が減る。それだけならいいのだが、気が立って怒りっぽくなるから困りものなのだ。
そんなに夏が苦痛ならクーラーを買ってちょうだいよ、と思うのだが(なんと、わが家にはクーラーがない)、なぜか彼はそうしようとはしない。そのかわり、帰宅するなりリビングのカーテンを全開にするのだ。
「やめてよ、そんなことしたら家の中、丸見えやんっ」
「そんなこと言ったって、風が入らないんだもん」
「私、ひとりでいること多いし、ここ一階なんやから用心悪いやろー」
私も暑いのは大の苦手であるが、夏が嫌いなのはくだらない夫婦ゲンカが増える季節だからだ。

しかしながら、夫の機嫌が悪くなり、その態度に私がぷりぷりする……のは夏だけではない。
寒いのもだめな私は三月の終わりまでファンヒーターやコタツが手放せないが、夫はすぐに「熱い、熱い」と言ってスイッチを消してしまう。
「ちょっとォ、熱けりゃコタツから出りゃいいでしょー」
「そんなに寒いのなら、もっと服着ればいいじゃないか」
「なんで家の中でそんなモコモコの格好せなならんのよ」
と言い合いがはじまるわけだ。

では、夏と冬をしのげば夫婦仲は安泰かというと……。
これがそうでもないんだなあ。雨の日も夫は「むう」という感じになるから。濡れるとスーツのズボンの折り目がなくなり、よれよれになるのが嫌らしい。
だから、私は目を覚ましたときに雨音が聞こえるとものすごく憂鬱になる。先日駅まで車で送って行けと言うのを拒んだら、四日間口をきかないケンカに発展してしまった。


夫婦間で味つけの好みや見たいと思うテレビ番組がかけ離れているといろいろと不具合が生じるものだが、心地よいと感じる気温に差がありすぎるというのも立派な揉め事の種になる。
……ということを一年のうち二百日くらい実感している私である。
(でも冷風機を持って帰ってきてくれたから、扇風機の取り合いはしなくてすむようになりそうだ。かなりめでたい)

※お暇なら読んでね。参照過去ログ 2005年7月15日付「夫婦の寝室事情」


2006年07月18日(火) 香害

電車の中で本を読んでいたら、突然異様な臭気に鼻を突かれた。
「こ、この匂いは……」
さりげなくたったいま埋まったばかりの左隣の席に目をやると、スーツ姿の中年男性。私は心の中で「ビンゴ!」と手を打った。

先日、夫、夫の同僚Aさん、その奥さんというメンバーで食事をしたときのこと。奥さんがAさんの体臭がすごくて困っている、と私に訴えてきた。夫婦は私たちより十ほど年上。そう、加齢臭である。
Aさんとはこれまでにも何度も会ってきたが、とくに気になったことはない。が、奥さんは「朝起きると、寝室に充満した匂いで鼻が曲がりそうになる」と言う。
古いてんぷら油が変質したような、あのなんとも言えない匂い。電車やエレベーターの中でときどき遭遇するが、長時間嗅がされるのはたしかにつらいものがある。けれど、本人を前に奥さんに同調するわけにもいかない。
どう反応したものかと思っていたら、Aさんが反論をはじめた。

「そんなことあるかいっ。俺はぜんぜん匂わんぞ」
「自分の匂いやからわからんだけや。あんた、夜お風呂入らんと寝るから余計くさいねん!」
「酒飲んで風呂入ったら頭の血管プチッといくかもしれんやないか。だから朝に入るんじゃ」

私はそのやりとりを笑いを堪えつつ聞きながら、「たしかに匂いっていうのは自分じゃわからないんだよねえ」と頷いた。
以前いた会社に香水の香りをぷんぷんさせて出勤してくる女性がいた。「毎朝バケツで頭から香水かぶってくるんじゃないの?」と陰口を叩かれるほどなのに、化粧直し時のシュッとひと吹きを欠かさない。
私は彼女とは部署が違ったため、トイレやロッカールームで一緒になったときに口で息をするくらいで済んだが、席の近い人にとってはかなり深刻な問題だったようだ。

「休日出勤したら、例の匂いがしたんよ。で、彼女も今日来てるんやって思ったら、やっぱり休みで。前の日の残り香やったんやね……」
「会社帰りに友達に会ったら、『それ、ゲランのナントカって香水でしょ!』って言われたんです。私、香水なんかつけてないのに」

体調が悪いときは頭痛や吐き気がしてくるらしく、とくに男性は彼女が去った後の喫煙ルームは想像を絶する匂いになると真剣に嫌がっていた。

それでも本人は自分が“香害”を撒き散らしているとは夢にも思っていないのである。
あるとき、たまりかねた後輩が「○○さんが通った後には香りの道ができるのですぐわかります」と彼女に言った。そう言えば角を立てずにつけすぎであることを伝えられるのではないか、と期待したのだ。
しかし、彼女は「あら、そう?」と笑顔で立ち去ったという。褒められたと勘違いしたらしい。

香水のきつい人というのは貧乏ゆすりをする人、ひとり言が多い人とともに隣席を免除してもらいたい同僚である。


なあんて言っている私もときには失敗をする。
夫の会社で、事務の女性たちが「週明けは酒くさい男性社員が多い」という話をしていたらしい。そこで夫が自分はどうかと尋ねたところ、
「酒くさいと思ったことはないですけど……。△△さん(夫のこと)、昨日ギョウザ食べたでしょう」
と返ってきたそうだ。

ひえー。晩ごはんのおかずが足りなくて、休みの前でもないのに冷凍ギョウザを焼いて品数合わせをしたことがあったかもしれない……。
す、すみません、妻の不手際でございます。


2006年07月14日(金) 十年後の私

昨日から俵万智さんの『百人一酒』を読んでいる。その名の通り、お酒をこよなく愛する著者がそれにまつわる思い出話を綴ったエッセイ集である。
さてその中に、お酒が嫌いで「酒にはなるべく近寄らない」を信条にしている弟について、「彼は人生の楽しみの、何分の一かを放棄しているとしか思えない」と書いたくだりがあった。
ふうむ、酒好きの目に酒嫌いはそんなふうに映るんだなあ、と私。それって、私が梅干や漬物や納豆が食べられない夫のことを「せっかく日本人に生まれたのにねえ」と勝手に気の毒がるのと似たようなものかしらん。
私は見た目やキャラクター的に“イケる口”だと思われるのだが、実はぜんぜんイケない口である。

* * * * *


父はお酒を一滴も飲めない体質だし、母もまったく飲まない人。料理酒とケーキ用のラム酒しか置いていないような家に育ったので、私は大学に入るまでお酒を飲むシーンに居合わせたことがなかった。
ひとり暮らしのマンションで、付き合いはじめたばかりの彼に初めて夕食をごちそうすることになったある日のこと。家庭的なところを見せなくっちゃ!とはりきってあれこれ作り、ビールの用意もばっちりだ。
手際よくテーブルに皿を並べていく私に、「なんかいいなあ、こういうの。小町ちゃん、いい奥さんになりそう」と彼。「女の子ならこのくらい誰でもできるよー」と返しながら、私は心の中でガッツポーズだ。
が、さあ食べようとしたとき、彼が怪訝な顔をした。どうしたのかと思ったら、「ごはんは最後でいいんだけど……」と言う。
「え?この人、ごはんはいつも最後に食べるのかしら。変わってるう」
と思いつつも黙って彼の分を下げた。そして今度こそ「いただきます」をしようと手を合わせたら、彼がまた騒ぎだした。
「ビ、ビールに氷が入ってる……」
彼は「それがどうしたの」と真顔で返す私に心底驚いたそうだ。しかし、私にとって“晩酌”はドラマでしか見たことがない情景だったため、その飲み方をまったく知らなかったのである。

で、いまの私はどうかというと。
まれに夫の晩酌に付き合うときは彼のごはんや味噌汁は後からよそうが、自分の分はグラスと一緒に並べる。私にとってビールは炭酸入りの麦茶。早い話が、「お酒を理解する」ということにおいてぜんぜん進歩していないのだ。
けれども、「そんな邪道な飲み方して!」と叱られることはあまりない。類は友を呼ぶというのか、一緒に食事に行くような友人は飲まない人間ばかりなのだ。
先日も焼肉の食べ放題に行き、友人と「飲み放題どうする?」「アルコールのほうは千円やから、二杯半飲まな元取れへんよ」「じゃあソフトドリンクにしよ」。そして、もちろんふたりとも真っ先にごはんを注文。
だから、もし焼肉屋で店員さんに「あいにく本日はアルコールを切らしておりまして」と言われてもなんの不都合もないが、「ライスを切らしておりまして」と言われたら踵を返すことになる。

ま、こんな私もデートで相手が飲む男性のときはお酒を注文するけどね。やっぱりムードが大切だもの、うふふ。
……と気取ってみても、たいていは飲みきらない。しかしそうすると、「べつのもの頼みなよ、俺がそれ飲んであげるから」と言われることがある。
こういうときはどきっとして、ちょっとうれしい。



冒頭の俵さんのエッセイの中に、ニッカウヰスキーの北海道工場で一泊二日の「マイウイスキーづくり」体験の話があった。
自分でつくったウイスキーを詰めた樽は十年間寝かされたあと、ビン詰めにされて手元に届けられるという。ウイスキーの味などまったくわからない私も、そんなウイスキーなら飲んでみたいなあと思う。
さて、樽を無事貯蔵庫におさめた後、「では十年後の連絡先を書いてください」と言われ、はたと手が止まった俵さん。
「その頃、私はいったいどんな暮らしをしているのだろう?」

これを読み、私も考えてしまった。十年後の自分、かあ。
十年前を思い出すと、本社勤務になってはりきって仕事をしていた頃だ。しかし恋人はおらず、二十二で別れた彼をしつこく引きずっていたっけ。
けれども、もしあの頃の私がいまの私を見てもそうはびっくりしないのではないかという気がする。関西にいて、結婚していて、家庭生活に支障をきたさない程度に仕事をしていて。きっと想像の範囲内だ。

しかしながら、いまの自分が十年後の姿を予想するのはかなりむずかしい。ここまでの十年よりこれからの十年のほうが変化に富んでいるだろうから。
どこで暮らしているのだろう?夫とは仲良くやっているだろうか。子どもはいるんだろうか。両親は元気だろうか。大切な人たちとは続いているだろうか。
私は幸せでいるだろうか。

この先、「人生の岐路」というやつが何度か訪れるに違いない。迷ったときは、十年後、笑顔でいられると信じられるほうの道を選びたい。


2006年07月12日(水) 痴漢

同僚とお昼を食べながら、彼女の娘が通う小学校の話になった。
こういうご時世なので保護者宛てに不審者情報のプリントが配られることがあるのだが、先日子どもが持ち帰ったそれは「『鉄棒を教えて』と言って子どもに近づいてくる男がいるので、注意してください」という内容だったという。
その男は低学年の女の子に「スカート回り、できる?」と尋ね、それをしてみせるのを携帯のカメラで撮影していたらしい。帰宅した子どもが「今日公園にこんなおじさんがいてねー」と無邪気に話すのを聞いた親が慌てて学校に連絡を入れたのだ。
スカート回りというのはスカートを鉄棒に巻きつけて回転する技で、私もそのむかし何度スカートをビリッとやったかしれない。これをやるとパンツが丸見えになるのだが、二年生や三年生だとまだそういうことは気にならない。
「すごいねって褒められたら、子どもは得意になってぐるんぐるんやるやん?それをじーっと見てたんやろな」

この話を聞いて、私は本当に胸が悪くなった。嫌な記憶がよみがえってきたからだ。
五年生くらいのとき、近所のおじさんが空き地で犬を遊ばせているのを見かけた。私は犬が大好きだったので近寄って行ってじゃれていたら、ふとした拍子に犬の頭がスカートの中に入ってしまった。
びっくりしてすぐに犬から離れたが、そのときおじさんに言われたことを私は二十年以上たったいまも忘れない。ここにも書けないほど卑猥なことを十歳の女の子に言ったのだ。
恥ずかしくて、情けなくて、親には言えなかった。それ以後、おじさんの家の前は小走りで通るようになった。

直接からだを触られたわけではない。しかし、「視線」や「言葉」でもそうされたときと同じおぞましさは味わうのだ。


先日泉麻人さんのエッセイを読んでいて、本当に驚いた。いや、大きな違和感というべきか。
酒席に若い女性がいると八割の確率で痴漢の体験談が話題にのぼるが、そのとき彼女たちは「もー、イヤンなっちゃう」と眉間にしわを寄せながらも、どことなくうれしそうに見える。「痴漢に遭う私=いい女」という一種の“勲章”のような意識があるに違いない------というようなことが書いてあったからだ。

二十二のとき、私は通勤に阪急電車の京都線を利用していた。特急の車両は進行方向に向かって二人掛けのシートが二列、ずらりと並ぶつくりになっている。そして大宮駅から十三駅の間は三十分以上ノンストップ。
その帰りの電車でしばしば痴漢に遭った。私だけではない。停車駅はまだ先なのに女性が突然立ち上がり、車両を移るのを見るたび、「ああ、またか」と思った。
相手は通路側の席に座り、足を組んだり荷物を床に置いたりして逃げ道をふさぐ。満員電車でどこからともなく手が伸びてくるのもぞっとするが、他人の視線が遮られた空間でそういう事態になるともう悲惨である。怒りと恐怖で車掌に通報したこともある。

しかしそのような経験を、泉さんの目に「得意気に」「うれしくてしょうがない、ように見える」ように語る女性が「よくいる」なんて……。
以前、ここで鉄道会社の女性専用車両の設置について賛否を問うアンケートをしたとき、回答の中に「痴漢は程度の軽いレイプだ」という意見があった。同感である。
それは「やだー、ナンパされちゃった(声をかけられる=私も捨てたもんじゃないわね)」という話ではないのだ。その男にとって「衝動」と「チャンス」が揃ったところに自分が居合わせてしまった、という不運以外の何物でもない。
……と思うのだが、女性にもいろいろいるみたいだ。

* * * * *

それにしてもあまり愉快な話ではない。
それを武勇伝かなにかのように得得と話す女性がいるうちは痴漢が減ることはないだろう。彼らにこんなやばいことはやめておこうと思わせるのは、厳罰化より女性の「ぜったい許さない」という意識なのだから。

「それは犯罪なのだ」
「自分は被害を受けたのだ」
それを当人がまともに認識していなくてどうする。
もう、スカート回りでパンツを見せても平気だったあの頃ではないというのに。


2006年07月10日(月) 良文の条件

友人に近況報告の手紙を書き始めて十五分でペンを放りだしたくなった。
彼女がメールアドレスを持っていないため引き出しの奥底から便箋を引っぱりだしてきたのであるが、恐ろしいほど手が動いてくれないのだ。話したいことがあったから書こうと思い立ったはずなのに、四、五行書くと「……」という感じで止まってしまう。
その上、「修正液!辞書!」とやらねばならないのだから、便箋三枚に三時間かかるわけだ。

私は手書きの煩わしさに愕然としながら、少し前に読んだ林真理子さんのエッセイを思い出した。
四十肩を患い、十枚も原稿を書くと肩に激痛が走るようになった。これでは仕事にならない、どうしたものかと悩んだ末、パソコンで書くことを考えた。キーを叩くのであれば腕の負担はかなり軽減されるはず。
しかし、今度は別の心配が生まれた。「書く」ではなく「打つ」にしたら、文体が変わってしまうのではないか……。
以前からワープロやパソコンで原稿を書くことに疑問を抱いていた。最近の小説がやたら長いのはキーボード入力で書かれるからだと思っている。ペンを握って書くのと違い、疲れ知らずで書き進められるためとめどなく長くなってしまうのだ。井上ひさし氏も「よい小説の条件というのは、まず手で書かれていることです」と言っているではないか------という内容だ。

思わずアイタタタ!とつぶやく。私のは小説ではないが、「パソコンで書くと文章が長くなる」については心当たりがあるなんてもんじゃない。
ひさびさに手紙を書いて気づいたのは、「手書きというのはこんなに時間がかかり、こんなにくたびれるものだったのか!」ということである。もしこの日記の原稿を毎回手で書かなくてはならないとしたら、間違いなく私は長文書きにはなっていなかった。いや、その前に日記サイトをしようということ自体、考えていなかったに違いない。
ノートにつける日記はいつも三日坊主だったのにweb日記は続いている、という話をよく聞く。読んでくれる人がいるのがうれしくてモチベーションが持続することを理由に挙げる人が多いが、「パソコンだと疲れにくい」ということも実はけっこうな貢献をしているのかもしれない。

* * * * *

ワープロやパソコンで原稿を書くことに対する懐疑的、批判的な意見は手書き派の作家のエッセイでしばしば目にする。
渡辺淳一さんは「ワープロで書かれた小説はいろいろ書き込みすぎて冗長になる傾向がある」と書いているし、出久根達郎さんは「ワープロの文章は改行が少なくびっしりと弁当箱のように詰まっていて余韻がないから、読むとすぐにわかる」と言う。
夫が買ってきたビジネス文書の書き方本にも「文章がなかなか上達しないという人はパソコンで書いているのであれば鉛筆にかえなさい。パソコンを使うと速く書けるが、頭を使わなくなりがちで文章が平面的になる」とあるところをみると、ワープロ書きは好ましくないという考えは文章のジャンルを選ばないようである。

「手書きほど時間はかからないし腕も疲れないから、文章が無駄に凝って長くなりがち」という指摘に私は素直に頷く。
しかしながら、その短所を補って余りあるメリットがワープロ書きにはある、と私は思っている。プロの作家や小説を書いている人の勝手はわからないのであくまで自分にとっての話であるが、それは「心ゆくまで文章をいじることができる」ということだ。
手紙を書きながら、「しまった、さっきのところでこれも書いておけばよかった」と思うことが何度かあった。けれど、もうそこに加筆するスペースはない。
といって、強引にふきだしを作って書き加えると非常に不細工な面になる。結果、「あ、そうそう」「ちなみに」といったフレーズがそこここに登場する、スマートでない文章になってしまった。
しかしワープロ書きではそんな問題は発生しない。手書きの原稿を書き直すには膨大なエネルギーが必要だが、挿入、削除が自由自在なワープロであれば「こうしたい」と思った姿にどの時点でも簡単に作り変えられるのである。

その「いくらでも修正できる」は劇的に文章の精度を上げるのではないだろうか。
私はこの日記を書くとき、まず最後までざっと書いてしまい、それから細部を詰めていくというやり方をするが、もし大幅な加筆訂正をしなくてもすむよう最初からある程度整った文章を書かねばならないとしたら、人前に出せるものなどぜったいに作れない自信がある。
「推敲に限界がない」
これは私にとって、ともすれば文章が冗長になるというリスクと引き換えにしても得たいメリットだ。


「手書きの文章とキーボード入力で書いた文章には異なる個性がある」ということはおおいに考えられる、と私も思う。
けれど、どちらもたしかに「ある人の文章」である。書いたにせよ打ったにせよ、その人がペンなりワープロなりが持つ長所と短所をコントロールした結果、生んだものなのだ。

手書きされたものでもだらだらと長いだけの文章はあるし、キーを叩いて書かれたものでも引き締まった文章はある。手法はどうであれ、おもしろいものはおもしろいし、つまらないものはつまらない。
「よい文章」の条件とか前提とか。そんなものがあるのかしら。


2006年07月07日(金) 七夕劇場

そこに住みたいという理由で京都の大学に進学し、京都の会社に就職。まったくの趣味で「京都検定」を受験するほど京都好きの友人がいる。
その彼女が最近、一泊二日で遊びにきた地元の友人三人を京都観光に連れて行ったらしい。全員京都は初めてということだったので、彼女ははりきって計画を練り、当日はツアコンよろしく名所や名店に案内した。
すると後日、三人からちょっとしたプレゼントが送られてきたという。

「いろんなところを見せてあげたくてけっこうタイトなスケジュールを組んでたから、ひそかに時計とにらめっこして、時間がおしたら予定をはしょったりしてね。自分で言うのもなんやけど、ちょっとがんばったわ。でもあそこまで喜んでもらえるとは思わんかった」

でも、私はお礼をせずにいられなかった友人たちの気持ちがとてもよくわかる。
だって彼女の話を聞いているだけでわくわくし、「私も連れてってほしかった!」と言ってしまったほどだもの。行った人はどんなに楽しかったことだろう。

帰り道、そんなことを思いながら歩いていたら、とても懐かしい気持ちになった。
私も大学時代の四年間を京都で過ごしている。祇園祭に五山送り火、宇治川花火大会……とこれからの季節、京都は楽しいことが目白押しだ。
「そうねえ、もし私が誰かを案内するとしたら、どんなところへ連れて行くかしら……」

* * * * *

午後一時。JR京都駅で彼と待ち合わせ。
「パンツスタイルってめずらしいね、初めて見たよ」
と開口一番、彼が言う。
「うん、今日はけっこう歩く予定だからね」
「へえ、楽しみだな。で、今日はどこに連れて行ってくれるんだろう?」
今日のデートのテーマは「京都の夏を満喫する」ということで、内容は私に一任してもらっているのだ。

バスで京阪・出町柳駅へ。そこから叡山電鉄に乗り換えて三十分、終点の鞍馬駅で下車。
土産物屋が立ち並ぶ道を少し歩くと、鞍馬寺の仁王門が現れた。京都はほとんど来たことがないという彼に、「牛若丸はこのお寺で修行を積んだんだよ」と解説する。
門をくぐり、私たちは清少納言が『枕草子』の中で「近こうて遠きもの」と記した長い長い九十九折の参道を歩いて、本殿金堂へ。
「わあ、すごい景色だね!」
彼が声をあげる。本殿前からは比叡山が望め、すばらしい見晴らしなのである。
今日、私が彼に見せたかった「京都」のひとつがこの眺めだ。

しばらく休憩したら、杉林の中をハイキング。牛若丸が天狗を相手に武術の稽古をしたという「木の根道」を一時間ほど歩くと、大きな朱色の鳥居が見えた。
「あれが貴船神社。縁結びで有名なの。和泉式部も夫が心変わりしたとき、ここにお参りして夫婦仲が円満に戻ったんだって」
「へええ、霊験あらたかな神社なんだね。じゃあおみくじでも引いてみようかな?」
「そうそう、ここのおみくじは名物なんだよ!」

箱の中から選んだ一枚を見て、彼が愕然としてつぶやく。
「俺の、なにも書いてない。白紙だ……」
これって縁起悪いんじゃないか、と言いたげな顔をしているので、あわてて説明する。
「あはは、大丈夫。それはね、『水占みくじ』って言って、境内の霊泉に浮かべると文字が浮かび上がってくるおみくじなの」
「なんだ、びっくりしたなあ!……あ、ほんとだ。おっ、中吉」
「大吉の次にいい結果じゃない。なになに、『願望、念ずれば念ずるほど叶う』だって!」

広大な境内をのんびりと散歩する。参拝客もちらほらで、時が止まっているかのような静けさだ。それにここは山あいなので、とても涼しい。
時計を見るとまもなく午後五時。
「ねえ、おなか空かない?」
彼に声をかける。
「そうだね、けっこう歩いたもんね。川沿いにお店が並んでたから行ってみようか」
「実はね、もう予約してるの。川床って知ってる?」
渓流の上に板を渡して作られた桟敷でせせらぎを聞きながら食事を楽しむ、京の風物詩「川床」。これが彼に見せたかった「京都」のふたつめだ。
鮎の塩焼きにハモ落とし、賀茂ナスの田楽に冷やしおぼろ豆腐。ちょっぴりぜいたくな会席料理に舌鼓を打つ。あー、幸せ。

「京都の夏は厳しいから、ああして視覚からも涼を求めるんだね。風流だったね」
店を出て、叡山電鉄の貴船口駅に向かって歩く。すっかり日は暮れ、楽しかった一日ももう終わり……。
でも実は、この道すがらが今日のメインイベントなのだ。

暗闇にふわりふわりと光が瞬く。
「あれ、もしかして……?」
「うん、そこの三角形の岩が『蛍岩』。このあたりが一番たくさん見えるの。でもね、不思議なことに毎年決まって七夕の日がホタルの乱舞のピークなんだって」
「へええ、七夕かあ……って今日じゃない!?」
やっと気づいた?この幻想的な情景を見せたくて、あなたと見たくて、今日ここに来たんだよ。


私が誰かを京都案内するとしたら、こんな感じかしらん。「誰か」というのを女友達ではなく、男性で妄想する(男性ごと妄想する)あたりが実に私らしい。
貴船神社はむかし真夜中に肝試しで行ったことがあるけれど、鞍馬寺はないし川床体験もないから、想像の世界。でも、その場所には木の根道も水占みくじも蛍岩も本当にある。
いつか、答え合わせに行きたいなあ。


2006年07月05日(水) 男女同室着替えに思う

数日前、新聞社のオンラインニュースを読んでいて、こんな見出しを見つけた。
「体育着替え、公立小学校の6割強で男女同室 文科省調査」
文部科学省が全国の公立の幼稚園から高校までの四万四千校を対象に行った「学校における男女の扱い等に関する調査」で、回答した小学校の63%が体育時の着替えを男女同じ部屋で行っていることが判明した、という内容だ。
学年の内訳が書かれていないため、高学年ではどうなのかという肝心のところがはっきりしないのだが、中学校の同室率は7.5%とあるから、少なく見積もっても一割はありそうだ。
いや、それがたとえ5%だったとしても全国で10校だったとしても、「いまもそういう学校がある」という事実に私は驚くわけだけれど。

以前、子どもの性教育はいつ頃からはじめるのが適切なのだろう?という話を書いたとき、何人かの方が最近の小学校の事情を教えてくれた。その話を総合すると、一、二年生で「ペニス」「ワギナ」という言葉を教え、初潮教育をする。高学年になると「マスターベーション」「セックス」について説明し、現物を配って生理用ナプキンやコンドームの使い方実習をする学校もあるようだ。すべて男女合同の授業である。
二十数年前の私の子ども時代とはえらい違いだ。五年生になったある日、女子だけが視聴覚室に集められ、月経に関するスライドを見せられた。それが私が小学校で受けた唯一の性教育。
同年代の友人に訊いても似たようなもので、「性教育なんて学校でも家でもほとんどされなかった」と口を揃える。当時といまとでは隔世の感がある。

私は不思議でしかたがない。
いまの小学校では保護者から不安の声があがるくらい早い時期から、子どもにたくさんの性についての情報を与える。子どもが「いやらしいこと」「はずかしいこと」という気持ちを持つ前に、性の意識づけをはじめよう------世の中がそういう流れになってきているのだ。
それなのに、「男と女の体はこんなふうに違っているんだよ」と教える一方で、高学年になっても男女を同じ部屋で着替えさせているとはどういうことなんだろう。

当時を思い出すと、五年生になるとブラジャーをつけはじめる子、生理でプールの授業を見学する子が出てきた。いまの子は早熟だから、同じ年でも“大人の仲間入り”済みの女の子は私たちの頃より多いに違いない。
低学年の男の子が嬉々としてスカートめくりをするのは、異性への興味が芽生えている証だろう。女の子が十歳くらいになるとパパとお風呂に入りたがらなくなるのは、「違い」に気づきはじめたからだろう。
発育には個人差があるから、「一緒でもなんともない」という子もいる。しかし、気にする子どもが出てきてもおかしくない年齢になったら、着替えの部屋は分けてやるべきではないか。
空き教室がないというのが理由なら、ついたてを用意する、入れ替え制にするなどいくらでも方法はある。

* * * * *

胸が大きいのを気にして、体育の授業で走るのが嫌だと言っていたクラスメイト。生理だと知られたくなくて、プールの日に嘘をついて学校を休んだ友達。
それはすばらしいことなのよ、大切なことなのよ、といくら親や先生から言われたって、この年頃は「まわりの友達より進んでいる=みんなと違う」ことに恥ずかしさを感じてしまうもの。バストの大きさを誇れるようになるのも、女に生理があるのは当たり前と思えるようになるのも、もっとずっと後になってからのことだ。私の学校では着替えは男女別だったが、もし一緒だったら嫌がる女の子は少なくなかっただろうなと想像する。
私もそうだったに違いない。ブラジャーも生理もまだのおぼこい子どもだったけれど、好きな男の子くらいはいた。その子の前で平気でブラウスを脱いだり、スカートをまくったりできるほど鈍感ではなかったはずだ。

しかし、これは「女の子を男の子の視線から守る」という話ではない。女の子と同じように第二次性徴期にある男の子のためにも、両者のあいだには“適切な距離”が必要なのだと感じる。
大人になったら男女別々に行うのが当たり前の事柄であるなら、大人の入口に立っている子どもにもそれを適用してやるのは当然。
「まだ五年生」ではなく、「もう五年生」なのではないだろうか。


2006年07月03日(月) 「常識」の個人差

七月一日付けの読売新聞の暮らし面に、三十代の女性読者からのこんな相談が載っていた。

高校時代からの親友の娘さんが小学校に入学したのでお祝いを贈ったのですが、なんの連絡もありません。以前、彼女の誕生日にカードやプレゼントを贈ったときもなしのつぶてでした。
私は決してお返しの物がほしいわけではなく、「届いたよ、ありがとう」の言葉がほしいのです。なにかをもらったらお礼を言うのは常識であり、マナーだと思うのです。それとも、「贈り物をしてやったのに」という私のエゴでしょうか。
この気持ちをどうもっていけばいいのかご助言ください。


私はある百貨店の配送お問い合わせセンターというところで仕事をしたことがある。中元、歳暮の時期にお届けを承ったギフトについてのお客からの問い合わせに応対する部署であるが、私がそこで働いて初めて知ったのが、
「世の中には物をもらっても速やかにお礼を言わない人がこんなに多いのか!」
ということだ。

一日に何十本もとる電話の大半が「先方からなにも言ってこないんだけど、ちゃんと着いてるの?」という内容。パソコンに伝票番号を入力すると荷物がどこにあるかたちどころにわかる仕組みになっており、十中八九お届け済みである。
が、そう伝えても電話を切ってくれない人は少なくない。
「そんなわけはない。一週間も前に届いているのならとうに連絡がきているはずだ」

しかし配達が完了した伝票はすべて保管されており、それを見れば受領印があることだけでなく、荷物を受け取った人が何十代の女性だったか、男性だったかということまで判明する。配達員は伝票の控えに必ず受け取り人の情報を「30女」「50男」という具合に残すからだ。
そして、それを依頼主にファックスしてようやく納得してもらえたということがしばしばあった。
言い換えれば、彼らにとっては誰かから物をもらって「届いたよ」も「ありがとう」も言わないというのはそれほど考えられないことなのだ。

話を戻そう。
私はいつもこの人生相談欄を読むとき、自分だったらどう答えるかを考えてから回答者のアドバイスを読むことにしている。紙面の回答が“正解”というわけではないけれど、自分とは異なる意見のときに「そういう考え方もあるのか」「なるほど、そっちのほうが賢いかもね」と思うことがままある。
さて、今回の回答者はデザイナーの森英恵さんだった。

人から受けた好意に感謝の気持ちを伝えるのは常識、その方はマナーに欠けています。しかしもしかしたら忙しくて、お礼の電話をしなければと思いながらもできていないのかもしれません。
お祝いを贈った、そのことは自分自身の温かい気持ちということで、相手からのリターンは求めないほうがよいと思います。


私が用意した答えとほぼ同じだ。「してあげた」と思うから悔しくなる、空しくなる。「自分がしたかったからしたんだ」と思えば、腹が立つこともないのである。

……と言いながら。
われながらそのアドバイスはあまり現実的ではないなあと思う。そんなふうに思えるくらいなら最初から相談などしていないだろう。
相手に期待しない、すなわち無欲になるというのは口で言うほど簡単なことではない。「相手の喜ぶ顔が見たい」という自分の欲求を満たすためにしたことだ、お礼を言われたくてしたわけじゃない、ということは十分わかってはいるのだけれど、それでも釈然としない気分になってしまう……。そういうものではないだろうか。
年賀状一枚、メール一通でさえ送った相手から届かないと、「どうして返事がこないんだ」「もう書くのはよそうか」と思うことがあるのだ。物やお金を贈った相手からなしのつぶてではやりきれない気持ちになるのは無理もない。

* * * * *

では、なろうとしても無欲になれない私たちはどうしたら心のもやもやを払うことができるのだろうか。
「常識は人によって違うのだ」と割り切ること。悪気はないのだが感謝の気持ちが薄い人、礼節に無頓着で連絡もお礼も必要ないと考えている人もいるのだ、という現実を素直に受け止めることだと思う。

「心からのお祝いであれば、お礼の言葉があろうがなかろうが気にならないはず」
そうは言っても、付き合いで誰かになにかを贈る機会というのは意外と多い。そういう場合はなおのこと、「届いたよ」「ありがとう」がないとカチンときたりがっかりしたりするだろう。
が、それでも自分は自分の常識に則ってすべきことはきちんとする。贈るべき相手には贈り、礼を言うときは言う。そしてそれ以上のこと------相手に対して「受け取ったらふつうはその日のうちに電話をかけるか、礼状を書くかするよね」というようなこと------は努めて考えないこと、である。
先日友人と会ったら、「夫の同僚が手土産も持たずに家に遊びに来た」とぷりぷりしていた。
「ふつうは菓子折りのひとつも持ってくるもんじゃない?いい年して手ぶらで夕飯食べに来るなんて……」
もちろん彼女は菓子がほしかったのではなく、訪問宅への気遣いのなさにあきれているのだ。彼女の言い分はよくわかる。
でも、「ふつう」には個人差があるのだ。

お礼がなかったからといって、手土産がなかったからといって、いつまでもわだかまっていることはない。
「いろいろな人がいるんだなあ」
常識の差があまりに大きい人とはおのずと付き合いが疎遠になっていくだろう。それでよいではないか。